色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、終戦記念日ですね。
新聞にも、随分関連記事が掲載されていました。
私の父は、樺太で終戦を迎え
その後、親戚一人いない小樽に
引き上げて来ました。
父から、当時の苦労話はよく聞きます。
思春期の多感な時期を
戦争の犠牲になって、きっと、生きてきたのだと思います。
(誰もが、犠牲になりましたが。)
年老いた父は、
1年に一度、同郷の皆さんと会うのを楽しみに
しています。
でも、段々、その数も減ってきて
チョット、寂しそうです。
PTAの花壇には、今年も『非戦の花』である
『赦しの花』の朝顔がたくさん咲いています。
いつの日か、この朝顔が
絵本『ルビナスさん』のように
あちらこちらに、たくさん咲いてくれたらいいなあと思います。
平和への祈りをこめて......
新聞にも、随分関連記事が掲載されていました。
私の父は、樺太で終戦を迎え
その後、親戚一人いない小樽に
引き上げて来ました。
父から、当時の苦労話はよく聞きます。
思春期の多感な時期を
戦争の犠牲になって、きっと、生きてきたのだと思います。
(誰もが、犠牲になりましたが。)
年老いた父は、
1年に一度、同郷の皆さんと会うのを楽しみに
しています。
でも、段々、その数も減ってきて
チョット、寂しそうです。
PTAの花壇には、今年も『非戦の花』である
『赦しの花』の朝顔がたくさん咲いています。
いつの日か、この朝顔が
絵本『ルビナスさん』のように
あちらこちらに、たくさん咲いてくれたらいいなあと思います。
平和への祈りをこめて......
PR
今日、娘と久しぶりにお風呂に一緒に入った時の会話です。
娘~「お母さん、人生の中で今まで一番苦労したこと何?」
(って、すっごい質問する子どもだと思い、
でも、なぜそんな質問するのって、聞いたら
今は、まずいと思い...)
私~「子育てかな...」
娘~「例えば、どんなこと?」
私~「あなたのことを、お母さんの都合で
怒ったりしたこと。」
娘~「そんなこと、ないよ。」
(うー
なんて、いい子なの。もしかして、親に気を使ってる?」
私~「そうなの、良かった、ありがと。
でも、振り返ってみたら、苦労ではないと思うよ。
その時、悩んで、苦労したけど
間違いに気づかせてもらって
勉強したと思うもん。」
娘~「へー!じゃ、苦労なんて言葉、いらないね。」(笑顔)
最後の一言、
親ばかですが(バカ親かも)
いいこと言うじゃんと思いました。
将来、ホントに
そう感じてほしいなあと。
夏休みも
お盆休みも
皆さん、ブログを見ていてくれているんですね。
だから、サボれないんですね。
見てくれる人を
裏切れないというか....
いつまで
続けれるか
わかりませんが。
ブログも
地道に、続けますね
娘~「お母さん、人生の中で今まで一番苦労したこと何?」
(って、すっごい質問する子どもだと思い、
でも、なぜそんな質問するのって、聞いたら
今は、まずいと思い...)
私~「子育てかな...」
娘~「例えば、どんなこと?」
私~「あなたのことを、お母さんの都合で
怒ったりしたこと。」
娘~「そんなこと、ないよ。」
(うー

私~「そうなの、良かった、ありがと。
でも、振り返ってみたら、苦労ではないと思うよ。
その時、悩んで、苦労したけど
間違いに気づかせてもらって
勉強したと思うもん。」
娘~「へー!じゃ、苦労なんて言葉、いらないね。」(笑顔)
最後の一言、
親ばかですが(バカ親かも)
いいこと言うじゃんと思いました。
将来、ホントに
そう感じてほしいなあと。
夏休みも
お盆休みも
皆さん、ブログを見ていてくれているんですね。
だから、サボれないんですね。
見てくれる人を
裏切れないというか....
いつまで
続けれるか
わかりませんが。
ブログも
地道に、続けますね

先ほど、校長先生が色内に来る前の
小学校にお邪魔してきました。
サマーキャンプの時に
読み聞かせをしてほしいとの依頼が
ありましたので
その打ち合わせをしてきました。
校長室には、校長先生の写真がありました。
なぜか不思議な感じでした。
とても、自然豊かで
校舎も山小屋のロッジみたいな雰囲気で。
校長先生とも
色々お話させて頂き
同じ思いでいることに
嬉しい気持ちになりました。
もっと、保護者や地域の方に応援して頂けたら....。
一人が
今までより、チョットだけ
かかわる時間を増やしてくれたら
いいなあと思います。
一人10分にしても
家庭実数で言えば115件なので
19時間20分......
これだけあったら
花壇整備、念入り掃除、パトロール、
子どもと一緒に遊ぶ....等々
色々できますね。
それにしても
暑いです
エアコンを入れて
車の中にいるのが
涼しいですが、体...悪くしそうです。
明日は、17時から
夏休み3回目のふれあいパトロールです。
時間のある方は、ぜひ
フードセンター地下一階の薬局前集合です。
小学校にお邪魔してきました。
サマーキャンプの時に
読み聞かせをしてほしいとの依頼が
ありましたので
その打ち合わせをしてきました。
校長室には、校長先生の写真がありました。
なぜか不思議な感じでした。
とても、自然豊かで
校舎も山小屋のロッジみたいな雰囲気で。
校長先生とも
色々お話させて頂き
同じ思いでいることに
嬉しい気持ちになりました。
もっと、保護者や地域の方に応援して頂けたら....。
一人が
今までより、チョットだけ
かかわる時間を増やしてくれたら
いいなあと思います。
一人10分にしても
家庭実数で言えば115件なので
19時間20分......
これだけあったら
花壇整備、念入り掃除、パトロール、
子どもと一緒に遊ぶ....等々
色々できますね。
それにしても
暑いです

エアコンを入れて
車の中にいるのが
涼しいですが、体...悪くしそうです。
明日は、17時から
夏休み3回目のふれあいパトロールです。
時間のある方は、ぜひ

フードセンター地下一階の薬局前集合です。
今日、教育委員会に行く用事が
あったので、終わってから
『教科書展示会』と
『通知表展示会』が開催されているのを
思い出し、見学してきました。
教科書の方は
想像していたものとは全く違い
書庫と言うカンジでした。
私の思いこみが強かったのか....
チョット、物足りなく思いました。
通知票の方は
市内小・中学校の通知表が
全部あって
それが、各校サイズ・レイアウトなど
違っていて、ビックリしました。
色々と工夫されていました。
ただ、全体的に
もう少し、あかぬけたデザインでも
いいのかなあと思いました。
もらって、
ウキウキ、楽しめるデザイン...
成績が悪くても
「もらって、うれしい。」と思えるような
.....こんなこと考えるのは
私くらいですね。
あったので、終わってから
『教科書展示会』と
『通知表展示会』が開催されているのを
思い出し、見学してきました。
教科書の方は
想像していたものとは全く違い
書庫と言うカンジでした。
私の思いこみが強かったのか....
チョット、物足りなく思いました。
通知票の方は
市内小・中学校の通知表が
全部あって
それが、各校サイズ・レイアウトなど
違っていて、ビックリしました。
色々と工夫されていました。
ただ、全体的に
もう少し、あかぬけたデザインでも
いいのかなあと思いました。
もらって、
ウキウキ、楽しめるデザイン...
成績が悪くても
「もらって、うれしい。」と思えるような
.....こんなこと考えるのは
私くらいですね。
思えば、約1年前、
校長先生から、
「夏休み中にホームページ、完成することになりました。
それで、PTAのブログもリンクしようと思うんだけど
いいよね。やるよね。」って
確かこんな軽いノリだったと思います。
私も、内心エーーーーー?と
思いましたが
まっいいか...校長先生の言う事には逆らえないし
(あっ、これはウソ、ウソ...)
取り敢えず、「あっ、はい。」と答えてしまいました。
PTA、地域子ども教室の活動まで
ホームページでアップしている学校は
市内ではありません。
そう言えば
校長先生が、なぜ、PTAをリンクしようとしたか
理由...聞いていなかったかも。
もう、とにかく、PTAのことを伝えようと必死でした。
ホームページは
毎月更新で、1ヶ月の間にあった報告中心でした。
校長先生にいつも「説明責任があるからね。」と
言われていたこともあり
行事の案内、参加者の感想、アンケートなど
必ずアップしました。
ブログも
最初は、日々の学校やPTAのことを
伝えたいと思い
毎日更新するつもりはなかったのですが
でも、皆さんに「面白い!」、「いいですね。」なんて
言われて、つい、調子に乗り
気づいたら、毎日更新し
しかも「会長のブログ」と言われるように
なってしまいました。
会長という立場になって
校長先生とおはなしする時間が増えて
校長先生の考えにすごく共感できて
そして、学校の一生懸命さがすごく伝わってきて
保護者として、何かお役に立てればと
色々と考えて...
でも、伝えたいことは
今、色内で起きていること。
学校生活はもちろん
保護者の皆さんがどう感じているかも...
そのためにも
PTAも必要かなあと。
ブログも
色々な意見の交換の場であったり
思いを共感できる場であったり
何かを共有できる場であったり
ただ、それだけなんですね。
校長先生から、
「夏休み中にホームページ、完成することになりました。
それで、PTAのブログもリンクしようと思うんだけど
いいよね。やるよね。」って
確かこんな軽いノリだったと思います。
私も、内心エーーーーー?と
思いましたが
まっいいか...校長先生の言う事には逆らえないし
(あっ、これはウソ、ウソ...)
取り敢えず、「あっ、はい。」と答えてしまいました。
PTA、地域子ども教室の活動まで
ホームページでアップしている学校は
市内ではありません。
そう言えば
校長先生が、なぜ、PTAをリンクしようとしたか
理由...聞いていなかったかも。
もう、とにかく、PTAのことを伝えようと必死でした。
ホームページは
毎月更新で、1ヶ月の間にあった報告中心でした。
校長先生にいつも「説明責任があるからね。」と
言われていたこともあり
行事の案内、参加者の感想、アンケートなど
必ずアップしました。
ブログも
最初は、日々の学校やPTAのことを
伝えたいと思い
毎日更新するつもりはなかったのですが
でも、皆さんに「面白い!」、「いいですね。」なんて
言われて、つい、調子に乗り
気づいたら、毎日更新し
しかも「会長のブログ」と言われるように
なってしまいました。
会長という立場になって
校長先生とおはなしする時間が増えて
校長先生の考えにすごく共感できて
そして、学校の一生懸命さがすごく伝わってきて
保護者として、何かお役に立てればと
色々と考えて...
でも、伝えたいことは
今、色内で起きていること。
学校生活はもちろん
保護者の皆さんがどう感じているかも...
そのためにも
PTAも必要かなあと。
ブログも
色々な意見の交換の場であったり
思いを共感できる場であったり
何かを共有できる場であったり
ただ、それだけなんですね。