[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
色内小学校のホームページが更新されています。
携帯からは、ブログしか見れないのでしょうか?
パソコンをお持ちの方は、ぜひ、ご覧下さい。
学校規模・適正配置計画説明会、異学年茶和会の詳細について
報告しています。
「校長室から」を毎回、楽しみにしています。
会長という立場になり、校長先生から
学校や子ども達の様子を聞く機会が多くなりました。
校長室に遊びに来る子どもがいると聞き、
それなら、楽しく明るい雰囲気にと
ドアのガラスのところに、ハロウィンのキャラクターを
折り紙で飾りました。
次に、「かぼちゃのお化けを折りたい。」という子どもがいたと聞き、
翌月のディスプレイの折り紙の折り方を印刷した用紙と折り紙を
校長室に届けました。
先日、校長室の書棚のガラスに
子ども達が作った作品が飾ってありました。
校長室を開放し、
折り紙を折っている子ども達の姿を
どんな思いで校長先生は見ていてくれるのでしょうか?
校長先生のお心の広さに感謝です。
子ども達が
学校の中に自分の居場所があればあるほど
子ども達は安心ですよね。
そこに自分がいてもいいんだという空間がある安心感...
絶対、必要かもしれません。
今日、買い物に出かけてきたのですが
クリスマスのディスプレイ用に
色々と買い込んできました。
前半は、折り紙のディスプレイにしますが
後半は、ちょっぴりゴージャスにします。
明日の絵本は
『どれか゛ぼくかわかる』
『まほうのえのぐ』
『こぐまちゃんとどうぶつえん』
です。お友だちを誘って来て下さいね。
毎週、木曜日に都会館で6時から8時頃までです。
色内小学校の3年生から、西陵中学校の2年生まで
現在20名で、練習しています。
1月18日(日)に小樽市内の子ども達の大会があります。
小樽市内で優勝すると、全道大会に行けます。
今年始めたばかりの3年生も、既に、たくさんとれるようになりました。
見学・体験に来てみませんか?
高校生のお兄さん二人が、中学生の練習相手になってくれています。
他にも、昔バリバリやっていた方がいたら、練習相手になってあげて下さい。
おやつ代が、毎回100円かかります。
追伸
私は、「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に あはんとぞおもふ」が
すきです。って、横書きでは、カンジでませんね。
先月まで、忙しくて
教頭先生に会えば、「会長さん、ずっと忙しいですよね。
少し休んで下さい。」と言われ
ノンビリとはできなかったけど
「あー、そうか。そうだったか。」と思っていました。
10月は予定以外の行事が入ってしまったので
忙しくなってしまいましたが
それがなければ、フツーだったのかなあと。
で、今日、ボーッとしてました。
「ヒマ!ヒマ!ヒマ!」でした。
昼寝もしたし
冬物を出したり
パンもケーキも焼いたし
溜まっていた仕事も片付け
気の早いことに、クリスマスツリーも
出してしまいました
「まずい!こげくさい!」って
こんなことしてたら、シチュー焦がしてしまいました。
娘に、「お母さん!火から目を離しちゃダメじゃない。」と
いつもおこられるのですが
二階で遊んでいるので
あー!よかった
やっぱり、前会長が言われたように
私って、「マグロ」なのでしょうか.......
校長先生に
「...大人の生き方を子ども達は見ています。
お互い子ども達に恥ずかしくない生き方を
しなければいけませんね。」と
言われたことを、
思いだして考えていました。
自分が子どもの頃の事を考えたら
胸を張って、子どもの事怒れないよなあって
思いました。
でも、だからと言って
何でも許してしまうのも×だよなあって。
今日、中学校の先生の投稿を読んでいました。
「今の子ども達は、しっかりと怒られてきて
いないように思う。」ということを
書いていました。
「なるほど。そうだな。」と、思いました。
多分、「わたしの事を真剣に考えて
この人は(親・先生・その他の大人)怒ってくれているんだ。」
っていう経験が少ないのだろうと。
結果、大人の事を信用・信頼できないのだろうと。
「恥ずかしくない生き方」....
そう思って、日々生きていますが
子どもの目には、どう映っているのか.....
ちょっと、重たいですね
