忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道PTA連合会の

後志・余市大会で

教育委員会のブースに

色内小学校の取り組みが展示されました。

CIMG6643.JPG














大会の2日前に連絡があり

資料がほしいとのことでした...

まだまだ、始めたばかりで先の見通しは立ちませんがこれからも全力で取り組みたいと思います





















PR
2日間の

北海道PTA連合会の

「北海道ブロック研究大会後志・余市大会」が

終わりました。

今日は、

鎌倉女子大学教授の木下博勝氏の講演でした。

ジャガー横田さんのご主人です。

健康や夫婦円満・子どものことをテーマに

楽しいお話でした。

よく構成されていました。

ただ、このお話をどのようにPTA活動と

つなげていくか...

ヒントは、たくさんありましたが...

先日の木村俊昭氏の講演もそうでしたが

...私は、もしかしたら

早く効くお薬が欲しいタイプなのですね。

普段は、熱がでても

水分を摂って、安静にし

病院へはここ数年行っていません。

薬も飲みません。

普段はそんな私ですが

PTAの課題解決のためには

即、効く方法を知りたいのかもしれません。
00b767d2.jpg














私達は、会場が狭くて

3階ホールでモニターで見ていたのですが

最後に挨拶にきてくれました。

ニコニコ笑顔の方でした。

しかし、さすがに疲れたのか

帰ってきてから

昼寝...チョー爆睡しました(T_T)

無事?かどうか...わかりませんが

北海道PTA連合会の余市研究大会の

提言者任務完了です。

やっぱり、つかれたぁーーーーー

CIMG6640.JPG
いつになく真面目...

提言中です:-)






CIMG6636.JPG
会場近くの

「ニッカ工場」

ちょっと、暗くて

わかりずらいですね。


CIMG6635.JPG







CIMG6634.JPG









今頃、ドッとお疲れが...

最後、助言者の先生が

私が伝えたいと思ったことを

ちゃんと拾って

まとめてくれました。感謝!

実は、この先生は色内小学校出身で

しかも、主人のおじさんと同級生でした。

世間はせまいーーーーー。

明日は、ジャガー横田さんの旦那様で

お医者さんの木下先生の講演です。



























皆さん、お疲れさまでした~

報告事項の後は

「フリートーク」ということで

チャレンジ!ノーテレビ★ノーゲームディについて

各学年毎に

①今までの感想

②定着のために

というお題でおはなししてもらいました。

色々と意見が出ました。

子どもたちの様子は

高学年と低学年ではちょっと違い

なるほどと!

又、保護者と先生との見方も

ちょっと違ったり...

でも、いいんです。

みんな、違って当然だし

これをきっかけにしてほしいだけで

強制ではないし

子どもにとっては、きっと、いいことだし

これからも

全力で取り組みます。

さすがに最後の校長先生のお話は

説得力がありました。

はい、さすがーーーーーーーで

ございます。

明日の地域子ども教室は

読み聞かせとお菓子作りです。

みなさーん、待っています!
今日は、第3ブロック研究大会でした。

色内からは19名の参加でした。

日曜日なのに

本当にみなさん、ご苦労様でした(^^)/

講演会の講師は、「スーパー公務員」こと木村俊昭氏でした。

小樽市から、内閣官房・内閣府企画官となり

一度小樽に戻ってきますが

今年の6月からは、農林水産省へ...

すこ゜ーーーーい経歴の方で

しかも私と同い年〈って、関係ないけど〉

今の色内的には

PTA活動は、主体となって一体感を持って

できつつあると...自画自賛(^^)

木村さんが講演の中で言っていました...

...恕〈思いやり〉の心を持って

地域は客体ではなく

主体となって

一体感を持って

取り組んでいく...

ただ、思いやりの心を持つと言うことは

どういう事なのでしょう?

私達親は

子どもに「思いやりの心」か゜育ってほしいと思っています。

では、どうしたら、育つのでしょう?

私の好きな佐々木正美先生が

『 「育てにくい子」と感じたときに読む本』の中で

思いやりの心は放っておいても

育つものではなく

こういうことをしてもらうと、人はうれしいんだなあ。

だつたら、私も誰かにしてあげよう。

と思うから育つそうです。

だから、「思いやる行動」にたくさん触れないと

育たない。まずは、親が子どもにたっぷり思いやってあげることから

芽生えていくものと。

理屈ではなく

感情で

「悪いことはやめよう」、

「人を喜ばせることをしよう」と思うことが必要ですと。

今の社会では

大人の私達でさえ

「思いやり」の心を持てない人はたくさんいるのでは思います。

相手の立場になって

物事を考えることができない...

大人の私達がもう少し変わらないとダメかなあと。

でも、シツコイようですが

主体と一体感は

色内はある!絶対ある!と思う私でした。

おはなしの中にたくさんヒントはありましたが

そのヒントをどう活かしたらいいのかなあ?
51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り