色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「つん読」状態でしたが
先週は、久々にかなりのスピードで読みました。
うんうん、やっぱりこれだよなあと
思いつつ読み込んでしまいました。

『百年読書会』
重松 清 編著 朝日新聞出版
これは、12冊の時代を超えて,読み継がれている名作を
全国の読者が新聞紙上で感想を寄せ合ったものです。
面白い形態の本でした。
『斜陽』、『坊ちゃん』、『雪国』、『金閣寺』などなど
以前読んだ本もありましたが
皆さんの感想を読んでいて
『坊ちゃん』、『金閣寺』は特に読んでみたいと思いました。

『生徒がくれた卒業証書』 土肥信雄のたたかい
澤宮 優 著 旬報社
この本は、すごいですよ~
うちの校長先生もすごいけど
この校長先生のすごさは、すごい...
とても、ブログでは語れません。
知りたい人は、本をお貸しします。
こんな先生に
出会えた生徒・保護者・地域の方々...は、
しあわせですよ。
でも、自分とすごく似ているなあとも思いました。
だからこそ、共感できるのかなあと。
ずっと、出口の見つからない問題を抱えていて
でも、又、前に進むパワーをもらえた本でした。

『現実と向きあう教育学』
教師という仕事を考える25章
田中孝彦・藤田和也・教育科学研究会 著 大月書店
難しかったあ...
そりゃそうですよね。先生方が読む本ですから...
でも、ずっと「なぜ」と思っていたことが
少しわかったような気がします。
それは、『生徒がくれた卒業証書』にも通じる点ががありますし
今まで読んできた本の中にもありますし
現在の教育の課題と改善策が書かれています。
なかなか、前進しそうにないですが
でも、子どもたちに必要と思われることは
何をさておいても
みんなで取り組んでいくべきかと思います。
先週は、久々にかなりのスピードで読みました。
うんうん、やっぱりこれだよなあと
思いつつ読み込んでしまいました。
『百年読書会』
重松 清 編著 朝日新聞出版
これは、12冊の時代を超えて,読み継がれている名作を
全国の読者が新聞紙上で感想を寄せ合ったものです。
面白い形態の本でした。
『斜陽』、『坊ちゃん』、『雪国』、『金閣寺』などなど
以前読んだ本もありましたが
皆さんの感想を読んでいて
『坊ちゃん』、『金閣寺』は特に読んでみたいと思いました。
『生徒がくれた卒業証書』 土肥信雄のたたかい
澤宮 優 著 旬報社
この本は、すごいですよ~
うちの校長先生もすごいけど
この校長先生のすごさは、すごい...
とても、ブログでは語れません。
知りたい人は、本をお貸しします。
こんな先生に
出会えた生徒・保護者・地域の方々...は、
しあわせですよ。
でも、自分とすごく似ているなあとも思いました。
だからこそ、共感できるのかなあと。
ずっと、出口の見つからない問題を抱えていて
でも、又、前に進むパワーをもらえた本でした。
『現実と向きあう教育学』
教師という仕事を考える25章
田中孝彦・藤田和也・教育科学研究会 著 大月書店
難しかったあ...
そりゃそうですよね。先生方が読む本ですから...
でも、ずっと「なぜ」と思っていたことが
少しわかったような気がします。
それは、『生徒がくれた卒業証書』にも通じる点ががありますし
今まで読んできた本の中にもありますし
現在の教育の課題と改善策が書かれています。
なかなか、前進しそうにないですが
でも、子どもたちに必要と思われることは
何をさておいても
みんなで取り組んでいくべきかと思います。
PR
この記事にコメントする