色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、広報誌「きずな」が完成しました。
皆さんのお手元には
明日届きます。
異学年茶和会で中学校の先生に講師をして頂き、
又、音楽部の皆さんに来校して頂き
そのことを記事にしてきたので
中学校にも持って行きました。
ある先生が、
「こうやって、小・中がつながっていけば
いいんだよなあ。」って...
そう言っていただけて、嬉しいです。
約2年間、何とか小中連携をと
思ってきたので
色々な形で展開できて、
嬉しいです。
この小中連携が
途切れることなく
続いていったらいいなあと思います。
今日の朝の読み聞かせは
スペシャル★バージョンで
校長先生、フリーの先生、私で
『あらしのよるに』を読みました。
最初、教室に行ったとき
子どもたちは、「キョトン?」...でした。
でも、子どもたちに喜んでもらえたと思います。
お二人とも
「役者」です。
次は、『あるはれたひに』です。
又、よろしくおねがいします。
校長先生に
絵本を読んでもらえるなんて
幸せな子どもたちですよね。
お二人とも、ご協力ありがとうございました。
皆さんのお手元には
明日届きます。
異学年茶和会で中学校の先生に講師をして頂き、
又、音楽部の皆さんに来校して頂き
そのことを記事にしてきたので
中学校にも持って行きました。
ある先生が、
「こうやって、小・中がつながっていけば
いいんだよなあ。」って...
そう言っていただけて、嬉しいです。
約2年間、何とか小中連携をと
思ってきたので
色々な形で展開できて、
嬉しいです。
この小中連携が
途切れることなく
続いていったらいいなあと思います。
今日の朝の読み聞かせは
スペシャル★バージョンで
校長先生、フリーの先生、私で
『あらしのよるに』を読みました。
最初、教室に行ったとき
子どもたちは、「キョトン?」...でした。
でも、子どもたちに喜んでもらえたと思います。
お二人とも
「役者」です。
次は、『あるはれたひに』です。
又、よろしくおねがいします。
校長先生に
絵本を読んでもらえるなんて
幸せな子どもたちですよね。
お二人とも、ご協力ありがとうございました。
PR
今日の中休み、図書委員の子どもたちが
大型絵本を低学年のために読んであげていました。
1~3年生まで、誰一人騒ぐこともなく
静かに聞き入り
笑いの場面では笑い、
驚きの場面では驚き、
感情豊かな子どもたちでした。
月1くらいで
継続していったら
きっと、凄いことになると思います。
読み手の子どもたちの成長が...
少しずつ
読書への関心が高まり
嬉しく思います。
子どもたちが
本の楽しさ、面白さを感じていって
ほしいと思います。



ところで、
肘が痛いです。
テニスしていないのに、テニス肘です。
しかも右利きなのに、左が痛いです。
それから、心も痛いです。
ちょっと...
もっと、ちゃんと仕事しなきゃ!
大型絵本を低学年のために読んであげていました。
1~3年生まで、誰一人騒ぐこともなく
静かに聞き入り
笑いの場面では笑い、
驚きの場面では驚き、
感情豊かな子どもたちでした。
月1くらいで
継続していったら
きっと、凄いことになると思います。
読み手の子どもたちの成長が...
少しずつ
読書への関心が高まり
嬉しく思います。
子どもたちが
本の楽しさ、面白さを感じていって
ほしいと思います。



ところで、
肘が痛いです。
テニスしていないのに、テニス肘です。
しかも右利きなのに、左が痛いです。
それから、心も痛いです。
ちょっと...
もっと、ちゃんと仕事しなきゃ!
恒例になっている
今年の漢字.....「新」でしたね。
「偽」→「変」→「新」と
社会も少し上向きになっているのでしょうか?
2008年4月から
PTA会長として
色々なことに取り組んできました。
約2年間で
新しいことにもチャレンジしてきました。
それが、どのような形で
評価されたり
結果として表れるのか...まだまだ先のことかもしれませんが。
私の中での
こうしたらいいんじゃないかなあということに
2008年は、畑を耕し
2009年は、種を蒔き
2010年は、芽が出たら...いいなあ
と、いう思いで取り組んで来ました
新しい風...吹いてきていると思いませんか?
今年の漢字.....「新」でしたね。
「偽」→「変」→「新」と
社会も少し上向きになっているのでしょうか?
2008年4月から
PTA会長として
色々なことに取り組んできました。
約2年間で
新しいことにもチャレンジしてきました。
それが、どのような形で
評価されたり
結果として表れるのか...まだまだ先のことかもしれませんが。
私の中での
こうしたらいいんじゃないかなあということに
2008年は、畑を耕し
2009年は、種を蒔き
2010年は、芽が出たら...いいなあ
と、いう思いで取り組んで来ました

新しい風...吹いてきていると思いませんか?
ブログで何回も百人一首のカルタの
事を書いていますが
昨日、今日と見ていると
子どもって、覚えるのが
本当に早いなあと思いました。
ずっと、ギャラリーになっていた男の子たちが
いたので
「見ていなくてもいいから
あなたたちも、取れそうな札を
選んで並べて一緒にやりなさい。
やらなきゃ、覚えないよ。」と...
ちょっと、ゲキを飛ばしました。
みんな、素直に動きだし
始めました。
その覚えるのが、早いこと...
ただ、見ていただけじゃないんだなあと
やるたびに、上達しています。
ギャラリーじゃなかった子どもたちも
どんどん覚えていますよ~
面白さがわかってきたのかも
しれませんね。
でも、すごいなあ。