忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少しずつですが、コメントも投稿して頂けて
何だか嬉しいです。
こちらからは、発信するだけなので
皆さんの反応がわからなくて...
いつも、不安だったりしてました。
(これでも、以外と気が小さくって)

反応して頂けることが
なによりです。
良くても、悪くても。

本当に皆さんの意見、要望等々
お待ちしています。
一緒に、色内小のことを考えていきましょう

PR
今日の道新に、先日、ブログでご紹介した
「緊張のプレス発表」の時のことが
記事になって、掲載されています。
c4f10916.JPG
緊張していて、記憶が?でしたが
校長先生のコメントをもっとたくさん載せて
頂けたら、良かったのになあと思いました。
私は、ひたすら、開催の経緯について説明していただけでしたし。
余裕の校長先生は
たくさん、たくさん、お話していましたよ。
(って、中身については....緊張していて、わかりませんが)

明日、原画展についてのお手紙を配布します。
27日は、是非、参加して下さい。お待ちしています。
「時には、美味しいお食事しながら、お話したいね。」
「うんうん!」

「お茶して、ザックバランに、お話したいね。」
「うんうん!」

「お互い、もっと、仲良くなりたいね。」
「うんうん!」

なんて、よく言ってはいたのですが、
なかなか実現せず
ノビノビのノビノビでした。
やっと、今日(日付が変わったので、正確には昨日)
実現しました。

ただ、ひたすら、食べて、飲んで、色々なことお話して、歌って
時間は過ぎていきました。
残酷なことに
楽しければ、楽しいほど
時間はあっと言う間に過ぎていきます。

同じ目的に向かって、一緒に笑って語り合える「仲間」が
いるということがなんて心地よいものか...
まるで、高校生の時に戻ったような感覚です。

このチームの力を
持続させ
パワーアップしていきましょう。
誰が欠けても、このチームは成り立ちませんよ
そして、
広げていきましょう。
色内小に関わる全ての人が、「チーム」のメンバーになる日まで。

とは言え、なんと言っても
校長先生の、「エンターテイメント」振りには、脱帽です。はい

皆さん、お疲れさまでした



2年生の保護者の皆さん、交通パトロール
お疲れさまでした。
特に、体を張って記録をしてくれたお母さん、
上から見ていて、ヒヤヒヤでした。
ひかれたら、どうしようって
決して、無理しないでくださいね。
それから、パパさんもお母さん達にまじって
パトロールして頂きましたね。
みなさん、お疲れさまでした。

土曜参観、たくさん保護者の方が
いらしてましたね。
こちらも、パパさんが多かったですね。
PTAの活動にも、是非、パパさんのお力を
お借りしたいと思います。
是非、ご協力下さい。

観劇も楽しませて頂きました。
私にとっては、「純愛」に感じましたが。
上橋菜穂子さんの『鼓笛のかなた』を想い出してしまいました。
こちらは、狐が人間の娘に献身的な愛を捧げるお話です。

子ども達も落ち着いて、良く、聞いていたと思います。
もっと、ザワツクかなと思いましたが。
観劇マナー、立派だったと思います。

お休みが続きますね。
どうぞ、ご家族で、楽しい一時をお過ごし下さい

 

 

62a0a52b.jpg 校長先生と私と頼りになる私の右腕二人と
 娘と、総勢5人でFM小樽に押し掛けました。
 快く迎えて頂きました。
 写真は、放送終了後のホッとした一瞬です。
 放送中は、奥に写っている方から
 撮ってくれたのですが
 光が反射して、×でした。
 そんなことより、何をお話してきたかの方が
 重要ですよね。

ずっと、プログでも紹介していますが、小林豊さんの原画展・講演会の告知で
伺いました。
『本物に触れること』、『その作者に会えること』、この二つが今回の
大きなねらいです。そして、子ども達が本の世界に入っていくことの
きっかけになれば、嬉しいです。
本当に悲しいタイミングで、アフガニスタンにボランティアで
行っていた方が亡くなりました。
どうして、そんなことが起きるのか....
そんなことも、講演会の中で話して頂けたら
きっと、子ども達の心に残ると思います。

本の世界で見て、聞いて、読んで、感じたことが
今回のように、現実の世界の中でつながって
くれたらいいなあと思います。
そして、そんな体験・経験をたくさんしてほしいと
思います。

そのためには、これからも、色々な企画を
考えていきたいと思います。

放送を聞いてくれた人...ありがとうございました
感想など、コメント欄にお寄せ下さいね。
待っていまーす

314  315  316  317  318  319  320  321  322  323 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り