[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうですか?
でっかい注連縄ですよね。
子どもの通う歯医者が入っているビルの
ものです。
今日、歯医者に行ったとき
「すごっ!」と思い、
撮りました。
おいくらかなあと...
いや~そんな心配しなくても
いいのですが...
つい、気になって
皆さんは、お正月の準備進んでいますか?
私は「まったりノンビリモード」で全然です。
なんとなく、いつもより
念入りにお掃除して(でも、大掃除とは言えず)
おせちも何を作ろうかまだ迷っています。
暖冬のせいで
天狗山の新コースは
ブッシュが至る所に...
そう思って帰ってきたら
夜の番組で
南極大陸でいつもは氷のところが
すっかり、溶けてしまい
湯気が上がっていました。
ペンギンも生態系が変わって大変かも...
色々、便利にはなっていますが
真剣に将来のこと、考えなくてはいけない時代ですね。
まずは、ゴミの分別をしっかりやることと、
スローフード、my箸かな...
行きました。
お弁当作りは、面倒ですが
少し静かでホッとしています。
家の中も片づくし

が、しかし...
上の子どもが天狗山のスキースクールに
通い始めた平成15年頃、
送迎の時、天狗山に行く道路は
とても混んでいて
「間にあわなーーーい。」と
焦ることも多かったのですが
段々と、余裕です。
駐車場からゲレンデに移動する子ども達の数も
少ないし、そう言えばアルバイトの数も少ないし...
上の息子には、
スキーのアルバイトができるから
取り敢えず級別1級まで取らせましたが...
アルバイトする頃までには
子どもがもっと少なくなって
できないかも

昔は、どこででもスキーができて
3学期は、スキーを担いで
学校に通いましたが
今の子ども達は、バスでスキー場に行き
しかも、リフト...
スキーの歴史がある小樽から
もしかしたら、スキー授業がなくなる...
なんてことも近い将来あったりして。
時代は変わるって...ことですね。
親子 de てづくりランド
私が代表をしている
「小樽子どもと本をつなぐ会」に
オファーがあり、
読み聞かせをしてきます。
冬休み中、親子でてづくり体験してみたら
どうですか?
★日程 1月9日(金)
★会場 いなきたコミニュティセンター5階集会室
稲穂5-10-1
★対象 3~ 10才 親子で 参加料無料
★内容
11:00-12:15
♪ビーズアクセサリー、ブラバンアクセサリー
牛乳パックのびっくり箱、キューブパズル
12:20-12:40
♪絵本の読み聞かせ・手遊びなど
12:45-14:00
♪ふわふわねんどのアクセサリー、
ブラバンアクセサリー、牛乳パックのびっくり箱
キューブパズル
最終入場 13:30
★主催 子育て支援サークル 「ホワイトウィング」
★後援 小樽市
★協力 キンダーリープ
★問い合わせ ホワイトウィング小樽
http://otaruwhitewing.blog34.fc2.com/
すごいですね。
若いお母さん達のパワーって。
こういうお母さん達がいるってことは
ホントに、まだまだ捨てたもんじゃない...ですね、
私も全力で読み聞かせしてきます。
低学年の皆さん、是非お父さんやお母さんと
行ってみて下さいね。
そして、感想をコメントに入れて下さい。
昨日付けで
色内小学校のホームページも
更新されました。
是非ご覧下さい。
学校の様子、PTAの様子が
わかると思います。
ブログだけでは、伝えきれない
こともありますから
以前にも、書きましたが
今年の世相を表す漢字が「変」でした。
学校だより、校長室からでも
触れていますね。
「変わってほしい!」
「変えなければ!」と思いながら
「何を、どうやって?」という
方法を見出せないのは
私も同じです。
でも、悩んで、考えて
それでも答えが出ないときは
己が感じるままにすすみなさいと...
今年一年大河ドラマ「篤姫」を見ていて
篤姫のお母さんが言っていた言葉でした。
これなら、私にもできる...と、思いました。
そして、持って生まれた役割を演じなさいと。
又、一方聞いて沙汰するなと。
昔の人は、いいこと言いますよね~
「篤姫」を見ていて
胸キュンになりながら
ドキドキしながら
共感し、励まされていました。
(まっ、ドラマですが...)
「変」って、CHANGEです。
どーも、「変人」とかイメージしてしまいますが。
キムタクのドラマ...も、
CHANGEでした。
ドラマの中で
「ぼくは、子ども達に世の中に
必要悪があるなんて、教えたくはありません!」って
言ってましたね。
本当に子どもに恥ずかしくない大人でいたいです....
クリスマスのバージョンから
お正月用にかえました。
♪もういくつ寝るとお正月~♪
喜ぶのは、お年玉をもらう
子ども達だけですね。
おせちの品数も段々減っています。
子ども達もあまり食べてくれませんし。
一つ一つに大切な意味があるのに
私は黒豆とか、蓮根を使ったものが
好きです。
凧です。
「七福神」です。
いいことがたくさんありますように...
千代紙で作ったリースです。
折り紙を変えるだけで
お正月っぽくなりました。
右下の注連縄っていうのかな?
は、手作りしたものをもらいました。
無農薬のハープ米の稲から
作りました。
おまけです。
職員室の入り口にも
飾らせてもらいました。
これで
色内小学校は
いつ、新年が来ても
だいじょうブイ