忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が指導しているスポーツの研修が

昨日、東京であって

ちょっと前に帰ってきました。

金曜日の夜に、こちらを発ったのですが

私が乗る飛行機が、東京からこちらに来るときに、

鳥の群に遭遇し、

鳥の羽が影響するというので【多分、吸い込んでしまったかも】

欠航になりました。

その後、二便に振り替えられましたが

チェックインの早い順からということで

私は後発の飛行機でした。

8時30分発が結局10時発で

新宿のホテルにチェックインしたのは

真夜中の1時でした。

こんなこともあるんですねぇ

さて、研修で子育てやPTAにも活かせそうなこと

アップしますね~

基調講演は

スポーツジャーナリストの栗山英樹さん【元野球選手】

野球界の裏話が多すぎて....

自分が選手だった頃

監督に指導されて印象に残ったこと

①全力で失敗しなさい→そうすると、失敗を次に活かすことができる

②苦しいときこそ、笑ってごらん

→冷静になって、少し引いて見ると、状況判断ができて、戦略を練り直せる

①は私も良く思うことです。

②は出来そうで、でも、絶対やれないなあと。

①、②は関根監督時代の時で

野村監督時代は

根拠を持たせて、考えさせた方が、次につながると。

確かに....

親の一方的な思いで

「こうしたほうがいい。」とか言いますが

「こうだから...」という根拠は、

あまり言ってなかったような気がします。

ほとんど、問答無用!だったかも。

それから、

会長さんの挨拶の中で

2016のオリンピック東京招致の敗因は

4つあげられていましたが

そのひとつが

「ロビー活動が下手だった。」と。

IOCの役員が泊まるホテルのロビーで

待ちかまえ、PRするのだそうですが

日本は、それが下手だったと。

オバマ大統領夫人や

元サマランチ会長やサッカーのペレ選手達有名人が

自国のPRをしていたそうです。

そこで、いつも、校長先生に言われている「営業するよ。」という

言葉が過ぎりました。

やはり、自分の良いところを自ら売り込む...

そうしないと生き残っていけないんだなあと。

小心者の私には、「ムリムリ。」と思いながらでも

校長先生の後に続き

「色内小学校をよろしくおねがいします。」と言って歩くだけでも

営業にはなっているんだろうなあと。

それが、子ども達のためになっているんだろうなあと。


PR
学校支援地域本部事業の研修2日目...
無事終了しました
自分なりに
まとめて
地元での活動に
活かしたいと思います



最後の砦.....でもないけど

まだ学級閉鎖になっていなかった

息子の中学校も1、2年生が.....

3年生がかろうじて、登校していますが

時間の問題かも知れませんね。

今日は、学芸会の代休でしたが

明日、行ってみたら

色内も...ありえますよね。

娘の友達や友達の兄弟もということは

ホントに時間の問題ですね。

家庭での対応で気になるのですが

学級閉鎖、学校閉鎖の場合

これ以上の感染を防ぐということが

第一の目的だと思うのですが

お稽古事や塾..というのは

どうなのでしょう?

自分は大丈夫と思っていても

こればかりは、わかりませんよね。

予防のためには、

人混みに出ない、行かない...

家で休養・安静が何よりも大事だと

思うのですが。

ここは、家庭と学校が歩調を

合わせないとダメですよね~

とは言え、木・金曜日は札幌で

学校支援地域本部の研修会があり

金曜日の夜には、東京に一泊で、

又、別の研修に出かけなければいけません。

もしかしたら、我が家は

子ども達より先に私が罹ってしまうかも

しれません。

まっ、なったらなったで、仕方ないかなあと。

【やっぱり、ノー天気かも】
CIMG4286.JPG 今日は、娘とチョット小ドライブで

 フルーツ街道→仁木→赤井川

 →キロロ→小樽

 と、出かけてきました。

 途中の農家の直売所で

 買いました。

CIMG4288.JPG 
 どうでしょう?

 おばけランタンですよ~

 これは、校長室に

 飾らせてもらおうかなあ...と。




CIMG4289.JPG
 これは、我が家のおばけランタン。

 娘が必死に作っていました。








CIMG4290.JPG
  蝋燭をつけてみました~

  可愛いですねぇ

  でも、蝋燭をつけたところを

  子ども達に見せてあげられるかなあ?




小樽からずっと

紅葉がきれいでした。

「秋だねえ~」と娘...

「うん。そうだねぇ~」と私...

「山、綺麗だねえ~」と娘....

「葉っぱの赤が綺麗だねぇ~」と私....

久しぶりに二人でノンビリ過ごしました。

赤井川の『おつけもの食堂』で

ランチして【校長先生から教えて頂き、漬け物好きの

娘に話したら、連れて行ってくれと

ずっと言われてました】

とんでんファームのところで

ソフトを食べて

馬にエサをあげて

チョッピリ、サービスできたかなと。

主人は社員旅行、息子は出かけてしまうし

子どもたちが小さい頃は、

家族で出かけることも多かったですが

段々とその機会も減ってきました。

流石に中学生の息子を連れて

馬にエサ....も、ないですよね。

まだ、ソフトでついてきてくれるかなあ.....
 


























タイトルの研修会に参加してきました。

去年から
「豊かな心の育成」って、何だろう?
と、思っていました。
子どもの心を豊かなものにするには
どうしたらいいんだろうと。
その一つが読書...
これは、私が信じて疑わないものです。

今の子ども達は
感じる...ことが、あまりにも少なくて
そして、人と関わるということも少なくて
だから人付き合いもできなくて
そして、携帯に依存して...
そんな風に思ってしまいます。

講演の中で
そうならないように
予防することを指導しなければと
言っていました。
私も、そう思います。
中学校でそうならないために
小学校でできることをしておきたいと....
そのためには、「こころの教育」を
小学校からしなければいけないのかなあと。

でも、具体的に
どういう教育が「こころの教育」なのか...
私自身も良くわかっていません。
ただ、色々な感情を経験・体験してほしいと
思います。
喜怒哀楽のほかに
妬み、恨み、辛い...等々
負の感情もたくさん感じてほしいと思っています。
自分が感じれるから
相手がそう感じた時の気持ちを理解出来るんじゃないのかなあ
と、思うのですが....

何回も紹介してきましたが
『心の時代』と教育という本の理解が
少し深まりました。
とても、良く共感出来ます。

って、こんな事
ずっと考えていますが
答えださないうちに
子どもは、小学校を卒業してしまうかも....
31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り