忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、2回目の居場所作りでした。

CIMG0214.JPG











1時に集合し

勉強タイムです。

みんな、宿題に取り組んでいました。

おやつタイムをはさみ

体育館での自由遊びとなりました。

途中から

一緒に遊びました。

学校支援ボランティア+教頭先生で

ソフトバレーの挑戦を受けました。

今頃になって

体が痛いです。

やっている時は、夢中で気づきませんでしたが(ー_ー)!!

あと、2回あります。

10日火曜日1時~4時と

13日金曜日10時~12時です。

待ってまーーーーす(*^^)v
PR
明日は

2回目の冬休み居場所作りです。

1時~4時までです。

1時間くらいの勉強タイムに

そのあとは

カルタや自由遊びです。

宿題持って、集まろう!
今日、

660キログラムのリングプルが

車いすになり

その贈呈式に行ってきました。

児童会運営委員、校長先生、児童会担当の先生、広報担当の先生と私。

お手紙を読み上げ、

車いすを渡しました。

使用される方と一緒に記念撮影・・・
545e0aa3.JPG















CIMG0197.JPG













130周年yearに間に合ってよかったです。

 

8年間、子どもたちはよく続けましたね。 

ご苦労様でした(*^^)v

おまけです。

今日は、冬休み居場所作りサポートディでした。

宿題などしたり

下の句かるたをしたり

体育館で遊んだり

家でゴロゴロしていた・・・せいか、

よくしゃべり

よく遊んでいました。
CIMG0209.JPG















今日、

「読み聞かせ」をしてくれている学校支援ボランティアさんから

電話がありました。

何事・・・かと思いましたが

昨日、あるところで、読み聞かせに行っている2年生の子どもから

「○○さ~ん!」と

声をかけられたそうです。

ご家族とも一緒で

みなさんとも

楽しくお話をしたそうです。

○○さん曰く

『色内小学校に読み聞かせに行っているおかげで

街中で、かわいい子どもに声をかけられて

とてもうれしかったです。

ありがとうございました。』と・・・・

いえいえ、こちらの方こそ

いつも読み聞かせに来ていただき

感謝しています。

それにしても

子どもたちが

学校の外で

「学校支援ボランティア」さんに

きちんと挨拶をして、お話をしているなんて・・・

とても良いことですよね。

だから

「学校を開く」ことは

大切なことだと思うのです。

色々な人が

色々な知識を、色々な感動など

子どもたちに届けてくれるから・・・

そして、それは

校外でもつながっていく・・・

ここに『意義』があると思います。

子どもたちに足りないと言われている

コミュニケーション能力が

しっかり育っています。

この学校支援ボランティアの仕事をしていて

心が折れることもありますが

でも、

やっぱり、

こういうお話を聞くと


ふっかーーーーーーつします。
2学期も無事に終わりました。

校長先生から

冬休み中は

1.外でたくさん遊び

2.風邪などひかないように、事故にあわないように

  安全に過ごし


3.2学期の反省をしながら、勉強しましょう

と、お話がありました。

CIMG0156.JPG
  
 そして、

 
 2学期は色々な取り組みをして

 頑張れましたね

 
 と、

 私も

 本当にそう思う

 2学期だったと思います。

CIMG0161.JPG 

 
 

  リングプルが

 車いすになりました。

 子どもたちが8年間かかって

 集めた力の結集ですね。

 
 富岡の

 グループホーム 船見坂 みのり

に、子どもたちと先生方でお届けするそうです。

めでたし、めでした・・・
CIMG0168.JPG
 元気に校歌を


 歌っています。


 ♪仰げ~大空♪ 
 
 
 
32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り