忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

29日(火)18:30~ 

小樽市PTA連合会主催の母親代表者研修会でした。

色内小から、母親理事として

会長と副会長名の2名の参加でした。

研修会のテーマは

「子どもの心と体のためにどんなことを心がけていますか?」

全体で70名近い参加者が、5つのグループに分かれ

早寝・早起き・朝ごはんは定着していますか・・?

から、時間の無い朝でも簡単につくれるメニューなどを

紹介し合いました。

明日にでも試してみたいレシピが数々・・*^^*

今日、他校の保護者の方々から聞いた

貴重な意見の数々。。。 

毎日の生活の中に活かしていきたいと思います。

       












PR
26日(土) 9時~ 休日の居場所づくりがありました。

25名の子どもたちが参加してくれました。

     挨拶のあと、読み聞かせから^^

     

     「おもちのきもち」という絵本。
     おもちが逃げて丸まって、もう大変。笑っちゃいます。

     
      大学生の方が
      おもちにまつわる絵本を、もう一冊読んでくれました。

     その後、みんな持ってきたワークや

     先生の準備してくれたプリントを

    
    一生懸命・・・

   
   頑張って学習した後は、いよいよ!    
     
      

      そーれっ!よいしょっ!
      順番にぺったんぺったん
 

メモリーがいっぱいになってしまい、丸めるところ 

 
食べているところの写真が

とれませんでした~~(泣)

      
でも・・ つきたての おもちは格別でした。

きなこ・納豆・砂糖醤油に海苔、たくさん準備して下さって

ありがとうございました。

おなかもこころも、ほくほく(*^^*)でしたよ~

ミカンの差し入れも、感謝です
25日(金)18:30~

第5回 事務局会議が開かれました。

保護者、先生方合わせて 23名の出席。

冒頭、昨年いただいたW表彰の報告と

先日この場でも報告しましたが、

広報紙コンクールの奨励賞受賞の報告。

その後、9月~の経過報告や

第3回 評議員会について議事確認、他など

確認しました。


3学期は短いですが

評議員会あり、雪あかりあり、保護者のための学習会や

参観日には校長先生を囲んでのランチ~

「給食試食会」などなど・・・

様々な行事や活動が予定されています。

子どもたちにとっては、今の学年の締めくくりなので

大事な時期でもある、と

校長先生が挨拶の中でおっしゃっていました。

子どもたちのみならず

私たち保護者自身も

今年度の残りの日数、悔いの無いよう過ごし

次の年度に向けてステップアップ!と

いきたいですね^^


         
23日、「北方領土の語り部」事業として

元島民で、札幌市在住の小田島さんが来校し

色内小の6年生に

14歳まで育った島への思いなどを

語ってくださいました。

私たち保護者も

ほとんどが戦争を知らずに

育っている世代だと思います。

自分も含め

祖父や祖母から

そういった話を聞く機会も

ない、という方のほうが多いのではないでしょうか。

こういった実際の体験を生の声で聴くことができて

貴重なことだと思います。

子どもたちが、この授業で感じたことを

次の世代、またその次の世代と

繋いでいってくれたら、、と思います。


授業の様子が、今朝の北海道新聞朝刊に

写真と記事が掲載されています。
1月19日に行われた

小樽うしおライオンズクラブ杯 下の句かるた大会で

小学生の部で、色内小の6年生&4年生男子の「チーム色内」が

優勝しました!

下の句かるたは、3人1チームで

小学生は全7チームが参加。

予選は総当たりのリーグ戦なので

試合数も多かったのですが、

最後まで集中力を発揮して

見事、優勝を飾りました。

おめでとう!!

準優勝も色内小です!3年生男子のチームでした。


中学生の部の優勝は、西陵YSKチーム。

色内小の卒業生です^^



2月には全道大会が行われます。

みなさん、ファイト~!


下の句かるたの大会の記事は昨日の
北海道新聞の朝刊に載っていました
26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り