忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、私の二人の右腕と
来年度のこと、色々とお話していました。
と、言っても
景色の良いところで
ランチしながらだったので
どちらがメインだったか...わかりませんが

テーマは、
全員が同じくらいの仕事量になるように
と、いうことで
誰かに偏らないようにと
考えています。

ここ数年
組織のスリム化と
オープンにしてわかりやすいPTA活動にと
力を入れてきたつもりですが
きっと、まだまだなんだなあと
感じています。

こういう仕事だったら手伝えます
とか、意見をお待ちしています。
皆さんの得意分野をPTAで
いかせてもらえるような...
そんなカンジに発想の転換をしていきたいなあと
思っていますが.....

どうでしょう?


 

PR
そう言えば
昨日、学校で校長先生にお会いしたとき
「子どもたち、風邪ひいてませんか?」と
聞かれました。
「いえ~子どもの友達とか、まだ大丈夫みたいです。」と
お答えしました。
「先週、長橋小で学級閉鎖になっているからね。」と。

そうでした。新聞にも載っていましたよね。

そう思って帰ってきて、
地域の方とお話してたら
インフルエンザのA型が流行りつつあると
いうことでした。
保健所のホームページに色々と出ていますと
教えて頂きました。

早速、確認!

『感染症週報』というサイトがあり
週別に感染症の罹患者数が掲載されています。
インフルエンザホットライン(20-2020)
相談窓口(22-3110)など
万全の体制です。

と、思っていたら
息子が中学校から帰ってきて
「お母さん、何か具合ダルい。」と...
熱を測ったら、38.6℃で
おなかの調子も悪い。
今朝は、37.0℃まで下がりましたが。

皆さんも気をつけて下さいね。

大事な事は、普段から
規則正しい生活・栄養・休養をバランスよく
.....ですね。
  PHOTO157.JPG
  コマーシャルで
  
  ♪この木、なんの木?気になる木?.....♪

  って、ありますよね。

  小学校の体育館の横というか
                                                             
     ロータリーのところにある木です。

  すっかり、色づいています。

名前はわかりませんが、雰囲気がいいなあと思い、今日の朝、撮ってきました。

最近、娘に読んでいた『クリーニングやさんのふしぎなカレンダー』に出てくる

けやきの木みたいで。(けやきかどうかは、?ですが)

色々登場人物が出てくるのですが、私は、「けやきじいさん」が

一番好きです。物言わず、存在感があって。

      今日、朝の集会活動を見てきました。

      10分くらいの短い時間ですが、子ども達にとっては楽しい時間

      なのでしょうね。「じゃんけん」して、勝ったら、先に進んでいくという

      ゲームでした。
   
      負けたら、壁まで戻って、又、ゴーでした。

      たかがジャンケン、されどジャンケン...

      色々表情が見れて、見ていて、私も楽しかったです。

今年は、もう無理ですが、

来年は落ち葉を集めて、焼き芋大会でもしようかなあって

「この木、なんの木」を見て、思いました
今日、(もう昨日ですね)
中学の子どもの茶話会でした。(色内小学校は茶和会)
と、言っても
お茶を飲んで和むわけではなく
皆さん、アルコールで和んでいました~
(私は、飲めそうな体型と言われますが、飲めません。でも、ウーロン茶で酔えます。)

中学の先生と色々お話しましたが
やはり、もっと
保護者と学校が
中学校は小学校と高校とつながらなければと。

そして、何よりも
学校に来て
子ども達の姿を見て欲しいと。

『全ては子ども達のために』
思いは一緒ですね。

いや、でも、だけど
上は息子なので
普段あまり話さないので
他の保護者の方や先生から
色々な話を聞き
いやーな汗をかいたり
コミニュケーション不足と突っ込みされました.....
今は、一番わたしの言うことを聞きたくないと
思うので
自分で自分を褒めてあげたいくらい
口を出しません。
取り敢えず、見守ってるから
何かあったら言って...みたいな。
あとは、食べさせて、汗くさいジャージを洗ったり
衣食住だけ整えてあげるだけです。

                                            PHOTO130.JPGPHOTO131.JPG  
  「赤ちゃんくさーい。」とか言われましたが
  よく見ていましたよ。
  いくつになっても、
  いいものはいいと
  思いながら、読んでいました。




  PHOTO127.JPGPHOTO126.JPG  
  意図的に、幼児向きの絵本を
  選びました。
  きっと、幼児期に絵本と出会っていない       
  子どもが多いのかなあと
  特に根拠はないのですが




PHOTO128.JPGPHOTO129.JPG  好きな絵本作家さんの一人です。
  先週の『もりのかくれんぼう』も
  好きですが。
  

    




PHOTO134.JPG  こんなに
  カブリツキで見ています。
  一ページ毎に、あーだのこーだの
  言いながら。
  
  今日は卒業生のお母さんが手伝いに来てくれました。
  色々な方の協力で、「地域子ども教室」も成り立っています。
  感謝です。
  「チーム色内」~構想を練らなければ 
 

303  304  305  306  307  308  309  310  311  312  313 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り