[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
保護者の皆さんが
ホームページに期待していることは
何かなあと。
色内の場合、学校とPTAとあるので
それぞれに期待していることは
違うかもしれませんね。
いずれにしても
「正確・迅速・丁寧」....かな?
画像とか
映像は
個人情報の関係で
むずかしいのでしょうが
視覚に訴えるものは
やはり見入ってしまいますよね。
あとは、校長先生のコメント...
気になりますね。
色内小学校の舵をどう切ってくれるのか。
今回の校長室を読んで
子ども達の成長にホッとしたところですが。
継続していけるように
保護者も協力していかなければ
いけないですよね。
午前授業になりました。
明日もどうなるのかなあと
思いましたが
北海道には、上陸しないみたいですね。
降水量は多いみたいですが

明日の登校時間には
少しおさまっていたらいいけど
学芸会も近いので
臨時休校....に、ならなきゃいいのですが
でも、自然相手ですから
こればっかりは
何処にも、文句は言えませんね~
大きくタイトルについてのことが掲載されていました。
そして、小樽市のHPに
詳細な計画案がアップされていました。
昨日、市役所に行き
「学校適正配置等調査特別委員会」を
傍聴してきました。
色内小学校の今後が
やはり気になります。
前回の素案を読んでも
今回の基本計画案を読んでも
具体的なことが示されていないので
愚痴しか出ませんが

人それぞれ
色々な意見がありますが
でも、無関心でいるのだけは
避けたいと思います。
今後も、ぜひ
関心を持っていきましょう!
今日、読み聞かせの時間を間違え
ああ!勘違いをして
失敗...してしまいました。
そのおかげで
「中川さんも、一緒に見たら~」と言ってくれた
1年生がいました。
優しい言葉をかけてもらい
ぃっしょに認証式を見ました。
一番感心したことは
前に出ている子ども達の態度が
立派だったことです。
高学年の子ども達は
テレもあるせいか
きちんと、立って、挨拶できていなかったように
思いますが
今日の子ども達(前期も後期も)、
きちんと静止して、深々とお辞儀をしていました。
選挙管理委員会の子ども達も
見事に仕切っていました。
認証状?は、校長先生が渡すのかと思ったら
選挙管理委員長が渡していましたね。
これも、堂々としていて
見ていて感心しました。
当たり前のことですが
当たり前のことをやらない、
当たり前のことができない、
....そんな世の中なのに
色内の子ども達は
きちんと、成長しているんだなあと
感じました。
校長先生の挨拶の中で
「人の話を聞く態度が良くなってきたし、
(私語が減った)
チャイムが鳴って、廊下で遊んでいる人が
いなくなったし、
生活態度も良くなってきましたね。」と
お話しされていました。
子ども達の成長を
直に見て、聞くということは
保護者にとっては、大切なことだと
思います。
もちろん、自分の子どももそうですが
自分の子どもが育つ回りの子ども達のことも
一緒に見守れたら、いいですよね。
いつも、子ども達の様子を見て
元気をもらっています。
子ども達の笑顔に癒されています。
大人の私の方が
考えさせられる場面に出くわします。
だから、「共育」なんですね。