[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
町内会の総会に出席してきました。
色内小学校PRタイムをもらい
宣伝させて頂きました。
「保護者・地域。学校の連携」に
協力して頂くこと。
「開かれた学校作り」のためには
子ども達の様子をぜひ実に来て頂きたいこと。
などなど....
加えて、
「適正配置計画」の説明会、
130周年記念事業にも
参加・出席して頂きたいと。
これから、少しずつ
交流が深まり、連携が強化していくと
いいですね。
よろしくお願いします。
今日、町内会の総会があり
嫁いできて、初めて出席します。
色内小学校の会長と言うこともあり
ご挨拶・お願いなどもしてこようと。
先日のPTA総会で
「保護者・学校・地域」との連携作りを
宣言しましたし、
「子ども・保護者・地域に信頼される学校作り」の
ためにも、ぜひ、地域の皆さんに関心を持って
頂きたいと思っています。
そのためのチラシを作ったのですが
「いいじゃん!これ。」と主人が言ってくれました。
「これなら、持って帰って、目に付くところに
貼ってくれそうだよ。」と。
先日、教頭先生にも
「だいぶ、ワードを使いこなせるように
なりましたね。」と言って頂き
(去年の今頃は、一太郎しか使えませんでした)
ちょっと、嬉しくなりました。
いつも、校長先生に
説明責任と言うことをアドバイスして頂き
わかりやすく、伝えるために
色々と少ない脳みそを使って
考えています。
今まで、あまり関心がなかった主人も
アドバイスしてくれるようになりました。
又、あとで、報告しまーーーす
来週の25日の歓送迎会に備え、
今日、急遽思い立って
カラオケに行って来ました
色々練習しましたが....
センスないなあと思いました。
ちょっと、残念
やっぱり、昭和の歌謡曲ってところでしょうか?
まだ、出席の返事を出していない方、
締め切りは、20日の月曜日です。
ぜったーーーーい、楽しいですよ。
笑いじわ、増えます。
涙なしでは、いられません。
みんなで、弾けて、楽しみましょう!
サプライズ企画も考えています。
誰をターゲットにしようかなあ?
皆さん、覚悟して下さいね。
25年間臨時教諭として働いていた方が
障がいがある子の子どもの支援の担当に
なりました。
先生の熱心な指導に反発する子ども。
葛藤する毎日の中で、退職を決意しました。
終業式の日に、指導していた子どもからの
手紙が届きました。
たくさんのハートに囲まれた先生と子どもの笑顔。
字が書けない子どもの思いを込めた
ラブレターでした。
その手紙を読んで、先生は教壇に立ち続ける
ことを決めました。
~時間をかけ、
子どもの力を信じて待つ。
雨が大地を潤すように、
愛を注いで芽吹かない命はない~
という内容の記事です。
子どもの力を信じて待つ。
これが、なかなか...できませんよね。
わかっていても、できない。
でも、大切なことですよね。
全ての大人が
こういう気持ちでいれたら
もっと、もっと
子ども達はのびのびと育っていけると
思います。
案内をなくしてしまったので
時間がわからなくて、早く着いてしまいました。
駐車場で、うちの校長先生と会いました。
校長先生は、新一年生の授業を参観に来たと。
一緒に中学校の校長先生にご挨拶して
私も自分の子どもの参観の前に
子ども達の様子を見に行きました。
校長先生を見て、
「ウォー!」
「えー!どーして?」とか
みんな、歓声をあげていました。
小学校の校長先生が来てくれるなんて
子ども達には、サプライズで
びっくりしたんでしょうね。
でも、
ちょっと、見ない間に
すっかり大人びたカンジです。