[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と、言っても
「焼き肉ジュージュー」しながら
でした。
おなかが捩れるくらい、笑いました。
そして、解散後
友人が珍しく弱音を吐き
でも、
「あなた(私です)がいるから、私も頑張れる。」と
言われたとき
照れくさくて、笑ってしまいましたが
ちょっとウルウルでした。
子どもを通して、仲が良くなりましたが
今では、
子ども同士より
親同士の方が仲が良いかも。
『友達に
こうして、弱音を吐けて良かった。』と。
やっぱり、弱音を吐けるって
大事なんですね。
私も、このブログで弱音を吐いたり
色々な方との出会いで
自分の気持ちを確認できたり
本当に、子どものことでは
日々色々ありますが
乗り越えられないことは
ないと思います。
弱音を吐ける場所がある限り...
昨日、私が指導している子ども達の
シンクロの大会がありました。
3週連続で大会があったのですが、
小樽の子ども達が出場できるのは
昨日の大会だけで
この大会のために1年間、練習してきました。
今回は、半年間
実家の母が入院していたので
週3の練習が週2になり
その週2もじっくり落ち着いて見てあげることが
あまり出来なかったなあと
子ども達に申し訳ない気持ちでした。
一回分の練習を埋めるべく
子ども達は、
子ども達だけで、「出稽古」に行き
他のクラブのコーチにお世話になりながら
練習してきました。
終わってから、
そのクラブの代表コーチに
今までにないお褒めの言葉を頂き
子ども達も満足できたと思います。
シンクロは
見た目は派手ですが
地味な練習の繰り返しです。
今の子ども達は
自分の気持ちを伝えることが
下手だと思います。
その子ども達に
「笑って演技して!」とか
「もっと気持ちを込めて!」とか
....そういう指導をするのは、大変です。
シンクロの技術以前の問題ですから。
大会中、
私はずっとジャッジしていますが
高校生のデュエットが
演技が終わった後、私の後ろで
号泣していました。
お互いに
「ありがとう。」と言いながら。
3年生なので、全国大会をかけた
最後の予選会だからでしょう。
実力が均衡している年下のデュエットもいて
ジャッジとしては、悩みました。
結果全員、予選突破しましたが
子ども達が真剣に取り組むことには
全てドラマがあるなあと
大人の私はウルウルでした。
大人の私達は
たくさんウルウルして
そして、子ども達のこと、見守っていきましょう。
今日は、3時間目に
全校集会があって
各クラスの発表があります。
これを見て、みんなでウルウルしましょう
上の子どもの最後の中体連なので。
「お母さんの応援うるさいから
静かに応援してね。」と
去年から言われ続け
静かに応援していました。
100予選、100決勝、200予選と
静かに見守っていましたが
200決勝では、「あれ~まずい状況...」と
感じた瞬間、出てしまいました。
ばかでかい声で応援していました。
そのせいで、失速はしませんでしたが
主人に、「なぜ、声を出す。」と
怒られました。
でも、声を出さずに応援というのは
難しいです。
元々、体育会系ですし。
でも、自分も全く同じ経験をしています。
いつも、ゴールあたりで
私の名前を大声で連呼していた母。
「お母さん、うるさい。」と、私も言っていました。
でも、それでも、やはり
嬉しい気持ちしか残っていません。
自分の好きな事を
応援してくれた母、そして、父。
結局、今日夫婦揃っての応援でした。
帰り際、校長先生に
「今度は帯広で全道ですね。
追っかけできるのも、今だけです。
応援してあげて下さい。」と、
声をかけて頂きました。
閉会式の中で
当番校の校長先生が
「自分一人の力で勝てた訳ではない。
一緒に練習してきた仲間、そして指導してくれた先生が
いたから、今がある。
感謝の気持ちを忘れずに。」と
お話されていました。
私も同じ事を子どもに言うつもりでした。
(くどくなるので言いませんが)
そういう気持ちを常に忘れずに
いてほしいと思います。
先週は、水泳の中体連でしたし
来週もぴっちり、中体連の予定です。
感動のドラマがきっとありますね。
見に行きたいなあと思いますが
校長先生との茶和会、参観、懇談でした...
校長先生との茶和会、出欠票を出し忘れの方
月曜日までに出して下さいね。
今日、中学の先生にお借りしていた本を
返してきました。
その時に色々なお話をお聞きしました。
ずっと、紹介している『修身教授録抄』で
盛り上がり?ました。
この本のテーマは
本当に『シンプルで当たり前の事』ですが
でも、出来ていない自分に気づかされます。
人としてどう生きるか...
そして、校長先生が
生徒の気持ちにどのようにして添って来たのかなど
聞かせていただきました。
こうして、お話する時間を持つことができて
人との出会いに感謝しています。
私がPTA会長だから
一般のPTA会員の皆さんより
色々な人との出会いがたくさんある...と思いますが
少しでも、私が良かったぁと思うことをお伝えしたいと思います。
それも、私の仕事かなあと。
だから、「校長先生との茶和会」をセッティングしたんです
今年も皆さんたくさん来て下さいね。
今日、無事に6年生は
修学旅行から帰ってきました。
今頃、もうぐったり...
それとも、バスの中で充電バッチリで
目がランラン?..
楽しいお土産話が聞けるといですね。
最近、デジカメを持ち歩いていなくて
今日、秋の学級レク用の
サツマイモを植えたりしたのですが
今日こそはと持っていったのに
バッテリーがキレてました
北海道でサツマイモを植えれるとはしらなくて
教頭先生が「大丈夫ですよ~」と
言っていたので。
でも、モタモタしてたら
苗が売り切れで...
クラスのお母さんがネットで
調べてくれて、何とかなりました。
ありがとうございます。
違うお母さんは
トウキビの種を寄付してくれました。
教頭先生からも、枝豆の種もらいました。
秋には、『焼き芋大会』の予定です。
どんな、サツマイモが実るかなあ....
トウキビや枝豆もたのしみだなあ...
みんなで、『収穫祭』ということで
美味しく頂きましょう。
PTA花壇には
種から育てたマリーゴールドを植えました。
(って、私が育てた訳じゃないけど...)
こちらも楽しみです。