色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、私が地域コーディネーターを務める
「小樽市学校支援地域本部実行委員会」主催の
「地域コーディネーター養成講座」がありました。
~読み聞かせで連携・交流を!~をテーマに
PTA・地域・学校関係者18名の参加がありました。
みなさん、ありがとうございました。
実は、どれくらい集まるか不安でした。
5人くらいかもしれないと
ドキドキしていました。
始めに
読み聞かせグループの実践発表でした。
講師の旭川・子ども富貴堂の福田先生も
絶賛されていました。
構成が完璧ですと。
時々色内にも来て欲しいですと
お願いしました。
ここでも、子どもたちの反応がすばらしいなあと
思いました。
集中して聞ける力、
リラックスして笑える余裕等々。
自然と絵本に反応している子どもたちが
いいですね。
二コマ目は
レクチャーフォーラムでした。
福田先生の
読み聞かせ、読書活動、図書館活動などを
通してのボランティア観、
子育てと絵本のかかわり、
そして、絵本の読み聞かせなど
心に響くお話でした。
フォーラムでは
読み聞かせの核心にせまる話題になり
誰もがその思いを共有できたように
思います。
できるだけみなさんをお見送りして
少しずつお話しました。
初めてお会いする方も多かったのに
そんな風には思えませんでした。
ホームページを読んでいてくださる方がいたり
本当に必要に迫られている人がいたり
色内・手宮・高島地区以外でも
関心があるんだなあと
嬉しく思いました。
最後の事務局長である吉田校長先生のあいさつでは
思わず胸に込み上げ
不覚にも涙が落ちる寸前でした。
私が読み聞かせの活動を始めて
5年間の事が色々思い出されたからです。
諦めないで
続けてきて良かったなあと。
「小樽市学校支援地域本部実行委員会」主催の
「地域コーディネーター養成講座」がありました。
~読み聞かせで連携・交流を!~をテーマに
PTA・地域・学校関係者18名の参加がありました。
みなさん、ありがとうございました。
実は、どれくらい集まるか不安でした。
5人くらいかもしれないと
ドキドキしていました。
始めに
読み聞かせグループの実践発表でした。
講師の旭川・子ども富貴堂の福田先生も
絶賛されていました。
構成が完璧ですと。
時々色内にも来て欲しいですと
お願いしました。
ここでも、子どもたちの反応がすばらしいなあと
思いました。
集中して聞ける力、
リラックスして笑える余裕等々。
自然と絵本に反応している子どもたちが
いいですね。
二コマ目は
レクチャーフォーラムでした。
福田先生の
読み聞かせ、読書活動、図書館活動などを
通してのボランティア観、
子育てと絵本のかかわり、
そして、絵本の読み聞かせなど
心に響くお話でした。
フォーラムでは
読み聞かせの核心にせまる話題になり
誰もがその思いを共有できたように
思います。
できるだけみなさんをお見送りして
少しずつお話しました。
初めてお会いする方も多かったのに
そんな風には思えませんでした。
ホームページを読んでいてくださる方がいたり
本当に必要に迫られている人がいたり
色内・手宮・高島地区以外でも
関心があるんだなあと
嬉しく思いました。
最後の事務局長である吉田校長先生のあいさつでは
思わず胸に込み上げ
不覚にも涙が落ちる寸前でした。
私が読み聞かせの活動を始めて
5年間の事が色々思い出されたからです。
諦めないで
続けてきて良かったなあと。
今日、中休みと昼休みに
百人一首の練習をしていました。
(私は、中休み不在でしたが)
ギャラリーが...増えていました。
ただ、見るだけじゃなく
体験してくれたらいいなあと
思います。
明日は、初心者用に
ちょっと、並べておこうかなあ...
何がきっかけになるかわかりません...
百人一首は、
「格闘技」というか、
熱いスポーツというか、
緊張感あふれる中で
集中しないとできないので
良い経験になると思います。
勝つ喜び、
負けた悔しさ、
チームワーク作り、
色々な経験ができると思います。
息子は、小2から中2まで続けました。
今年もやればいいのに
一応受験生なので、気にしているらしいです。
でも、どうせ
家でゴロゴロしていますが
「相手の札を指しているときが、カイカーン!」
と、言っていました。
大会は、1月17日です。
今からでも、練習したら
上手になります。
ぜひ、参加してみてください。
百人一首の練習をしていました。
(私は、中休み不在でしたが)
ギャラリーが...増えていました。
ただ、見るだけじゃなく
体験してくれたらいいなあと
思います。
明日は、初心者用に
ちょっと、並べておこうかなあ...

何がきっかけになるかわかりません...
百人一首は、
「格闘技」というか、
熱いスポーツというか、
緊張感あふれる中で
集中しないとできないので
良い経験になると思います。
勝つ喜び、
負けた悔しさ、
チームワーク作り、
色々な経験ができると思います。
息子は、小2から中2まで続けました。
今年もやればいいのに
一応受験生なので、気にしているらしいです。
でも、どうせ
家でゴロゴロしていますが

「相手の札を指しているときが、カイカーン!」
と、言っていました。
大会は、1月17日です。
今からでも、練習したら
上手になります。
ぜひ、参加してみてください。
昨日は、ふれあいパトロールでした。
校長先生、私、事務局員の3人で
パトロールしました。
地域のみなさんとお話する機会があり、
子どもたちの様子を聞くことができました。
中には、厳しいご指摘もあり
保護者としては、考えさせられました。
子どもたちを
学校・家庭・地域で育てようと言われ始めて
どのくらいになるでしょう?
学校からの手紙、
教育委員会からの手紙、
各校、教育委員会のホームページ、
諸機関のホームページ、
研修会や講演会等々....
よく、目にしますし、聞きます。
今は、まだ、試行錯誤の時期かも知れませんが
なかなか、確立されたものにはなっていないかなあと
思います。
もっと、それぞれの立場で
考えていかなければと思います。
時間...かかりますが。
校長先生、私、事務局員の3人で
パトロールしました。
地域のみなさんとお話する機会があり、
子どもたちの様子を聞くことができました。
中には、厳しいご指摘もあり
保護者としては、考えさせられました。
子どもたちを
学校・家庭・地域で育てようと言われ始めて
どのくらいになるでしょう?
学校からの手紙、
教育委員会からの手紙、
各校、教育委員会のホームページ、
諸機関のホームページ、
研修会や講演会等々....
よく、目にしますし、聞きます。
今は、まだ、試行錯誤の時期かも知れませんが
なかなか、確立されたものにはなっていないかなあと
思います。
もっと、それぞれの立場で
考えていかなければと思います。
時間...かかりますが。