忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PTA会長主催の
「校長先生とお茶しませんか?」(茶和会)が
終了しました。
参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。
参加できなかった皆さん、
最後の参観、懇談にあわせて
もう一度開催致しますので
その時は、ぜひ、ご参加下さい。

3日間、それぞれの成長に合わせたお話でした。
それにどう保護者が関わっていったら
よいのかなど。
また、校長先生から見た子ども達の様子も
よくわかりました。
実に、子ども達のことをよく見てくれているんだなあと
いうことを実感された方も多いと思います。

 

CIMG3561.JPG 

 

 

 



参加した皆さん、熱心にお話を聞いています。

会長になってから
校長先生と話をする機会が増え
(副会長時代もありましが....)
校長先生の色内小学校を思う気持ちに
保護者としては胸を打たれ、
そして、その考え方に共感し
それを会員の皆さんに伝えるには
直接お話を聞いてもらうのが一番....と、思いました。

経緯については、
1学期末に発行される広報『きずな』に
校長先生自らコメントを書いてくださっています。
ぜひ、読んでください。

私としては、次の校長先生が
どんな方で
そして、茶和会を引き受けてくださるか
....ちょっと、心配です。

CIMG3574.JPG   














参観の時に、保護者の前で
読み聞かせをしてほしいと
1年生の先生から
依頼がありました。
いつも、朝の読み聞かせでしていることを
そのまま、しましたが....
読み聞かせ前に、教頭先生に
「いつもより、緊張しませんか?」と聞かれ
「はい、口から心臓が飛び出しそうです。」と...

いつも通り
手遊びや詩の朗読をして
それから、大型絵本の
『せんたくかあちゃん』を読みました。

いつも、感心することは
手遊びの時のリラックスしている状態と
絵本を読み始めてからの集中している態度、
このメリハリがすごく良いと思っています。
そして、ページをめくる度に
子ども達の口から感想がもれ、
楽しんでいるんだなあと
感じています。

読み聞かせについての効果は
校長先生が低学年の茶和会で
説明されていましたが
ボランティアの私達のねらいは
全員に、同じ絵本を読んでもらう時間、場面を
共有してほしいということです。
楽しい場面では、みんなで笑い
悲しい場面では、みんなで泣き、
喜怒哀楽はも子ども達によって差はあると思いますが
みんなで楽しむ、悲しむ、怒る、等々
そういう気持ちを共有することが
何よりも必要だと思います。

大人から子どもへ本を手渡していかないと
本を読む習慣は
なかなかつかないと思います。

最近、自分の読書量が減っています。
この二日間
子どもに絵本を読んだあと
そのまま、狭いベッドで
二人で爆睡してました。
こんな私が言っても
あまり説得力...ないですが
 

PR

参観、懇談と3日間続きますので
交通パトロールも
この日程にあわせています。
5月に警察を訪問し、今年度のスケジュールを
お知らせし、
可能な限り、パトカーの出動をお願いしてきたのですが
残念ながら、二日間来て頂けませんでした。

パトカーやお巡りさんがいないと
やはり、交通量は多いです。

茶和会は二日目でした。
人数が少なかったのですが
その分、『ぶっちゃけ本音トーク』だったかなと
思います。

校長先生の資料の中で
~いまどきの親たち~という箇所があり
その中で、育児不安・保護者の心の健康度の低下、
子どもの変化に戸惑う...等々、ありました。

そうです。親だって不安です。
何時、リストラされるかわからない...そんな時代の中で
必死に働いているのですから。
それ故、
子どもの将来に対して、不安になったりしますよね。
そして、あり得ない、想定外の事が
日々どこかで起きている。
親自身が追いつめられている場面が多いと思います。

その不安をうち消すために
親も、コミニュケーションをとりながら
何とか、子どものためにと
思っています。
でも、親も未熟です。
だから、私はみんなで支え合っていけたらと思います。

もちろん、学校にいる時間が
1日の中ではとても多いので
何かと学校に依存することは
多くなると思いますが。

でも、子どもの事を思う「根っこ」の部分は
皆同じです。

~すべては、子ども達のために~
ですね。
 

CIMG3542.JPG  今日は、5年生の保護者の方が
  
  パトロールしてくれました。
 
  パトカーがいないと
 
  やはり、『威力半減』というところでしょうか?

 



12時からは、
『校長先生を囲んで』~茶和会~一日目でした。

高学年の子ども達の話題中心でした。
子ども達の課題や
学校の取り組みなど
校長先生から、お話がありました。

CIMG3547.JPG  今日の中休みの校長室です。

  1年生に占拠されています。

  12人くらい、いたと思います。

  みんな、ぬりえにハマっていました。


  









今日は、月に一度の校区内のパトロールです。
校長先生、私、事務局有志で
パトロールしました。

今日は、移動を重視し
校長先生の車に乗り込み
かなり、広範囲にパトロールしました。

子ども達の活動範囲も広いですね。

CIMG3541.JPG 元気いっぱい
 
 パトロールしています。

 今日は、暑かったですね。




明日から、校長先生との茶和会ですが
茶和会用の『アップルケーキ』を
我が家のダメ犬に食べられてしまいました。
半分は、セーフでしたが
それでは足りないのでこれから作り直します。

もうーーーー!

今日の私と息子の会話...

私-「今日、祭典パトロールに行くから、補導されるような事
    しないでよっ!」
子-「オレ、プチ真面目じゃん...」
私-「プチ真面目って何?」
子-「校則とか、フツーに守っているし、
    そういうことさ。」
私-「校則守っているだけで、十分真面目だと思うけど。」
子-「いやいや、まだまださ。500点満点で400点以上
   とって、校則守らないとアイツ真面目だなあとは
   言われないよ。」

なるほど。
一応、ダメなことはダメっていう基準は
ちゃんと持っているんだなあと。
勉強もしなきゃまずいっていうことも
わかっているんだなあと。

でも、プチ真面目....
それって、今、流行なのかなあ?

さて、祭典パトロールに行ってきました。
校長先生と時間外で...
後にバトンタッチする人がいなかったので
ノンビリとゆっくり、
パトロールと言うより
お祭りを楽しんで?いました。

稚児舞も見ました。なかなか見応えがありました。
幼稚園児と小学生で、
小学生は色内の6年生の女の子のソロでした。
感動です。
奴姿の子ども達もたくさん見ました。
子ども達に、
「校長先生、校長先生」と
あちこちから、声がかかり
校長先生もニコニコでした。
卒業生とも記念撮影しましたよ。
私も1年生の男の子に
「なかがわさーん!」と声をかけてもらい
ちょーーーーーー嬉しかったです。
朝の読み聞かせ効果でしょうか

気温が低いので
子ども達が風邪を引かないかと
ちょっと、心配ですが。
明日は、御神輿ですね。
雨が落ちなきゃいいですね。
 

73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り