忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

f9bbc528.jpg388446d1.jpg







サツマイモの苗です。
葉っぱが元気ないので
水をあげたいところですが
土の中の水分だけで十分だそうです。
やればいいと...と言うものでは、ないんですね

e60f77fd.jpg
  こちらは、トウキビの苗です。
  昨年、PTA花壇のトウキビは
  カラスに食べられたりしました。
  リベンジ...なるでしょうか?




 90f9f257.jpg                   
ce4b44c8.jpg







左と右のラベンダーは、実は、色が違います。
右の方が早くに剪定をして(?)いるので
とても濃い紫で綺麗です。
左はその途中ということで
まだ、蕾も小さく、色も薄いです。
チョット、手をかけただけで
こんなに違うんですね、
(って、私が手入れしたわけではないですが)
ほのかに、ラベンダーの香りもして
癒されていました。
秋には、ポプリも作れると思います。
来校時には、ぜひ、この違いを見て下さいね。
 89a9c12e.jpg
 おまけ①
 苺です。
 大きな粒の苺です。
 来週あたりには
 食べれるかなあと....
 でも、どういう順番で
 どうやって、食べさせてあげたら
 いいかなあと。
 6年生から食べさせてあげたいなあ。

b2a93616.jpg おまけ②
 マリーゴールドの苗、昨日、少しお手伝いして
 植えました。
 今日、その手前に
 「けいとう」を植えてくれました。
 少しずつお花も増えていきます。
 来るたびに
 手が加えられていて
 凄いなあと思います。
 感謝感謝感謝です。
お礼に私のチュー100回じゃ、ダメかな?
息子には、いつもコレを言うと
怒られます(←当たり前だ~)
 

PR
今日も1年生の読み聞かせにお客様。
町内会の方で、読み聞かせに協力して頂けると。
横に本を持つと見えずらいから
『紙芝居』ならと。
本当に色々な方とのつながりができて
嬉しいです。
色々な方に
支えて頂いています。
『TEME 色内』...いいひびきだなあ。

夜は、説明会でした。
保護者中心に30名のみなさんに参加して
頂きました。
地域の方や先生方も...
これからの色内小学校に関心を
持って頂けて、嬉しく思います。

計画の説明については
昨年度に比べて
大分具体的になってきているとは
思いますが
まだまだ、保護者の聞きたい、知りたい事には
答えられないのだろうなあと...

私が一番思うことは
子ども達に対して、「大丈夫だよ。」という
メッセージをどれだけ言葉などでかけてあげられるかなあ
と、いうこと。
どんなに、「スクールカウンセラー」を配置して頂いても
どんなに、交流行事をしてくれても
保護者や回りの大人が
「大丈夫だよ。」と抱きしめてあげるが一番の対処法だと
思います。
そのためには、私達がまず安心出来る材料をたくさん
用意してほしいということ...

どうしても、今の色内小学校のイメージが
頭から離れず...
去年一年、
『吉田カラー』というか
『吉田ワールド』というか
『吉田マジック』というか
色内の学校と保護者の信頼関係は
すごく強く太く確かなモノになっていると思います。
そういう信頼関係を
市教委と保護者が結べないのかなあと
思います。
単純に考えたら、すぐできそうですが。

この計画自体、大変困難なことなので
色々ご苦労されているとは思いますが。
私達、保護者も協力出来ることは
したいと思います
明日は、市教委の方がいらして

説明会です。

皆さん、ぜひ参加して下さい。

折角の機会です。

たくさん、意見を述べて下さいね。
去年、PTA花壇に朝顔が咲いていたの...
皆さん、覚えていますか?
たくさん朝顔が咲いて
種も取り
蔓でクリスマスリースを作ったのですが
その時の種が
あちらこちらに飛んでいて
花壇の外の
雑草が生い茂っている中で
ちゃんと芽を出していて
そして、それをひとつずつ
苗にしてくれて
50くらいもありました。
どんな環境でも
育つんですね。
そして、それを大事に移植してくれて
本当にありがとうございます。
子ども達にそういう場面を
たくさん見せたいですね。

今日は、広報の打ち合わせがありました。
7月24日の発行に向けて
今回の担当者全員で
全力で取り組みます
皆さん!お楽しみに~

事務の先生が写してくださった運動会の写真を見て
一人で思わず爆笑していました。
はい、自分の着ぐるみはそこそこだと思いますが
校長先生の金髪ナース姿は
反則だよなあと....
みなさんが笑って楽しんでくれたら
嬉しいです。

平成16年から、色内小学校で
読み聞かせのボランティアをしていますが
6月4日から、1年生の朝の読み聞かせに
行っています。
最初に立ち上げたメンバー二人を含む3人で。
二人は、小学校には自分の子どもはいないけど
こうして手伝ってくれています。
以前は、地域子ども教室の中や
学級レク、保護者会の時の預かり、図書委員会企画、
等々でしたが、
こうして、授業の中で読み聞かせできて
嬉しいです。
当初の私達の目的を果たすことが出来ました。
1冊の本をクラス全員で共有する...
それを大事にしたいとずっと思ってきましたから。
自分の子どもがもちろんかわいいですし
いい子になってほしいですが
集団の中で育つ訳ですから
みんながいい子にならないと
自分の子どももいい子になれないと...
自分の子どもさえよければというのでは
自分の子どもは育っていかないと思います。

『いいこってどんなこ』という絵本がありますが
この絵本を読んだとき
本当に眼から鱗で
自分の子育ては
「自分にとって、都合のいい子」を
育てようとしていたと考えさせられました。

子ども達の様子を見ていて感じることは
手遊びしているときと
いざ、絵本を読み始めた時と
全然顔つきが違うように思います。
リラックスして楽しんでいる時間
集中して、見て聞いている時間
このメリハリがいいのだと思います。
ちゃんとスイッチを切り替えできる子ども達だと
思います。

74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り