忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、月に一度の
校区内のパトロールでした。

これは、私が会長を引き受けると
決めてから
校区内のことを知らなくてはいけないと思い
4月になって、校長先生にお願いして
一緒に、月に一度、校区内をパトロールを
しています。

2学期からは、事務局の有志も
一緒にパトロールしてくれています。
感謝!感謝!感謝!

「子ども110番」の色が薄くなったポスターの
張り替えをお願いしながら
パトロールしていますが
一件一件、短い時間ですが
お話して感じることは
地域の方々に
色内小学校の子ども達や色内小学校の存在そのものが
育てられているのかなあと思います。
「いつも、お子さんが手紙も持ってきてくれます。」とか
「交通量が多いので、気をつけて見守っています。」とか
「ご苦労様です。」とか....
皆さんに暖かい言葉をかけて頂いています。
そして、日常生活の中で
地域の方々が
いつも気にかけていてくれるのだと
思います。
本当に有り難いと思います。

今日は、フードセンターの中や
ゲームセンターなど、見て回りました。
ゲームセンターで、多分高校生かと思いますが
私達の顔を見て、ハッとしたようなカンジでした。
特に睨みつけて歩いていたわけでなく
世間話をしながらでしたが。

少しは、抑止力になったのかなあと思いました。

PR

50961c1f.jpg   昨日、教育委員会にお届け物を
   しました。(旧東山中学校)
   駐車場の脇の赤い実がなった木が
   とても綺麗だったので
   パシャリ
   リンゴをうんと小さくしたような
   そんな赤い実ですが
   一粒つまみたくなるような
   そんな赤い実でした。
   こちらの写真は右側にその木があって
   天狗山も一緒に写しました。
   わかりずらいかな?        



6fea7884.jpg   600a68ac.jpg
   

   どうですか?
   ブログ用に
   デジカメを
   持ち歩くので
   気をつけて見ると 
   小樽もまだまだ
   自然がいっぱいで
   綺麗な町ですね 

bad8a3c2.jpg   絵本からのクイズですが。
   急遽、図書委員さんにお手伝い
   してもらいました。
   答えがめくれて、バレてしまいました


40d433de.jpg   『いっきょく いきまぁす』
   読んで、歌っています。
   「ここで、もっと、笑っていいんだよ。」
   とか、言いたくなりました。




f0b79799.jpg   
      終了後、図書貸し出しをしています。
   間髪入れずにいいタイミングですよね。
     余韻が残っているうちに、次の本へと....




西陵中学校では、いつでも・どこでも読書....が、
定着しています。
図書室の他に
クラス文庫はもちろん
読書室・生徒会文庫もあります。
ならば、色内小学校もで
校長室に絵本をおかせてもらっています。
クリスマスの絵本を含め、10冊ほど。

子ども達!校長室で絵本を楽しんでね! 

     
3ac43f35.jpg   139ad41c.jpg
「色内だより」第7号で
校長先生が引用していた
『子は親の鏡』が載っている詩集を
見つけました。

『親から子へ伝えたい17の詩(うた)』 (双葉社)

今日、新聞の広告で見たので
早速、買いに行きました。
いつも、手元においておきたかったので。

本当に、
しみじみ、
つくづく、
「その通り。」と思うわけですが
なかなか、実行できなくて。
でも、この中に出てくる一つでも
実行できたら
きっと、子どもは笑顔でいられると思って。
日々の生活の中で、実践できるように
と、思います。

その他にも
谷川俊太郎さんの『生きる』、
金子みすずさんの『わたしと小鳥とすずと』、
などなど、お得です。

そして、
長田弘さんの『世界は一冊の本』....
これは、私の大好きな詩で
上の息子が通う西陵中学校で
広報を担当していますが
今回の広報にこの詩を入れました。

本との出会いによって
色々と考えさせられ
成長させてもらっていると思います。
まだまだですが...

PHOTO172.JPG   PHOTO173.JPG









        今日、読み聞かせのメンバー3人で
        図書委員会企画の「お話会」にお手伝いしてきました。
        とっても、上手な司会でした。
        
        上は、絵本からのクイズの様子です。
        盛り上がりました
        こちらの引っかけ問題に見事、ひっかかってくれて
        良かったぁ
        クールに正解をすぐ出されたら、どうしようかと
        思っていました。

PHOTO175.JPG   『けんかのきもち』を読んでいます。
   すごーーーーーい、ダイナミックな絵です。
   鼻の穴なんかも、とっても大きくて
   子ども達も大笑い。

   この共有する時間がいいんだなあ。
   
   1冊の絵本で、泣いたり、笑ったり......

ですが、明日は私一人です。
明日も絵本からのクイズと『いっきょく いきまぁす』を。
夕張に「子どもの本 フェスティバル」で行ったとき、
長谷川義史さんがいらして
『いっきょく いきまぁす』を読み聞かせしてくれたのですが
抱腹絶倒、爆笑・爆笑・爆笑の渦で....
まぁ、それは越えられないと思いますが
全力で読んで、歌います

でも、夕張の時は
親子連れで、
親に大ウケで
だから、子どもが楽しめたわけで
明日は、子ども達だけだから
シーンとしたら、どうしましょう?

先生方、たくさん笑ってくださいね。

お願いします。

   







 

 

 

 

301  302  303  304  305  306  307  308  309  310  311 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り