色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
娘の学級レクから始まった「雪あかり」も
今年で5回目になりました。
そして、今年はPTA
行事の一つとして位置づけられました。
また、
娘は卒業したので
今年は、「地域のおばちゃん」として
お手伝いさせていただきました。
先週の「オヤジの会」の雪像づくり、
今日の子どもたちのお世話かかりと
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
教頭先生に
「子どもたちのこの光景をみることができて
私は幸せです。
これが、色内の良さですよね(^_^)」と言ったら
「そうだな!」とにっこり笑ってくれました。
特に教頭先生とは年が同じなので
子どもを見る目が
じぃちゃん、ばぁちゃんになっているかもしれません。
残念ながら
今日は、風が強くて
点灯できませんでした。
明日、リベンジします。
お時間のある方は、ぜひ❤
子どもたちのようす❤その1

子どもたちのようす❤その2

子どもたちは
思い思いに
楽しそうに作っていました。
子どもたちの発想にびっくりです。
風が冷たかったけど
子どもたちは、「子どもは風の子」でした。
雪像もアイスキャンドルでパワー❤アップ

アイスキャンドルは、
せっせと校長先生が作ってくれましたヽ(^。^)ノ
イエローとブルーの色つきのアイスキャンドルも
ステキです❤
PTAのみなさん、教職員のみなさん、
お疲れ様でした。
子どもと楽しい時間を共有できたことが何より大切なこと・・・・・
だと、私は思います。
(by comon でした)
今年で5回目になりました。
そして、今年はPTA
行事の一つとして位置づけられました。
また、
娘は卒業したので
今年は、「地域のおばちゃん」として
お手伝いさせていただきました。
先週の「オヤジの会」の雪像づくり、
今日の子どもたちのお世話かかりと
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
教頭先生に
「子どもたちのこの光景をみることができて
私は幸せです。
これが、色内の良さですよね(^_^)」と言ったら
「そうだな!」とにっこり笑ってくれました。
特に教頭先生とは年が同じなので
子どもを見る目が
じぃちゃん、ばぁちゃんになっているかもしれません。
残念ながら
今日は、風が強くて
点灯できませんでした。
明日、リベンジします。
お時間のある方は、ぜひ❤
子どもたちのようす❤その1
子どもたちのようす❤その2
子どもたちは
思い思いに
楽しそうに作っていました。
子どもたちの発想にびっくりです。
風が冷たかったけど
子どもたちは、「子どもは風の子」でした。
雪像もアイスキャンドルでパワー❤アップ
アイスキャンドルは、
せっせと校長先生が作ってくれましたヽ(^。^)ノ
イエローとブルーの色つきのアイスキャンドルも
ステキです❤
PTAのみなさん、教職員のみなさん、
お疲れ様でした。
子どもと楽しい時間を共有できたことが何より大切なこと・・・・・
だと、私は思います。
(by comon でした)
PR
今日の放課後は、色内雪あかり。
我が家の子どもたちは
手にはバケツを、
ランドセルには
白いご飯のお弁当箱を詰め込んで
ウキウキと学校へ行きました。
放課後が待ち遠しいですね。
天気予報では
午後から雪と風・・・
荒れないことを祈ります!!
我が家の子どもたちは
手にはバケツを、
ランドセルには
白いご飯のお弁当箱を詰め込んで
ウキウキと学校へ行きました。
放課後が待ち遠しいですね。
天気予報では
午後から雪と風・・・
荒れないことを祈ります!!
今日は広報紙コンクールの表彰式がありました。
私と副会長で出席してきました。

市P連の笹谷会長が、挨拶の中で
「広報紙はPTA活動のバロメーター」とも
言われます・・・とおっしゃっていました。
手間も時間もかかる広報紙ですが
担当者同士がともに協力し合い
刷り上がった号を手にする時の喜びは、なんとも言えません
「きずな」を読んでくれた保護者が
ひとりでも
PTAで取り組んだ活動や
子どもたちへの思いを感じてくれたら嬉しいです。。
私と副会長で出席してきました。
市P連の笹谷会長が、挨拶の中で
「広報紙はPTA活動のバロメーター」とも
言われます・・・とおっしゃっていました。
手間も時間もかかる広報紙ですが
担当者同士がともに協力し合い
刷り上がった号を手にする時の喜びは、なんとも言えません
「きずな」を読んでくれた保護者が
ひとりでも
PTAで取り組んだ活動や
子どもたちへの思いを感じてくれたら嬉しいです。。
29日(火)18:30~
小樽市PTA連合会主催の母親代表者研修会でした。
色内小から、母親理事として
会長と副会長名の2名の参加でした。
研修会のテーマは
「子どもの心と体のためにどんなことを心がけていますか?」
全体で70名近い参加者が、5つのグループに分かれ
早寝・早起き・朝ごはんは定着していますか・・?
から、時間の無い朝でも簡単につくれるメニューなどを
紹介し合いました。
明日にでも試してみたいレシピが数々・・*^^*
今日、他校の保護者の方々から聞いた
貴重な意見の数々。。。
毎日の生活の中に活かしていきたいと思います。

小樽市PTA連合会主催の母親代表者研修会でした。
色内小から、母親理事として
会長と副会長名の2名の参加でした。
研修会のテーマは
「子どもの心と体のためにどんなことを心がけていますか?」
全体で70名近い参加者が、5つのグループに分かれ
早寝・早起き・朝ごはんは定着していますか・・?
から、時間の無い朝でも簡単につくれるメニューなどを
紹介し合いました。
明日にでも試してみたいレシピが数々・・*^^*
今日、他校の保護者の方々から聞いた
貴重な意見の数々。。。
毎日の生活の中に活かしていきたいと思います。
25日(金)18:30~
第5回 事務局会議が開かれました。
保護者、先生方合わせて 23名の出席。
冒頭、昨年いただいたW表彰の報告と
先日この場でも報告しましたが、
広報紙コンクールの奨励賞受賞の報告。
その後、9月~の経過報告や
第3回 評議員会について議事確認、他など
確認しました。
3学期は短いですが
評議員会あり、雪あかりあり、保護者のための学習会や
参観日には校長先生を囲んでのランチ~
「給食試食会」などなど・・・
様々な行事や活動が予定されています。
子どもたちにとっては、今の学年の締めくくりなので
大事な時期でもある、と
校長先生が挨拶の中でおっしゃっていました。
子どもたちのみならず
私たち保護者自身も
今年度の残りの日数、悔いの無いよう過ごし
次の年度に向けてステップアップ!と
いきたいですね^^

第5回 事務局会議が開かれました。
保護者、先生方合わせて 23名の出席。
冒頭、昨年いただいたW表彰の報告と
先日この場でも報告しましたが、
広報紙コンクールの奨励賞受賞の報告。
その後、9月~の経過報告や
第3回 評議員会について議事確認、他など
確認しました。
3学期は短いですが
評議員会あり、雪あかりあり、保護者のための学習会や
参観日には校長先生を囲んでのランチ~
「給食試食会」などなど・・・
様々な行事や活動が予定されています。
子どもたちにとっては、今の学年の締めくくりなので
大事な時期でもある、と
校長先生が挨拶の中でおっしゃっていました。
子どもたちのみならず
私たち保護者自身も
今年度の残りの日数、悔いの無いよう過ごし
次の年度に向けてステップアップ!と
いきたいですね^^