色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の市内版にスキー大会の記事が掲載されていました。
色内小出身の方が校長をしているスキースクール主催のスキー大会で
小学生のオープン参加枠を設けたということです。
長い間続いていた「小学生アルペン大会」が今年は中止になり
それを目標にしている子ども達や
継続出場している子ども達のためにと。
ご自身は、色内小時代第1回のアルペン大会で優勝し
スキーを続け、体調を崩した時期もありましたが
全日本代表まで復帰したと記事に書いていました。
先日、西陵中学校の校長先生も仰っていましたが
「子ども達がイキイキと輝ける場所を作ってあげたい。」と。
私もそう思います。
大人として、いくつそういう場所を作ってあげられるかですね。
それから、卒業生で、現在保護者の方が
おひな様の丸餅と菱餅を製作してくれています。
ご自身が小学生の時は、飾ってあったそうです。
先日、見たときには、なかったので
手作りで、制作中とのこと。
画像を携帯に送って頂いたのですが
ブログに上手くアップできず
紹介できませんが。
完成して、飾って頂いたら、すぐにアップしますね~
子ども達のことをこうして気にかけてくれる大人が
少しずつ増えていると実感しています。
子ども達は、学校でだけ勉強するのではなく
地域の皆さんにも支えられ、
地域の中でも勉強していくのですね。
色内小出身の方が校長をしているスキースクール主催のスキー大会で
小学生のオープン参加枠を設けたということです。
長い間続いていた「小学生アルペン大会」が今年は中止になり
それを目標にしている子ども達や
継続出場している子ども達のためにと。
ご自身は、色内小時代第1回のアルペン大会で優勝し
スキーを続け、体調を崩した時期もありましたが
全日本代表まで復帰したと記事に書いていました。
先日、西陵中学校の校長先生も仰っていましたが
「子ども達がイキイキと輝ける場所を作ってあげたい。」と。
私もそう思います。
大人として、いくつそういう場所を作ってあげられるかですね。
それから、卒業生で、現在保護者の方が
おひな様の丸餅と菱餅を製作してくれています。
ご自身が小学生の時は、飾ってあったそうです。
先日、見たときには、なかったので
手作りで、制作中とのこと。
画像を携帯に送って頂いたのですが
ブログに上手くアップできず
紹介できませんが。
完成して、飾って頂いたら、すぐにアップしますね~
子ども達のことをこうして気にかけてくれる大人が
少しずつ増えていると実感しています。
子ども達は、学校でだけ勉強するのではなく
地域の皆さんにも支えられ、
地域の中でも勉強していくのですね。
PR
今日、下校中の1年生に会いました。
以前、ブログで紹介しましたが
私の顔を見て、
「絵本を読んでくれた人だ~!」(私、ジーン
)と
言ってくれた子どもを含む4人。
雪で遊びながら
道草しながら
歩いていました。
私に気づくと、帽子をとって挨拶したり
元気良く「こんにちは。」と言ったり
ちゃんと、挨拶できて、偉いなあと思いました。
でも、どの学年も
挨拶はきちんとできていると思います。
照れくさくて、自分から挨拶できない子どももいますが
私の挨拶には、ほとんど全員挨拶を返してくれます。
こうして、挨拶をしてくれるって、嬉しいですよね

。
そう言えば、中学校に行った子ども達も
大抵は挨拶してくれます。
女の子もシカトしないで、ちゃんと挨拶してくれます。
ニコニコ笑顔つきで.....
段々、難しい年頃なのにね。
当たり前のことだけど、その当たり前のことができない子ども
(大人もかも......)が、多いかもしれません。
コミニュケーションの基本は、挨拶と返事.....かな?
どうでしょう?
以前、ブログで紹介しましたが
私の顔を見て、
「絵本を読んでくれた人だ~!」(私、ジーン

言ってくれた子どもを含む4人。
雪で遊びながら
道草しながら
歩いていました。
私に気づくと、帽子をとって挨拶したり
元気良く「こんにちは。」と言ったり
ちゃんと、挨拶できて、偉いなあと思いました。
でも、どの学年も
挨拶はきちんとできていると思います。
照れくさくて、自分から挨拶できない子どももいますが
私の挨拶には、ほとんど全員挨拶を返してくれます。
こうして、挨拶をしてくれるって、嬉しいですよね



そう言えば、中学校に行った子ども達も
大抵は挨拶してくれます。
女の子もシカトしないで、ちゃんと挨拶してくれます。
ニコニコ笑顔つきで.....
段々、難しい年頃なのにね。
当たり前のことだけど、その当たり前のことができない子ども
(大人もかも......)が、多いかもしれません。
コミニュケーションの基本は、挨拶と返事.....かな?
どうでしょう?
今朝、ゴミを出しに行ったら
登校中の子ども達がいたので
「おはよう!」と言ったら
「あっーーーー!」という反応で。
「どこかで会った?」と聞いてみました。
「うん。」と子ども。
でも、私が誰かわからない。
いいの、いいの、謎のおばさんで。
保護者全員が
地域の皆さんが
子ども達に「あっーーーーー!?」
(この人の顔は見たことあるけど、誰だっけ?)と
思ってもらえたらいいですね
登校中の子ども達がいたので
「おはよう!」と言ったら
「あっーーーー!」という反応で。
「どこかで会った?」と聞いてみました。
「うん。」と子ども。
でも、私が誰かわからない。
いいの、いいの、謎のおばさんで。
保護者全員が
地域の皆さんが
子ども達に「あっーーーーー!?」
(この人の顔は見たことあるけど、誰だっけ?)と
思ってもらえたらいいですね
