色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
双子の姉妹が自転車に乗って
森へお出かけするお話です。
メルヘンチックで可愛いです。
どい かや 作
アリス館
『ばけものづかい』
ひとづかいのあらいおじいさんが
お化けたちをこき使い
ついに、お化けたちは
逃げ出してしまいます。
せな けいこ 作
童心社
何回かブログでも紹介していますか
上橋菜穂子さんの著書
『守り人シリーズ』、『獣の奏者』、『鼓笛のかなた』に
登場してくる食べ物のレシピと
エッセイです。
ファンタジーなので、もちろん空想の食べ物ですが
北海道の料理人や写真家、コーディネーターらが
総力結集で完成したそうです。
私にも作れそうな料理です。
これを食べながら、もう一度
読み直したいです。
(あ゛ーーーー!でも、つん読だし....)
PR
今日、蘭島に行って来ました。
蘭島は砂ですが
数年前まで、この歳になるまで
カニは、岩場の海にしかいないと
思っていました。
小学生の頃、朝里の海の前で育ったので
カニは、手で岩をひっくり返したら
取り放題でした。
でも、砂場にもカニがいるんですね。

「へらガニ」です。
おなかを出して、ひっくり返っていたので
死んでいるのかと思いましたが
動いていたので、安心しました。
でも、自力で
元に戻れないようなので
返してあげました。
生きたまま、水を入れたお鍋に入れて
煮だってきたら、おみそを溶かします。
美味しいおみそ汁ができます。
だしが出て、チョー美味しいです。
でも、作り方が残酷ですよね。
おまけです。
教頭先生の畑の「ししとう」です。
今日、水をまきに行ったとき
実がなっていたので
教頭先生に内緒で収穫してきました。
ごめんなさい。月曜日まで
待てませんでした。
早速、網で焼いて食べます。
ごちそう様
蘭島は砂ですが
数年前まで、この歳になるまで
カニは、岩場の海にしかいないと
思っていました。
小学生の頃、朝里の海の前で育ったので
カニは、手で岩をひっくり返したら
取り放題でした。
でも、砂場にもカニがいるんですね。
おなかを出して、ひっくり返っていたので
死んでいるのかと思いましたが
動いていたので、安心しました。
でも、自力で
元に戻れないようなので
返してあげました。
生きたまま、水を入れたお鍋に入れて
煮だってきたら、おみそを溶かします。
美味しいおみそ汁ができます。
だしが出て、チョー美味しいです。
でも、作り方が残酷ですよね。
おまけです。
今日、水をまきに行ったとき
実がなっていたので
教頭先生に内緒で収穫してきました。
ごめんなさい。月曜日まで
待てませんでした。
早速、網で焼いて食べます。
ごちそう様

昨日、問い合わせがありました。
稲穂第2町会の「盆踊り大会」が
今年も開催されます。
8月8日土曜日、17時から21時です。
場所は、色内小学校職員玄関側の
駐車場です。
お子さんとぜひ、ご参加下さい。
地域で、盛り上がりましょう!
稲穂第2町会の「盆踊り大会」が
今年も開催されます。
8月8日土曜日、17時から21時です。
場所は、色内小学校職員玄関側の
駐車場です。
お子さんとぜひ、ご参加下さい。
地域で、盛り上がりましょう!
締め切りでしたが、
ギリギリセーフで、間に合いました。
午前中、ホームページの
リニューアルの作業を見守り
(私には、到底無理.....なので)
午後は、打ち合わせがありで
届けたのは、4時すぎていました

こちらの写真は、
今日、体育館の屋上から
撮らせてもらいました

コンクール用には
私のボロデジカメより
性能の良いカメラを持っている先生が
撮してくださいました。
感謝です。
何日も前から、何枚も撮って頂きました。
ありがとうございました。
最後は、校長先生に
応募用の4枚を選んで頂きました。
「今年は、どう?」と聞かれましたので
「去年同様、奨励賞狙いで....」と
控えめに答えました。
「いやいや、ひとつ上のランクを目指さなきゃ....」と。
確かにそうですが。
願望としては、そうですが。
もし、そうだったら、お祝いしましょう

いつも、花壇の手入れをして頂いている保護者の皆さんに
感謝です。美味しいもの...食べに行きましょう。
(すぐ、これなんだから.......全く!)
今日、
あるところで
「色内のホームページは、市内の学校の中で
一番いいですよね。」と
お誉めの言葉を頂きました。
確かにPTAも地域子ども教室の事も毎月更新し
ブログもできるだけ
色々なカテゴリーの中でアップし、
ネタ探しに苦労したり
時には、私の弱音もあったりで、
チョット、おまぬけなところもありますが
こうして、直接お誉めの言葉を頂けると
又、全力でと思います。
時には、お叱りを受けることもありますが
それは私自身、真摯に受け止めているつもりです。
ホームページ、ブログを見て下さっているみなさん、
お叱りの言葉でも
お誉めの言葉でも(チョット、図々しい...)でも
コメントをぜひお寄せ下さい。
自分の思いが一方的で
どう伝わっているのか
いつも不安です。
コメント、お待ちしていまーーーーーす。