[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レイアウト変えてくれて
随分可愛くなりましたよね。
こういうセンスがまるでない私には
ホント助かります。
私のまわりには、私をサポートしてくれる人が
ちゃんといて、それぞれに「いい仕事」をしてくれています。
本当に有り難いです。
「1人はみんなのために、みんなは1人のために」が
根付いている感じています。
今日、市P連・教育委員会主催の「教育講演会」が
ありました。
小樽市保健所の北博司先生を講師に
「見つめよう 子ども達の心と身体」
~子ども達のメンタルヘルスケアのすすめ~
というテーマの講演でした。
キーワードは
「自己肯定感が低い」、
「気配り上手だけど、自己主張できない」、
「大人の何気ない一言が子どもを傷つけている」、
などなど...
校長先生がいつもお話していることと
一緒ですが
本当に私もそう感じています。
でも、こんな社会を作ったのは
私達大人...
ごめんね、子ども達って
謝るしかないよね。
「夜回り先生」も講演や本の中で謝っていますね。
でも、大人も不安で
誰かに寄りかかりたいしなあ!
(あっ!まずい...弱音を吐くモード....)
そのためには、やっぱり「仲間」ですね。
本日、めでたく、2000人突破しました
どなたかわかりませんが
ぜひ、名乗り出て下さいね。
これからも
色々なこと
発信していきますよ
応援、よろしくお願いします。
今週、29日の水曜日6時半から
異学年の茶和会を開催致します。
「異学年の茶和会?何、それ?」...そう思いますよね。
実は、会長になって
どうしてもやりたかったことの一つです。
私は、保護者の皆さんに
楽しんで、そして、やって良かったと思うPTA活動であってほしい
と願っています。
そのためには、保護者同志が仲良くならないと
できないと思っています。
横のつながりは、懇談会・学級レクなどであると思いますが
縦のつながりは、なかなか持てないと思ったのです。
私自身、先輩のお母さん方のお話しを聞いて
なるほどと思い、
流石と思い、
慰められ、
又、
若いお母さん方からは
新しい意見を聞き、
目が覚めるようで.....
横と縦がバランス良くつながる必要性を感じています。
そういう場を今回セッティングしました。
共通の悩み・問題について
講師の先生からお話を聞いて
そのあと、ディスカッションします。
正しい答えなどでなくてもいいと思います。
皆さんが
本音を言えて、本音が聞ける場で
あってほしいと思います。
因みに今回のテーマは
「メディア・ゲームが子どもに与える影響について」です。
締め切りは、過ぎていますが
これからでも間に合います。
時間に都合のつく方は、是非、どうぞ!
このブログを見ている他校の方も
良かったら、是非、おいで下さい。
どなたでも、ウェルカムです
さっき見たら1946人でした。
もしかしたら、明日中には、2000人突破.....かな?
たくさんの方に見て頂けて
嬉しいです。
心強く思います。
2000人目の方、是非、コメントを残してくださいね。
そして、コッソリ誰か教えて下さい。
バージョンアップしたステッカーを差し上げます。
『ぞうとかぼちゃ』
この本を読んだら、もう、かぼちゃを
食べれなくなる.....かな
でも、「旭山動物園」の飼育係だった
あべひろしさん作です。
クスクス笑いながら、聞いていました。
『せかいいち うつくしい村へ かえる』
小林豊さんの3部作もこれで終わりです。
戦争の悲しい場面があるわけではないのに
大人の私もじっくり考えさせられる本に
なりました。
関連する 『なぜ 戦争は終わらないのか』
今、読んでいます。
(校長先生にお借りして...)
人間は同じ過ちを何度繰り返せば気が済むのかと思います。
宗教が絡むと更にその思いは増幅していくのでしょうか?
こんなカワイイお化けだったら
夜な夜な出てきても、許せますよね。
でも、折り紙って、奥が深いですね。
又、折り紙製作します。
読み聞かせと色々なこと組み合わせていきます。
是非、親子で参加してください。
お待ちしています。