色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の道新に「国際教育調査」についての
記事がありました。
基礎知識重視の調査です。
日本は、知識を活用する力をみる学習到達度調査では
順位が低下しており、活用力が課題ということです。(2006年度調査)
そう言えば、小樽市の全国学力・学習状況調査の
結果からも、知識の活用については苦手とありましたね。
それ以前に基礎的な知識があまり定着していないとも...
今回の調査では、上位を占め
「学力の低下傾向に歯止めがかかった」と
文科省がコメントしています。
昨日、ジャパンマシニスト社の
『おそい はやい ひくい たかい』を読んでいて
ある私立高校の先生の記事が載っていて
......いったい、生徒達はいつから「勉強への意欲」を
なくしたのかというアンケートの結果からは
小4くらいまでは、「授業が楽しかった。笑っていた。」...
ちょっと、待って!
色内の校長先生が広報誌「きずな」の中で
お話されていた「9歳の壁」と一致しますね。
では、どうすればよいのか...
....「生徒達にいま小4の問題を理解させようとすれば
それは難しいことではないかもしれません。
でも、『やり直して回復する』というのでは
ダメなんですね。
別な価値観でもう一度光を当てることで
別の道筋が見えてくる。
そうしたなかで元気も出てくる。
そういう角度でないと新しい学びにはならない。
新たな『獲得』が大事なんです。
高校3年間という限られた時間のなかで
過去の6年間を修復するのではなく
新しい光で照らし出すような体験ができるように願い
しかけていくこと。」...
そして....「.体育祭や文化祭で
『あいつもすごいし、オレもやるじゃん!」という経験を
したときの生徒に手応えを感じます。」...
これも、「きずな」の中で西陵の校長先生が
おっしゃっていたことと一致しますね。
保護者として、
どのように、基礎学力・応用力・生活習慣など
子どもに身につけさせるか..
...○○させるじゃダメだと思いますが...
でも、子どもがスィッチを入れるまで
待てる親になれるかどうか...
親として、最低限度の事は
やはり、やらねばならぬ...
ということでしょうか?
今日の道新の記事や
昨日読んでいた本を参考にして
アンケートを書きたいと思います。
すごーーーく、長くなりましたが
記事がありました。
基礎知識重視の調査です。
日本は、知識を活用する力をみる学習到達度調査では
順位が低下しており、活用力が課題ということです。(2006年度調査)
そう言えば、小樽市の全国学力・学習状況調査の
結果からも、知識の活用については苦手とありましたね。
それ以前に基礎的な知識があまり定着していないとも...
今回の調査では、上位を占め
「学力の低下傾向に歯止めがかかった」と
文科省がコメントしています。
昨日、ジャパンマシニスト社の
『おそい はやい ひくい たかい』を読んでいて
ある私立高校の先生の記事が載っていて
......いったい、生徒達はいつから「勉強への意欲」を
なくしたのかというアンケートの結果からは
小4くらいまでは、「授業が楽しかった。笑っていた。」...
ちょっと、待って!
色内の校長先生が広報誌「きずな」の中で
お話されていた「9歳の壁」と一致しますね。
では、どうすればよいのか...
....「生徒達にいま小4の問題を理解させようとすれば
それは難しいことではないかもしれません。
でも、『やり直して回復する』というのでは
ダメなんですね。
別な価値観でもう一度光を当てることで
別の道筋が見えてくる。
そうしたなかで元気も出てくる。
そういう角度でないと新しい学びにはならない。
新たな『獲得』が大事なんです。
高校3年間という限られた時間のなかで
過去の6年間を修復するのではなく
新しい光で照らし出すような体験ができるように願い
しかけていくこと。」...
そして....「.体育祭や文化祭で
『あいつもすごいし、オレもやるじゃん!」という経験を
したときの生徒に手応えを感じます。」...
これも、「きずな」の中で西陵の校長先生が
おっしゃっていたことと一致しますね。
保護者として、
どのように、基礎学力・応用力・生活習慣など
子どもに身につけさせるか..
...○○させるじゃダメだと思いますが...
でも、子どもがスィッチを入れるまで
待てる親になれるかどうか...
親として、最低限度の事は
やはり、やらねばならぬ...
ということでしょうか?
今日の道新の記事や
昨日読んでいた本を参考にして
アンケートを書きたいと思います。
すごーーーく、長くなりましたが

PR
この記事にコメントする