色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月29日(木) 18時30分~
異学年交流会 朗読劇ワークショップが開かれました。
小樽や札幌で活躍中の劇団
「劇団うみねこ」の俳優、中村康二さんを講師に迎え
参加者のほぼ全員が、初めての「朗読劇」です。
第一段階は、
~人はなぜ上手く話せないのか・・・のお話や
発声練習,朗読と朗読劇の違い、
会話の「間(ま)」と
ナレーションの間(ま)について、などなど・・説明をしていただきました。
知っていたようなつもりでいて
実は知らなかった~という驚き。
実際に舞台に立っている方のお話は
とても興味深いものでした。
さて第二段階は、実際に朗読劇の練習。
参加者は4つチームにわかれて
演出担当の人を中心に読みの練習。
始めはドキドキ、緊張~・・(^^;でしたが
この役の人はこんな性格?と、内面まで考えてセリフを言ったり
こういう気持ちで話すと、イントネーションはこんな感じ・・?など
ただ声に出すのではなく、「気持ち」によって
言い方や言葉の強さ、距離感までも変わってくると教えていただきました。
深く掘り下げてみることによって、
‘‘配役A‘‘だったものが、色付けされ、平面だったはずの人物が
自分の声を介して
まるで立体になるかのように、いきいきとしてくるのが
非常におもしろく、興味深く感じました。

発声練習をしているところ
セリフには適する「距離」がある
最後は、達成感!!
「楽しかった~!」と、参加者の皆さんが口々に
笑顔で話していたのが、印象に残りました。
お忙しい中、時間を作って講師をして下さった中村さん
台本を準備してくださった劇団うみねこの吉川さん、
本当にありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
異学年交流会 朗読劇ワークショップが開かれました。
小樽や札幌で活躍中の劇団
「劇団うみねこ」の俳優、中村康二さんを講師に迎え
参加者のほぼ全員が、初めての「朗読劇」です。
第一段階は、
~人はなぜ上手く話せないのか・・・のお話や
発声練習,朗読と朗読劇の違い、
会話の「間(ま)」と
ナレーションの間(ま)について、などなど・・説明をしていただきました。
知っていたようなつもりでいて
実は知らなかった~という驚き。
実際に舞台に立っている方のお話は
とても興味深いものでした。
さて第二段階は、実際に朗読劇の練習。
参加者は4つチームにわかれて
演出担当の人を中心に読みの練習。
始めはドキドキ、緊張~・・(^^;でしたが
この役の人はこんな性格?と、内面まで考えてセリフを言ったり
こういう気持ちで話すと、イントネーションはこんな感じ・・?など
ただ声に出すのではなく、「気持ち」によって
言い方や言葉の強さ、距離感までも変わってくると教えていただきました。
深く掘り下げてみることによって、
‘‘配役A‘‘だったものが、色付けされ、平面だったはずの人物が
自分の声を介して
まるで立体になるかのように、いきいきとしてくるのが
非常におもしろく、興味深く感じました。
発声練習をしているところ
セリフには適する「距離」がある
最後は、達成感!!
「楽しかった~!」と、参加者の皆さんが口々に
笑顔で話していたのが、印象に残りました。
お忙しい中、時間を作って講師をして下さった中村さん
台本を準備してくださった劇団うみねこの吉川さん、
本当にありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
PR
この記事にコメントする