色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「子を育てることは、結局、全て自分の学びである。」
はい、本当にそう思います。
↑の文は、ソウルオリンピックのシンクロ・デュエット銅メダリストの
田中京さんのメルマガに出ていました。
彼女は現在、色々と肩書きがあるのですが
メンタルトレーナーと言えば、一番わかりやすいのかと。
たとえば、どうしたらストレスに打ち勝てるのかと...とか。
もし、興味のある方は、「京ランド」で検索してみてください。
お金かかると思いますが、市P連の研究大会とかで招聘してほしいなあ
なーんて、思ったりして。
以前、校長先生が、
「育児は、育自である。」と言ってたような気がします。
(違っていたら、すみません。)
それと、結びつきますよね。
だから、「共育部」というネーミングは
間違っていなかったよなあと、又、又、自画自賛
子どもを育てながら、実は、自分も子どもに育てられているんだと
思います。
親もタフでなければ、生きて行けませんねぇ~
はい、本当にそう思います。
↑の文は、ソウルオリンピックのシンクロ・デュエット銅メダリストの
田中京さんのメルマガに出ていました。
彼女は現在、色々と肩書きがあるのですが
メンタルトレーナーと言えば、一番わかりやすいのかと。
たとえば、どうしたらストレスに打ち勝てるのかと...とか。
もし、興味のある方は、「京ランド」で検索してみてください。
お金かかると思いますが、市P連の研究大会とかで招聘してほしいなあ
なーんて、思ったりして。
以前、校長先生が、
「育児は、育自である。」と言ってたような気がします。
(違っていたら、すみません。)
それと、結びつきますよね。
だから、「共育部」というネーミングは
間違っていなかったよなあと、又、又、自画自賛

子どもを育てながら、実は、自分も子どもに育てられているんだと
思います。
親もタフでなければ、生きて行けませんねぇ~
PR
この記事にコメントする