色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、マリンホールで
『教育講演会』がありました。
余市養護学校の先生の講演でした。
特別支援教育を通しての
学校・地域・保護者の連携についてでした。
『特別支援教育』とか
『発達障がい』とか
私自身、よく理解していなくて。
保護者全員が
共通理解の元、子ども達のことを
見守っていくというのは
難しいですよね。
PR
昨日は、市P連の母親研修会、
今日は、朝から札幌で
学校支援地域本部事業の
「地域コーディネーター養成講座」、
夜は、又、市P連の理事・評議員会でした。
ちゃんと、真面目に、
私だってお仕事していますよ~
札幌での研修は
やはり刺激的で、「うんうん。なるほど。」と
思うのですが
それが、地元に戻ってきて
できるかどうかは
難しいかなあと思いました。
明日ももう一日あります。
子ども達のためにしっかり勉強してきます。
今日は、朝から札幌で
学校支援地域本部事業の
「地域コーディネーター養成講座」、
夜は、又、市P連の理事・評議員会でした。
ちゃんと、真面目に、
私だってお仕事していますよ~
札幌での研修は
やはり刺激的で、「うんうん。なるほど。」と
思うのですが
それが、地元に戻ってきて
できるかどうかは
難しいかなあと思いました。
明日ももう一日あります。
子ども達のためにしっかり勉強してきます。
今日は、学校評議員会でした。
地域で子ども達との関わりがある方と
ご一緒させて頂き、
校長先生のお話を聞きました。
まだまだ解決していない問題も
有るかも知れませんが
保護者として
地域住民として
色内小学校の教育活動に協力して
いけたらと思います。
だってぇ~
子ども達、めんこいもん
許されることなら
ずっと、ずっと、見ていたいくらい...
明日から
10月です(当たり前だのクラッカー)
ハロウィンですね。
みんなで、ハロウィン....
盛り上がりましょうね
平成21年度は
小樽市学校給食運営協議会の当番にあたり
私は、監査を担当しています。
今日、第1回目の監査がありました。
すっごく、キンチョーしました。
動いている金額が大きいので
私みたいな貧乏人は
ひょえー....と、思ってしまいます。
家計簿をつけるような訳にはいかないので
難しいとは思いますが
もう少し、わかりやすく、シンプルにして頂けたらと。
国の制度や
市の状況など...
簡単ではないですが。
何より
大人や行政の都合に合わせるのでなく
子ども達が安心して、安全な給食を食べれるように
祈っています。
小樽市学校給食運営協議会の当番にあたり
私は、監査を担当しています。
今日、第1回目の監査がありました。
すっごく、キンチョーしました。
動いている金額が大きいので
私みたいな貧乏人は
ひょえー....と、思ってしまいます。
家計簿をつけるような訳にはいかないので
難しいとは思いますが
もう少し、わかりやすく、シンプルにして頂けたらと。
国の制度や
市の状況など...
簡単ではないですが。
何より
大人や行政の都合に合わせるのでなく
子ども達が安心して、安全な給食を食べれるように
祈っています。
昨日は、ふれあいパトロールでした。
校長先生、私、事務局有志の3人で
パトロールしました。
学校→TSUTAYA書店→フードセンター
→長崎屋→小樽駅→Can Do→学校
流石に、もう、日が暮れるのが早く
これから冬を迎えるんだなあと
実感しました。
新型インフルエンザの流行のせいか
あまり子どもの姿は見られず
それでも、外で元気良く遊ぶ姿を見ると
ホッとします。
娘が久々に発熱し
ドキッとしましたが
小さい頃は、あんなに手がかかったのに
今では、楽になったなあと
しみじみ思いながら、様子を見守りました。
ひたすら
寝る→汗をかく→着替える→水分補給
→消化のよいもの、口当たりのよいものを食べる...
の、繰り返しで。
当時は、病院に行って
先生に診てもらって、薬を貰ってこないと
不安でしたが...
今では、あまり薬に頼らなくても
大丈夫と思えます。
今回も、39℃の熱が出て
熱冷ましも出ましたが
食欲もあり(いつもよりは落ちていますが)
元気にしていましたので
結局、飲ませませんでした。
大丈夫..3日たてば下がると。
子どもが小さい頃、そのくらい余裕があれば
良かったなあと思いますが
きっと、今だから、そう思えるのでしょうね
校長先生、私、事務局有志の3人で
パトロールしました。
学校→TSUTAYA書店→フードセンター
→長崎屋→小樽駅→Can Do→学校
流石に、もう、日が暮れるのが早く
これから冬を迎えるんだなあと
実感しました。
新型インフルエンザの流行のせいか
あまり子どもの姿は見られず
それでも、外で元気良く遊ぶ姿を見ると
ホッとします。
娘が久々に発熱し
ドキッとしましたが
小さい頃は、あんなに手がかかったのに
今では、楽になったなあと
しみじみ思いながら、様子を見守りました。
ひたすら
寝る→汗をかく→着替える→水分補給
→消化のよいもの、口当たりのよいものを食べる...
の、繰り返しで。
当時は、病院に行って
先生に診てもらって、薬を貰ってこないと
不安でしたが...
今では、あまり薬に頼らなくても
大丈夫と思えます。
今回も、39℃の熱が出て
熱冷ましも出ましたが
食欲もあり(いつもよりは落ちていますが)
元気にしていましたので
結局、飲ませませんでした。
大丈夫..3日たてば下がると。
子どもが小さい頃、そのくらい余裕があれば
良かったなあと思いますが
きっと、今だから、そう思えるのでしょうね
