忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日の運動会の感動が

まだ、冷めませんが...

子どもたち全員に

スポットライトがあたるような

そんな印象を受けました。

★高学年リレーは

選手紹介の時、間隔をあけて

誰が走っているのか、明確にしていました。

総練習の時

4年生からコールしていましたが

先頭は、6年生のアンカーでした。

「紅組先頭は、6年アンカーの...」と

コールしたら、よりいいのにと

思っていました。

当日は、そのように変更していました。
(余計なこと、言わなくて良かった~)

選手を出すタイミングとアナウンスが

いつもは、チグハグでしたが

今年は、見ていて

「リレーの選手が走っている!」...そんな雰囲気でした。

★最後の得点発表も

子どもたちに点数版を持たせ

コールと一緒に発表でした。

こんな演出は、初めてだと...
(違っていたら、ごめんなさい)

今年の運動会を見ていて感じたことは

先生方が、現状に満足しないで

一回一回、一日一日、その時の反省を元に

次は指導して、完成度を高めていくと

そんなカンジがしました。

運動会当日は、子どもの最高の姿を

保護者に見せてあげたいと...

そんなカンジがしました。

そう思ったのは、...私だけでしょうか?

PTA競技も、まあまあ、盛り上がったかなあと

思います。

「二人はな・か・よ・し」のコスプレには

子どもたちも笑ってくれていましたね。

逆入れ・玉入れも、笑えたと思います。

数を数えていたとき

あまりの多さに、子どもたちが

「えーっ」とか、「へぇー」とか...

やっぱり、コレですよね。

子どもたちが、笑顔でいてくれる。

コレがあるから、やめられません!

終了後の清掃・後かたづけも

手際よく終わり

協力ありがとうございました。

又、今年初めて苗の販売をしました。

「ぷちふぁーまーさん」をはじめ、事務局の皆さん

ありがとうございました。

売りあげも、4000円近くあったそうです。

お買いあげ頂いた皆さん、ありがとうございました。

子どもたちのために

使わせて頂きます。

さあ、スィッチを切り換えて

次に進みましょう!
PR
やっぱり、色内小学校の運動会は

晴れますね

家に帰ってから、顔が熱いので

鏡を見てみたら

日に焼けていました

毎年、天気がいいのは

この巨大「テルテル坊主」の御利益ですね
CIMG5517.JPG













発火直前の最後の点検...慎重に!
CIMG5506.JPG













カウントダウン...「5,4,3,2,1、発火~」
CIMG5511.JPG













無事、成功しました~
CIMG5513.JPG













今日の運動会、

感動する場面がたくさんありました。

一番感動したのは

最後の表彰式で

負けた白組の応援団長が

勝った紅組の応援団長に握手をしたことです。

朝の挨拶の中で

「勝っても、負けても、笑顔でいられるような

そして、相手に拍手を贈れるような...」と言いましたが

そんなこと、子どもたちは

とっくにわかっていましたよね。

自然にできるなんて、凄いなあと思います。

思わず、ウルウルでした。

そして、

先生方の実況中継の一言、一言に感動です。

それぞれの先生方の気持ちが込められていて

競技が盛り上がったと思います。

印象的だったのは

高学年リレーの時

「6年生は、最後の運動会に...」

と、いうところでやっぱりウルウルしてしまいました。

そして、細かいことですが

工夫された演出があり

子どもたちへの指導も

計算され、それをしっかり、子どもたちも受け止めて

身につけていたと思います。

明日、又、紹介しますね。

大人の皆さん

子どもたちに応援ありがとうございました。



朝から

肌寒かったですが

無事、終了しましたね。

途中息子の高体連で抜けたりしましたが

子どもたちは、元気よく参加していました~

いよいよ、いよいよですね。

明日は、場所取りですが
 
9時から、整理券を配布します。

その前に並ぶ方は

寒いと思うので

かぜなどに充分気をつけてくださいね。
CIMG5499.JPG













塩谷街道側の桜です。
やっぱり、日本の春は桜だと...
と言っても、もう、初夏ですね
5月の季語は、「葉桜」ですし...
でも、やっぱり、いつ咲いていても、桜は大好きです。

CIMG5492.JPG














チューリップだけじゃ、淋しいかなあと言ったら
プランターに「ベコニア」を植えてくれました。
ぷちふぁーまーさん、ありがとうございます。
でも、写し方が悪くて
折角のベコニアが...よく、見えない。

運動会の時に
みなさん、見てくださいね。

きっと、お花を見たら、いやされますよ~
昨日の2年生の読み聞かせに

校区外の方ですが

初めて、来ていただきました。

西陵中学校の婦人学級でご一緒している方ですが

先日の開講式で

自己紹介の時、読み聞かせのお話をしたら

帰りにすぐ「行ってあげるわよ~」と。

子どもたちは、初めての方なので

興味津々で、目がキラキラ

子どもたちは憶することなく

絵本をよんでもらい

楽しんでいました。

やっぱり、これだよなあ!

「学校支援ボランティア」の醍醐味はと。

こうして、色々な方とコミュニケーションを取りながら

成長していくのですね。

おまけです。

その方が、玄関がわからなくて迷っていたとき

子どもたちが親切にしてくれたと喜んでくれました。

早速、子どもに報告...

クラスでも、家庭で褒めてもらって

そういう積み重ねが子どもの自尊感情を高めていくのかも

しれません。

誰かの役に立つとか

困っている人を助けてあげるとか

...そういうことが、生きていくには必要な力だと。

58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り