[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、一輪車を直しに主人と
学校に行く時に
主人が、「桜が散って
花びらが絨毯みたいできれいだなあ。」と。
(あら、この人ったら、詩人....と、思いました。)
わかりますか?
ちょっと、場所が悪かったかなあ?
私は、桜の中では、八重桜が一番好きです。
この色の濃さが好きです。
花びらもたくさんついていて、ゴージャスですよね
今日は、事務局会議でした。
前回の三役会議同様、ボリュームがあって
時間がかかるかなあと思いましたが
淡々と進めて頂き、感謝です。
しかも、ピンチヒッターの司会で
本当にお疲れさまでした。
運動会、保護者も一緒に楽しみましょう。
みんなで、盛り上がりましょうね。
花壇の手入れをしてくれている保護者の方が
イチゴの苗に
覆いをかけてくれました。
いつも、本当にありがとうございます
感謝です。
事務局会議の中で、話題になり
誰がイチゴ食べるのと校長先生が
聞かれたので、
もちろん、子どもですと。
でも、教頭先生が、きっとカラスですよと。
そうです。
去年は、トマトをほとんどカラスに食べられました。
きっと、カラスも生きていくのに必死なのですね。
でも、全員の口に一粒ずつでも入るかなあ?
今日、子どもに友達との遊び方のことで
ちょっと、注意しました。
できるだけ、テンションあげずにと思ったのですが
やっぱり、上がってしまい
娘は...
でも、このまま、ふくれて寝せるのもいやだったので
(ホントは、チョーーー怒りの鉄拳でしたが)
いつも通り、絵本を読みました。
読みながら、
「あらら....?」さっきまでの娘は、何処に?
私もなぜか、読みながら
優しい気持ちになれました。
今日、読んであげた絵本は
「とこちゃんは、どこ?」と
「ぼくのうちはゲル」でした。
私も、娘と同じ精神年齢なのですね
学校に行ったら
子ども達が中休みの時間を使って
グランドなどのゴミ拾いをしていました。
6年生の女の子が近づいてきて
「これ、燃えるかなあ?燃えないかなあ?」と。
しばらく、二人で
その子の手のひらに乗っていたゴミを
分別していました。
又、6年生の男の子が寄ってきて
「おはようございます。」と
挨拶してくれました。
「おはよう!」と言って
つい、頭をクシャクシャと撫でてしまいました。
丁度、先生と立ち話をしていて
その中に入りたかったのかなあ...
「何話しているの~?」と。
そんな風に
子ども達と関わる時間が
とても楽しくて、嬉しいです。
もし、許されるのなら
ずっーーーーーと、子ども達のこと、見ていたいなあと。
校長先生が、4月に発行した「PTAだより」の中で
今年は、クラスの様子をできるだけ見に行きますと
書いていましたが
その気持ちが、わかるような気がします。
明日は、中学校のお掃除隊に参加してきます。
「美化レンジャー★レッド」って....どうですか?
絶対、子どもに嫌われますよね。
今日、午後から
あまりのヒマさに、
昼寝をしてしまいました。
(って、そんな時間あるんですかと、よく突っ込まれますが...)
又、校長先生に怒られる夢を見て
気づくと涎が...
今年度は、会長1年目の昨年と違い
少しは余裕を持ってスタートできていると
自画自賛していますが...
よほどのことがない限り
怒られるということはないと思いますが
(何か、やっちゃったかなあ?何も思い当たることはないけどなあ)
昼寝のあと、犬の散歩がてら
子どもと学校に行きました。
もしかしたら、よもぎがあるかなあと思って。
よもぎだんごようです。
比較的、やわらかそうな
葉を摘みました。
ちょっと、大きくなりすぎた葉です。
こちらは、ハープティ用にと。
校長先生との茶和会の時の
お茶に使えるかなあ?
色内小学校の校舎の回りの
お花達です。
今年は、連休中のお天気が、very goodですね
それなのに、昼寝するなんて
勿体ない
とったきた、「土筆」です。
今日の晩ご飯の一品にしようと思います。
多分、天ぷらが一番簡単かと

絵本『よもぎだんご』の中に
(ばばばあちゃんシリーズ)
出てきます。
土曜日の「地域子ども教室」の中で
よもぎだんごを子ども達に作ってもらおうと
思っています。
そのためには、よもぎを取りに行かなければ...
皆さん、よもぎ情報教えて下さい。
皆さん、連休はどのようにお過ごしですか?
私のスケジュールは、真っ白です。
主人は、今日だけ休みなので
家族でどこかに行くということもできないし。
子ども達は、蜘蛛の子を散らしたように
遊びに行ってしまうし...
まったり、ノンビリの連休です。
子どもが小さい頃は
連休と言えば、当番病院のチェックに始まり
事前に座薬・熱冷まし・咳止め等々もらっておいたり
それでも、東京に行くのをドタキャンしたこともあります。
その頃のことを思うと
子ども達は手がかからなくなりました~
でも、かまってもらえない母は、ちょっと寂しい
