忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG4887.JPG













バレンタインと鬼軍団です。
CIMG4890.JPG












CIMG4891.JPG















今日、1年生の読み聞かせで使った指人形です。
CIMG4888.JPG
PR
いよいよ、明日から3学期ですね。
明日は、スクールゾーンのパトロールです。
4年生の保護者の皆さんです。
暖かくして、来てくださいね。

CIMG4791.JPG














ペットボトルの中にキャンドルを入れて
木にぶら下げています。
同じようにして、フェンスにくくりつけて
みようと思います。(色内の雪あかりの時に)
CIMG4792.JPG














雪の上においてみました~
CIMG4793.JPG
















チョット、雪を掘ってその中におきました。

明日から
廃油と空きビンを集めます。
空きビンだけでなく
ペットボトルも集めたいと思います。
15センチメートル前後に切って、
持って来てくださいね
CIMG4755.JPGわかりますか?

鳥が木の実を食べています。

いつも、お昼頃になると

鳥たちが、この木に集まります。

ミーティング室から見えます。

名前がわかりませんが....




 CIMG4756.JPG
『ファシリテーション革命』
  参加型の場づくりの技法


 中野民夫 著

 岩波アクティブ新書 69





ある学校の校長先生が貸してくれました。
私が、ワークショップ型の研修会に参加し
ファシリテーターに興味を持ったことを雑談の中で
お話したら、数日後、わざわざ学校に届けてくれました。
去年一年間、
教育問題に関連した本を読み続けましたが
タイトルに惹かれ、手にとって読んでいました。
その全ての本が
次へ次へとつながっていました。
この本も
前回紹介した『街場の教育論』と
つながっていました。教育に関連した本ではないのに...

ファシリテーターは
先生・講師・指導者ではなく
支援、促進するかかりです。
場を作り、
つなぎ、
取り持つ、
そそのかし、
引き出し、
待つ。
そして、共に在り
問いかけ、
まとめる。(『本文より』)

そんなかかりです。

PTAの研修会も
参加型のワークショップを取り入れ
保護者の皆さんが
自分の中の思いを
お互いに引き出して、活かし会えたら
活性化すると思います。

まずは
もっと、勉強します!
どうですか?少しお正月らしくなりましたか?
門松ではなく、わらの中に招き猫がいます。
手前には、ミニお手玉があります。

PHOTO007.jpg












乾燥したラベンダーを組んで
注連縄風にしてみました。
ほのかに香ります。
PHOTO009.jpg









ミニ★扇子を飾ってみました~
PHOTO010.jpg











ホームページが更新されましたね!
校長先生の白衣姿とえんぴつくんにウケて
しまいました。
(運動会の時のピンクの方がお似合いだと思いますが...)
130周年情報と雪あかりのコーナーを
新しく作成しました。
こちらも随時アップしていきますね。
お楽しみに!

さて、これで気になることは
終わらせたので、
年賀状と大掃除に取りかかります。
CIMG4737.JPG















今日、学校支援地域本部の仕事のついでに
窓デコしてきました~
ちょっと、
まだ、
地味というか
物足りないというか
.....もう一息というところです。
ミニ門松とか
探そうと思います。

でも、学校のラベンダーを
乾燥して組んでくれました。
いつも花壇をお手入れしてくれる
「学校支援ボランティア」の皆さんです。
ちょっと、赤を足したりして
少しお正月らしいリースになりました。
ほのかに、ラベンダーの香りがします。

今年1年、
花壇のお手入れを通して
色々なことを教わりました。
自然のものを使って、新しい何かを作るということ。
今の子どもたちに一番欠けていることかもしれませんね。
来年度は、もう少し計画的に
色々なこと進めていけたらと思います。

1年間、ありがとうございました。

そして、又、来年もよろしくおねがいします。
66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り