色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、中学校に用事があって
行ってきたのですが
養護の先生に色々とお話を聞いてもらいました。
以前、カラーセラピーで来てくれた先生です。
先生は、ピア・サポートも指導していて
今の子どもたちの心理状態に合った取り組みを
してくれています。
私が、今、心配に思っていること、不安に思っていること等々
たくさん聞いてくれました。
そして、アドバイスもしていただけました。
会長になってから思うことですが
私って、本当に名前の通りに
恵まれているなあと(名前はめぐみ)と思います。
私の側には
いつも相談に乗ってくれる人、
話を聞いてくれる人、
背中を押してくれる人、
...今まで、気づかずにいたのかもしれませんね。
子どもの頃、
この名前が理由でいじめられました。
まず、ひらがなのせいで、「お前の親、漢字知らないのあ。」と。
「めぐみって、恵んで欲しいのかあ。○○○みたいにかあ。」と。
もちろん、そんなことぐらいで
へこたれる私ではなかったですが
この名前は、嫌いでしたね。
おまけに、父は、僧侶でしたので
「お前の親は、人が死んだら、儲けるんだよなあ。」と。
まあー、はい。よく言われました。
やっぱり、子ども心にすごくイヤでしたね。
言われても、心の中で「このヤロー!」と
思っていましたけどね。
でも、今は
この名前の通り、恵まれています。
恵まれすぎです。
名前にも、
親にも、いつも私を助けてくれるみなさんに
感謝しています。
ありがとうございます。
PR
昨日は、ふれあいパトロールでした。
校長先生、私、事務局員の3人で
パトロールしました。
地域のみなさんとお話する機会があり、
子どもたちの様子を聞くことができました。
中には、厳しいご指摘もあり
保護者としては、考えさせられました。
子どもたちを
学校・家庭・地域で育てようと言われ始めて
どのくらいになるでしょう?
学校からの手紙、
教育委員会からの手紙、
各校、教育委員会のホームページ、
諸機関のホームページ、
研修会や講演会等々....
よく、目にしますし、聞きます。
今は、まだ、試行錯誤の時期かも知れませんが
なかなか、確立されたものにはなっていないかなあと
思います。
もっと、それぞれの立場で
考えていかなければと思います。
時間...かかりますが。
校長先生、私、事務局員の3人で
パトロールしました。
地域のみなさんとお話する機会があり、
子どもたちの様子を聞くことができました。
中には、厳しいご指摘もあり
保護者としては、考えさせられました。
子どもたちを
学校・家庭・地域で育てようと言われ始めて
どのくらいになるでしょう?
学校からの手紙、
教育委員会からの手紙、
各校、教育委員会のホームページ、
諸機関のホームページ、
研修会や講演会等々....
よく、目にしますし、聞きます。
今は、まだ、試行錯誤の時期かも知れませんが
なかなか、確立されたものにはなっていないかなあと
思います。
もっと、それぞれの立場で
考えていかなければと思います。
時間...かかりますが。