忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、中学校の婦人学級の開講式に
行ってきました。
現役より、OGの方が多くて
歴史を感じさせる活動です。
優しいお姉さま方が沢山いて
末っ子の甘えん坊になったみたいで
嬉しいです。
心地よいです。

先ほど、子ども達が外で遊んでいて
その中に卒業生がいて(今の中一の子ども)
子ども-「今日、学校に来ていたよね~」
私  -「えー?中学校にかい?行ってたよ~
     声、かけてくれればよかったのに
子ども-「忙しそうだったから...」
私   -「今度、見かけたら、声かけてね。」
子ども-「うん!」
と、会話していました。
そんな風に言ってもらえて
何だか嬉しかったです。
自分の子どもと全然違う学年の子どもですが。
去年1年間、子ども達の様子が知りたくて
学校に足を運び
お陰様で子ども達と
少し仲良くなれて
その子ども達が卒業しても
こうして、つながっていくことができて。

今日、中学の家庭訪問でしたが
先生ともそんなお話をしました。
保護者にもっと来て、見て欲しいと。

確かに難しい年頃ですが
やっぱり
見て欲しいし
褒めて欲しいし
怒って欲しいし
話を聞いて欲しいし...って
ところかと思いました。
一番は家族でしょうが
二番は知ってるおばちゃんで...
そういう知ってるおばちゃんが
たくさんいたらいいのになあと
思います。 
PR

町内会の総会に出席してきました。

色内小学校PRタイムをもらい
宣伝させて頂きました。
「保護者・地域。学校の連携」に
協力して頂くこと。
「開かれた学校作り」のためには
子ども達の様子をぜひ実に来て頂きたいこと。
などなど....

加えて、
「適正配置計画」の説明会、
130周年記念事業にも
参加・出席して頂きたいと。

これから、少しずつ
交流が深まり、連携が強化していくと
いいですね。

よろしくお願いします。
 

今日、二回目の
「学校配置適正委員会」の傍聴をしてきました。
前回は、途中退席しましたが
今日は最後までいました。

途中、何度も
突っ込みを入れたくなりました。
「それ、ちゃうやろ~」とか。

学校配置だけでなく
小樽市の教育問題についても
色々質問され
答弁され
簡単に解決できる問題は一つもなく
日々、私が疑問に思うことと一致することもあり
でも、もう、「待ったなし!」の状況だから
やっぱり
保護者・地域・学校の連携を進めていかなければ
と、思いますが
今日、校区内の中学校の卒業式でした。

やっぱり、校長先生のお話を聞いて
泣いてしまいました。
校長先生とは、色々なお話をしました。
特に小中連携で色内の広報の
座談会での特集は
忘れられません。

何度も何度も
校長先生の子ども達を思う気持ちに
胸を打たれました。

そして、もう一人の女の先生が
最後の退場の時
顔をクシャクシャにして
泣いているシーンを見たら...
もう、ダメでした。

そして、
そして、
こんなにカワイイ子ども達。
中学生で大人だけど
やっぱり、カワイイ子ども達。
このカワイイ子ども達のために
私達大人は責任ありますねと
最後に校長先生にご挨拶して
帰ってきました。

さあ、来週は、小学校の卒業式です。

子ども達の思い出に残る卒業式になることを
祈っています。

昨日も触れましたが
上の子どもの中学校で
お餅つきをしてきました。
子ども達の冷たい視線に
さらされるかなあと...思いましたが
以外に、ハジけていたように
思います。
でも、お餅を食べるという習慣が
ない子どももいて
「雑煮って、何?」とか
「お汁粉」のお餅なしとか
...そんな子ども達もいました。

とにかく、中学校でも
暴走していますので
機械でお餅つきの経験は
ありますが
練って、ついたことはなく
「まっ、何とかなるさあ。」と
いつものノーテンキさで
いました。

でも、そういう時って
必ず、
フォローとか
カバーとか
してくれる人がいるんですね。
校長先生の最初のねりというか
つぶす時の手つきなんて...脱帽!でした。
教頭先生や男の先生にも大いに
手伝って頂きました。
そして、他のことも
手際よく
良く気が付いて
動いてくれるお母さん達がいて
いやぁ~、私、とても楽させてもらいました。

って、ここは、色内のブログでした
でも、小中連携で
チョットは、様子をお知らせしてもいいですよね。
(苦しい言い訳)

一度。練習済みなので
31日、色内地域子ども教室での
『もちつき大会』は、きっと、大成功間違いなし
ですよ。

   
 

10  11  12  13  14  15  16  17  18  19 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り