色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は(って、昨日ですが)
『おでんおんせん』
『チャボのオッカサン』
『もりのかくれんぼう』の3冊でした。
写真が2枚だけですが
『おでんおんせん』 『チャボのオッカサン』
実は、私は私用で東京に行っていました。
今日のプログラムは、若手のお母さんが選本してくれました。
とっても、心強いです。
しかも、この2冊...私、知らないんです。
色々な世代のお母さんが選本するからいいんですね。
幅があって。
何とも、気持ちが暖かくなるような絵ですね。
私用の目的は研修でしたが
ホリ・プロの設立者の堀威夫氏の講演を聞いてきました。
~世の中が段々便利になってきてはいるけれど
感動の場面が減ってきている。
待ちこがれるということは、感動を倍増する。
アンテナを張り巡らせないと、小さな感動を見逃す~
~感動を共有することが、前進する力になる~
等々、芸能界のウラはなしを聞きながら
タレントを育てる苦労や思いかけない成功談など
楽しいお話しでした。
午後は、北京オリンピックの舞台裏の
ホント、泣けてくるお話しでした。
子育ても
スターを育てるのも
オリンピック選手を育てるのも
たくさんの愛情を注がないとダメですよね。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
それは、それで、スゴイかも!
特別にステッカー差し上げます。
色内関係者だったら、学校まで連絡してもらえたら
お渡しできますが。
特別にステッカー差し上げます。
色内関係者だったら、学校まで連絡してもらえたら
お渡しできますが。
Re:無題
私も知らないので
早く読んでみたいです。
早く読んでみたいです。
ざんねんでした。
今日、ルーシーと本をかいに
行きましたが
売っていなかったです。
たのんできました。
でも、『おでんおんせん』は
もう売られていなくて.....
ルーシーにネットでさがしてもらおうと思います。
でも、ちがう本をかってもらったので
よかったです。
行きましたが
売っていなかったです。
たのんできました。
でも、『おでんおんせん』は
もう売られていなくて.....
ルーシーにネットでさがしてもらおうと思います。
でも、ちがう本をかってもらったので
よかったです。
Re:ざんねんでした。
残念でしたね。
あんなにたくさん本を売っているお店でも
ないんですね。
あんなにたくさん本を売っているお店でも
ないんですね。
Re:そうなんです!
オークションで探してみたら
どうでしょう?
掘り出し物、ありそうですよ
どうでしょう?
掘り出し物、ありそうですよ

オークション
今、オークションで、『おでんおんせん』を含む5冊を
競っています。
子どものためにも、ぜひ、落札したいのですが。
どうなることか.......
でも、本のオークションも見ていると
楽しいですね。
買いたい本がたくさんあって
目移りしてしまいます。
競っています。
子どものためにも、ぜひ、落札したいのですが。
どうなることか.......
でも、本のオークションも見ていると
楽しいですね。
買いたい本がたくさんあって
目移りしてしまいます。
Re:オークション
私もよく見ますよ。
クラス文庫にあまり種類がないので
PTAの予算で少し何とかしたいと思ったり...
ベルマークでも本が買えるけど...
でも、絶対的に本の数は足りなくて、
本が少ないということは
子ども達の本との出会いがないということですし。
恵庭市の『ブックスタート』のようなシステムが
小樽にあればいいのに。
先日、小樽市長さんとお会いすることがあって
色内小のことをちょっとアピールしました。
読み聞かせのことにふれて
「小樽はこういうことが遅れているんだよね。
応援するから、頑張って下さい。」とおっしゃって頂きました。
お帰りの時に、「色内小学校、頑張って下さい。」と
励まして頂きました。
子ども達に本の楽しさ、面白さを
これからも伝えていけたらと思います。
本の情報、お待ちしています。
寄付・寄贈も大歓迎です。
クラス文庫にあまり種類がないので
PTAの予算で少し何とかしたいと思ったり...
ベルマークでも本が買えるけど...
でも、絶対的に本の数は足りなくて、
本が少ないということは
子ども達の本との出会いがないということですし。
恵庭市の『ブックスタート』のようなシステムが
小樽にあればいいのに。
先日、小樽市長さんとお会いすることがあって
色内小のことをちょっとアピールしました。
読み聞かせのことにふれて
「小樽はこういうことが遅れているんだよね。
応援するから、頑張って下さい。」とおっしゃって頂きました。
お帰りの時に、「色内小学校、頑張って下さい。」と
励まして頂きました。
子ども達に本の楽しさ、面白さを
これからも伝えていけたらと思います。
本の情報、お待ちしています。
寄付・寄贈も大歓迎です。
寄贈、どうやってするんですかぁ?
うっかりダブりで買ってしまった絵本や、もう読まないものなどありますよ。
以前、学校に寄贈しようとしたら、手続きが大変で寄贈も難しいと聞いてそのままとってあります。
寄贈週間とかあれば、子どもに持たせるのですが、いかがでしょう?
以前、学校に寄贈しようとしたら、手続きが大変で寄贈も難しいと聞いてそのままとってあります。
寄贈週間とかあれば、子どもに持たせるのですが、いかがでしょう?
Re:寄贈、どうやってするんですかぁ?
早速、ありがとうございます。
上の子どもが4年生の頃、クラス文庫が少ないと
担任の先生からお話しがあり
みんなでかき集めた記憶があります。
甥っ子や姪っ子から
課題図書をもらいました。
そのあとも、世界の文学全集や日本の昔はなし全集など
クラス文庫に持っていきました。
特に何の手続きもなく、受け取って頂きました。
でも、その頃と状況が変わっているかもしれませんね。
確認して、又、お知らせします。
ちょっとの間、お待ち下さいね
上の子どもが4年生の頃、クラス文庫が少ないと
担任の先生からお話しがあり
みんなでかき集めた記憶があります。
甥っ子や姪っ子から
課題図書をもらいました。
そのあとも、世界の文学全集や日本の昔はなし全集など
クラス文庫に持っていきました。
特に何の手続きもなく、受け取って頂きました。
でも、その頃と状況が変わっているかもしれませんね。
確認して、又、お知らせします。
ちょっとの間、お待ち下さいね

Re:落札しました~
良かったですね。
オークション、侮れませんね。
オークション、侮れませんね。