忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝、桃の花と菜の花を買って
ミーティング室(和室)に飾ってあるおひな様の横に
おいてきました。

ミーティング室を
学校支援の事務局にお借りしているので
私の職場になっています。
仕事中に
1年生と
2年生がおひな様を見に来ていました。
色内小のおひな様は、冠をつけています。
それがとてもステキです。
実家のおひな様も
昔はそうでした。
屏風ではなくて
御簾になっているのが
普通っぽくなくて、好きでした。

2年生の先生に
障がいについての絵本がないか
と、相談され
「さっちゃんのまほうのて」、
「りょうくん」、
「わたしたちのトビアス」、
「からすたろう」を
お貸ししました。

おひな様を飾っている和室で
「さっちゃんのまほうのて」を
読み始めました。
後ろで、コッソリ聴いていましたが
段々ツラくなり
このままでは、号泣すると思い
退出しました。

私達大人は
「みんなちがって みんないい」と
カッコいいこと言っていますが
時として
大人の都合で
うわべだけのこと...ありませんか?


PR
我が家だけかと思ったら
ホームページ.....他の方も
文字化けしてたことが
判明しました。

そんなことも
あるんですね!

一番難関だった二つ目の山を越えたら
チョット、気が抜けました。
今、少し放心状態です。

あーーーーーー、でも、でも、でも
何か、
きっと、
やらなきゃいけないこと
ぜったーーーーーーい、忘れていそう。
昨日の総合学習を見学させてもらいました。
娘が持っていたプリントに
先日、出前授業でお呼びした小林豊さんの名前が
のっていたからです。

いくつかの学年が
小林豊さんの絵本を読み聞かせしてもらい
そして、小林豊さんとの授業のふれあいとの中で
見えたこた、感じたこと、考えたことなど
自分達の言葉で発表していました。

絵本や本との出会いで
「凄い」ところは、これだよなあと思いました。
読み終わって、
今まで自分になかったことが体の中に入ってきて
そして、
何かに気づき
何かを感じ
何かを考え
そして、自分をより深めていける...
出会った分だけ、そうなっていけるよなあと
思いました。

決して、教科書では学ぶことのできない
大きなことを
子どもたちは、学んだと思います。
校長先生の読み聞かせでスタートしました。

『えほん 北緯36度線』

この絵本も大好きです。

すっかり、ファンになり

小林産の絵本は、10冊になりました。
CIMG4932.JPG













キーワードとなる言葉がたくさんありましたね。

みんな、どう、受け取ってくれたかなあ?
CIMG4939.JPG












2年生の子どもたちと一緒に給食を食べました。

出前授業のお礼に

子どもたちの歌と踊り...でした。

これには、今回のスタッフみんなが涙でした。

子どもたちのハジケル笑顔。

もちろん、私もウルウルです。

この場に居合わせて幸せですって....感じです。
2.jpg












さて、明日は、いよいよ
『We  色内』~今年も ともそう 雪あかり~です。
準備万端...

キャンドル★ナイト★フィーバーと、名付けてくれた人が
いました。
さあ、明日はみんなで盛り上がりましょう!
申し込んでいない方も、ブラッと見に来て下さいね。
CIMG4898.JPGCIMG4903.JPG










今年で二回目の豆まきになりました。
ある学年では、
自分達は豆を持っていないけど
エアー豆まきと言って、盛り上がってくれました。

このまま、
恒例行事になってしまうのが...
チョット怖いですが。
でも、子どもたちが
キャーキャー言ってくれて
嬉しかったです
65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り