色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お盆になりました。
お盆が終わると、2学期です。
そう考えると
夏休みもアッと言う間です。
我が家の子どもたちは
毎日、
遅寝・遅起き・遅ごはんです。
休みって、
やっぱり、ダラダラ・グータラしちゃうんですね。
って、うちだけかもしれませんが...
お盆が終わると、2学期です。
そう考えると
夏休みもアッと言う間です。
我が家の子どもたちは
毎日、
遅寝・遅起き・遅ごはんです。
休みって、
やっぱり、ダラダラ・グータラしちゃうんですね。
って、うちだけかもしれませんが...
PR
今日は、札幌まで行き
勉強してきました。(エライでしょ)
昔は、
勉強は学校で
躾は家庭で
仕事は社会で
と、役割分担がなんとなく決まっていて
お互いのテリトリーを侵すことなく
こなしていたんだろうなあ...
でも、今は
社会全体で
子育てを考えていかないと
子どもは安心して育っていかないんだろうなあ...
テーマは不登校でしたが
やっぱり、基本は
どう、子育てをしていくかにかかっているんだろうなあ...
勉強してきました。(エライでしょ)
昔は、
勉強は学校で
躾は家庭で
仕事は社会で
と、役割分担がなんとなく決まっていて
お互いのテリトリーを侵すことなく
こなしていたんだろうなあ...
でも、今は
社会全体で
子育てを考えていかないと
子どもは安心して育っていかないんだろうなあ...
テーマは不登校でしたが
やっぱり、基本は
どう、子育てをしていくかにかかっているんだろうなあ...
最近、本を読んでいなくて
きのう、久々に
読みかけの『現実と向きあう教育学』を
少しだけ、読みました。
ちょうど
~学力論議を越えて、学力の質をみる文化を~
という、タイトルでした。
なかなか、興味深い内容でした。
本当に色々な考え方があり
どれが正しいのか
私みたいな教育の専門家ではない人間には
?ですが...
今すべきことは
私達大人がかわること...
だと、思います。
社会の仕組みを替えていかないと
学力の底上げは
難しいと思うのですが。
...素人の浅はかな考えかもしれませんが。
大人自体が
リストラや評価に怯えないで
安心して仕事ができたらいいなあと。
ノー天気すぎるかなあ?
でも、
でも、
子どもは、
大人の世界を
ちゃんと、見ていますよね。
きのう、久々に
読みかけの『現実と向きあう教育学』を
少しだけ、読みました。
ちょうど
~学力論議を越えて、学力の質をみる文化を~
という、タイトルでした。
なかなか、興味深い内容でした。
本当に色々な考え方があり
どれが正しいのか
私みたいな教育の専門家ではない人間には
?ですが...
今すべきことは
私達大人がかわること...
だと、思います。
社会の仕組みを替えていかないと
学力の底上げは
難しいと思うのですが。
...素人の浅はかな考えかもしれませんが。
大人自体が
リストラや評価に怯えないで
安心して仕事ができたらいいなあと。
ノー天気すぎるかなあ?
でも、
でも、
子どもは、
大人の世界を
ちゃんと、見ていますよね。
7月31日、全国学力状況調査の順位が
発表れていましたね。
いつも、思うことですが
順位が下位
=
学力が低い
ということではないと思うのですが...
私は
テストや通知票で
表せない子どもの力...
短所を克服し
長所を伸ばし
それが、子どもの学力を高めていくことかと
思っています。
それには、
絵本の読み聞かせや
読書の習慣を身につけたり
色々な経験・体験をすることだと
思っています。
同じような考えの教育長さんもいましたね。
色々なことに出会って
色々なことを感じて
考えてほしいなあと思っています。
そのために
これからも
色々な出会いを考えていきたいと思います。
発表れていましたね。
いつも、思うことですが
順位が下位
=
学力が低い
ということではないと思うのですが...
私は
テストや通知票で
表せない子どもの力...
短所を克服し
長所を伸ばし
それが、子どもの学力を高めていくことかと
思っています。
それには、
絵本の読み聞かせや
読書の習慣を身につけたり
色々な経験・体験をすることだと
思っています。
同じような考えの教育長さんもいましたね。
色々なことに出会って
色々なことを感じて
考えてほしいなあと思っています。
そのために
これからも
色々な出会いを考えていきたいと思います。