忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、

市P連主催の「単Pリーダー研修会」でした。

情報モラル教育についてが

テーマでした。

私も

会長就任から

この問題と向き合ってきました。

本当に

大人の私たちが

どう対応したら良いのか

もっと、もっと、

真剣に考えていかなければと思います。

そして、考えるだけではなく

一歩踏み出さなければと思います。
P2012_0228_222509.JPG















PR
先週、

PTAアンケートを行いました。

今、必死に集計中です。

色々な意見があります。

全てに対応はできないかもしれませんが

でも、誠意をもって

考えていきたいと思います(*^^)v

卒業式まで

あと、14日です。

昨日、

札幌市の平岡中学校に行ってきました。

「情報モラル教育実践発表会」がありました。

ここのPTA会長さんが

「全道PTA連合会研究大会」で

情報モラルについて実践発表してくれました。

その後、

小樽でも

私が関わっている学校支援ボランティアの研修会に

「ネットパトロール」のことで

講師として来ていただきました。

そのご縁で

今回、ご案内を頂き

視察してきました。

平岡中学校では

全学年で道徳の時間に

年間10~12時間くらい「情報モラル教育」をしています。

小樽では、せいぜい1~2時間くらいだと思います。

先生が全員

授業しています。

小樽では、「情報モラル委員会」やNTTや専門の方に

来ていただくので

講師を確保するのも大変かもしれません。

これだけの時間を取って授業するので

とても、盛りだくさんだし

子どもたちの理解力もあり

グループ討議の中では

積極的に意見を言い合うなどしていました。

そして、

何よりも

保護者としては

こんなに学校で指導してくれているんだという

安心感があります。

こんなに学校ががんばってくれているなら

保護者も家庭でできることしていかなきゃ・・・という気持ちに

なれます。

また、

この授業にかかわっている

名古屋の金城学院大学の准教授の長谷川先生とも

お話できました。

名古屋では

警察が市民(大学生)に

サイバーパトロールボランティアになってもらい

事業を進めているとのことでした。

ネットパトロールするだけでなく

学校に講師として出向くようになるとのことでした。

これも

私にとっては

大きなヒントでした。

インターネットが急速に発展し

今後益々進化していく中で

上手に利用していけば便利な道具ですが

落とし穴はいっぱいありますね。


授業参観にあわせての

校長先生との茶和会が終了しました。

参加して頂いたみなさん、

ありがとうございました(*^_^*)

インフルエンザが流行中なので

参加者も少なかったのですが

ちょっぴり残念だったのですが。

水曜日のメニュー

  粕汁❤おにぎり

金曜日のメニュー

  スープカリー❤果物

お昼を挟むので

軽食を用意するのですが

みなさん、如何でしたか?

これからも

参加しやすい茶和会を企画していきたいと

思います・・・

って、来年度は・・・私、いませんでしたね(・.・;)


昨日は、

「校長先生を囲んでの茶和会」第2日目でした。

参加者5名でした。

和気藹々とお話が進みました。

主に

クラスのこと、

PTAのことなど、

ワイワイガヤガヤ・・・でしたよ(*^_^*)

校長先生が

6年生のことを褒めてくれていました。

やっぱり、自分の学年のことを

褒めていただけたら、嬉しい❤ですね。

ずいぶん、細かいところまで

見ていただいているんだなあと

思いました。

2年生のスキー授業でした。

お天気が良くて

子どもたちも楽しかったと思います(*^_^*)

CIMG0445.JPG










CIMG0446.JPG








 

6年生の授業参観は

家庭科でした。

「ル・キャトリエム」のパティシェのみなさんを講師に

デザート作りに挑戦しました。

とてもおいしいイチゴのムースができました。
CIMG0453.JPG





















 

24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り