色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、第3回事務局会議がありました。
淡々と
さくさくと
無事終了でした。
ピンチヒッターの教頭先生の名司会ぶりに
脱帽です。
でも、
月曜日の会議は
もう、やめます。
2週続きましたが....
やっぱり、チョット、そのあと辛いかも...
が、しかし
何か抜けているのではないかと
すっごーーーーーく、心配です。
こんなに、簡単に
事が進んでいいのかなあと。
まっ、いいか!
淡々と
さくさくと
無事終了でした。
ピンチヒッターの教頭先生の名司会ぶりに
脱帽です。
でも、
月曜日の会議は
もう、やめます。
2週続きましたが....
やっぱり、チョット、そのあと辛いかも...
が、しかし
何か抜けているのではないかと
すっごーーーーーく、心配です。
こんなに、簡単に
事が進んでいいのかなあと。
まっ、いいか!
PR
昨日、『学校運営協議会』に出席してきました。
当番になっていて、今年は色内です。
去年、理事にあたっていて
「やれやれ」と思っていたのですが
毎年何か回ってくるんですね。
でも、子ども達のためですね。
しっかり、お勤めしてきます
私のことだから
きっと、生意気なこと...言っちゃうと、思います。
明日の地域子ども教室は
「ボート教室」です。
皆さん、たくさん。参加して下さいね。
当番になっていて、今年は色内です。
去年、理事にあたっていて
「やれやれ」と思っていたのですが
毎年何か回ってくるんですね。
でも、子ども達のためですね。
しっかり、お勤めしてきます

私のことだから
きっと、生意気なこと...言っちゃうと、思います。
明日の地域子ども教室は
「ボート教室」です。
皆さん、たくさん。参加して下さいね。
今日は、三役会議でした。
去年は三役会議、事務局会議、各種打ち合わせと
いつもバタバタしていたような気がします。
それと同じように考えて
動いていますが
少し、慣れたせいか
それ程でもないって、今日の三役会議で
感じました。
去年と今年では
私も心の持ちようかちがうんだなあと。
何か、抜けているんじゃないかと
気になりますが。
でも、まだまだ
課題は、たくさんありますね。
去年は三役会議、事務局会議、各種打ち合わせと
いつもバタバタしていたような気がします。
それと同じように考えて
動いていますが
少し、慣れたせいか
それ程でもないって、今日の三役会議で
感じました。
去年と今年では
私も心の持ちようかちがうんだなあと。
何か、抜けているんじゃないかと
気になりますが。
でも、まだまだ
課題は、たくさんありますね。
今日、夕方花壇の水まきに行きました。
いちご...まだ、なっています。
6年生から順番に1粒ずつですが
食べてもらっています。
金曜日に、3年生終了しました。
あと、2年生、1年生です。
全員のお口に入りそうですねぇ
でも、いちご苦手な子どももいました。
我が家では、考えられませんが
チョット、可愛そうでした。
いちご...まだ、なっています。
6年生から順番に1粒ずつですが
食べてもらっています。
金曜日に、3年生終了しました。
あと、2年生、1年生です。
全員のお口に入りそうですねぇ

でも、いちご苦手な子どももいました。
我が家では、考えられませんが

チョット、可愛そうでした。
3日間の校長先生とのアンケートの結果を
私の右腕が早速、まとめてくれました(←いつも感謝
)
日程、時間、については
ほとんどの方良いと言って頂きました。
今後続けるかどうかも
ほとんどの方が続けてほしいと。
理由としては
・普段、聞けない話だから
・校長先生から見た学校の様子、子どもの様子がわかる
・コミニュケーションがとれる
・親しみを感じる...など
実際に、茶和会に参加して
学校に対する考えが変わったかどうかについては
★変わった
・学校が頑張っている姿を直に見れて良かった
・先生方が色々なことを考えているのがわかった。
・校長先生の子どもや保護者へのかかわりを見て
学校が近くなった感じがする...など
★変わらない
これは、私の想定外の答えが戻ってきました。
「変わらない」というのは、恐らく、あきらめの気持ちから
今更変わらないんじゃないと言う答えかと思っていました。
もちろんそういう意見の方もいました(1名)
でも、残りの方は、校長先生、そして、学校に対して
絶対的な信頼感を持っているので
学校への思いは変わらないと言うのです。
学校と保護者の信頼関係が強く、深くなっていると
思いました。
・思った通りでした。安心して学校に送り出せます。
・前回同様、今も色々と取り組んでいるのが
わかるから
・良くわかっているから喋らせてくれるならね変わる...かも
所詮、校長先生が替わったら、また、変わるでしょ。
詳細については、
来週中には、ホームページにアップします。
また、広報にも掲載します。
明日は、『地域子ども教室』は
お休みです。
私の右腕が早速、まとめてくれました(←いつも感謝

日程、時間、については
ほとんどの方良いと言って頂きました。
今後続けるかどうかも
ほとんどの方が続けてほしいと。
理由としては
・普段、聞けない話だから
・校長先生から見た学校の様子、子どもの様子がわかる
・コミニュケーションがとれる
・親しみを感じる...など
実際に、茶和会に参加して
学校に対する考えが変わったかどうかについては
★変わった
・学校が頑張っている姿を直に見れて良かった
・先生方が色々なことを考えているのがわかった。
・校長先生の子どもや保護者へのかかわりを見て
学校が近くなった感じがする...など
★変わらない
これは、私の想定外の答えが戻ってきました。
「変わらない」というのは、恐らく、あきらめの気持ちから
今更変わらないんじゃないと言う答えかと思っていました。
もちろんそういう意見の方もいました(1名)
でも、残りの方は、校長先生、そして、学校に対して
絶対的な信頼感を持っているので
学校への思いは変わらないと言うのです。
学校と保護者の信頼関係が強く、深くなっていると
思いました。
・思った通りでした。安心して学校に送り出せます。
・前回同様、今も色々と取り組んでいるのが
わかるから
・良くわかっているから喋らせてくれるならね変わる...かも
所詮、校長先生が替わったら、また、変わるでしょ。
詳細については、
来週中には、ホームページにアップします。
また、広報にも掲載します。
明日は、『地域子ども教室』は
お休みです。