色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の朝の読み聞かせタイム
6年生は、英語の絵本の読み聞かせ
英語をおはなしできる地域の方が
来てくれています。
(校区外なのですが)
子どもたちは、真剣に聞いてくれました。
読み手の方が
子どもたちの聞く様子を
褒めてくださいました(*^_^*)
6年生は、英語の絵本の読み聞かせ
英語をおはなしできる地域の方が
来てくれています。
(校区外なのですが)
子どもたちは、真剣に聞いてくれました。
読み手の方が
子どもたちの聞く様子を
褒めてくださいました(*^_^*)
今日、子どもが
学芸会の台本を持ってきました。
いよいよ...ですね~
また、一つ、成長した子どもたちの姿を
観ることができますね(^^)/
いよいよ、今週末
北海道PTA連合会の研究大会があるのですが
提言があたっていて
今日、資料作りをしていました。
ホントに、大勢の皆さんの前で
お話できるのかなあ?
まだまだ、先のことだと思っていましたが...
段々面倒くさくなってきた(>_<)
でも、引き受けたからには
全力で取り組まなきゃ...
そして、色内小学校をアピールしてきます!
学芸会の台本を持ってきました。
いよいよ...ですね~
また、一つ、成長した子どもたちの姿を
観ることができますね(^^)/
いよいよ、今週末
北海道PTA連合会の研究大会があるのですが
提言があたっていて
今日、資料作りをしていました。
ホントに、大勢の皆さんの前で
お話できるのかなあ?
まだまだ、先のことだと思っていましたが...
段々面倒くさくなってきた(>_<)
でも、引き受けたからには
全力で取り組まなきゃ...
そして、色内小学校をアピールしてきます!
これから、始まります。
4~6年生が、1~3年生を
楽しませるために
お店作りや景品作りをしていました。
こうして、縦の繋がりができるんですね。
校長先生のお話の中で印象的だったのは
「自分達で考えて、判断できるようになったね。」という
ことです。
どうして、今年は「おばけやしき」がないのかなあと
思っていたら
「全員、時間内に入れなくて、楽しめないから。」と
いうことで、今年は作らなかったそうです。
そっかあ!なるほどと思いました。