忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6日(水)は

新1年生の、1日体験入学がありました。

お母さんと一緒に

図書室に集まった子どもたちは

楽しそうに遊んでいる子、

絵本を読んでもらっている子、

緊張して固まって座っている子も・・

2列に並んで 

担当の先生と一緒に、いざ1年生の教室へ!


1年生の娘が

「明日はお世話係りなんだ」と

家で、せっせと折り紙を練習していました。

たくさんの折り紙作品を

もらって帰ってきたのは

ついこの間だった気がするのですが・・

今度は自分たちがお世話する側、

歌も唄うし、盛りだくさんのお世話だそうです。。



あっという間に時間がきて

帰ってきた新1年生たちの

嬉しそうな顔・・・!!

手には、紙ヒコーキや折り紙の「コップ」など

緊張もだいぶほぐれて、どの子もいい笑顔(^^*)


4月に入学してくるのを 

全校のみんなも待ってるよ~~!
















PR
校長室のドアに貼った鬼と福の顔

娘が描いてくれた鬼の顔が怖くなくて

何だか、福と仲良くしているようにも見えます(^^;)

「鬼は~外~!!」になっていない??

     

       
        北海道では豆まきに定番の落花生。

        道外の節分ではまかないようです。
          
          
今日の「地域子ども教室」は

西陵中学校の校長先生をお招きして、

「キャンドルづくり」をしました。

校長先生は、理科がご専門です。

教材用のパラフィンを溶かし、

クレヨンを刻んだものを入れて、

色を付けて

芯を垂らして、冷やします。

CIMG2698.JPG  
   

   作り方です(^_^)












CIMG2711.JPG 


  こんなに

  カラフルなキャンドルが・・・









CIMG2720.JPG 

 

  みんな、

  お話を聞いています。









午後は

校長先生率いる「オヤジの会」?????のみなさんが

「雪像づくり」に挑戦!

①作る前
0fd95d09.jpeg














②作業中その1
CIMG2728.JPG












③作業中その2
CIMG2727.JPG












④作業中その3
CIMG2731.JPG












⑤完成その1
CIMG2733.JPG












⑥完成その2
CIMG2734.JPG















⑦完成その3
CIMG2735.JPG












⑧おまけ
CIMG2736.JPG












朝から降っていた雨も上がり

みなさんの協力で完成しましたヽ(^。^)ノ

私もお手伝いさせていただきましたが

とても楽しい作業でした。

(by  comonでした)


今日は広報紙コンクールの表彰式がありました。

私と副会長で出席してきました。

     

市P連の笹谷会長が、挨拶の中で

「広報紙はPTA活動のバロメーター」とも

言われます・・・とおっしゃっていました。

手間も時間もかかる広報紙ですが

担当者同士がともに協力し合い 

刷り上がった号を手にする時の喜びは、なんとも言えません

「きずな」を読んでくれた保護者が

ひとりでも

PTAで取り組んだ活動や

子どもたちへの思いを感じてくれたら嬉しいです。。








  



今日は、

恒例になったPTA有志の豆まき・・・・・

昨年から

「赤鬼」&「青鬼」です。

各学年で反応はさまざまですが、

楽しいひと時でした。

cf094baa.jpeg 鬼は外!福は内!
  



  全校で

  豆まきができる学校・・・・

  
  小樽中を探しても

  他にはないと思います。

  保護者が

  子どもたちのためにしてあげたいと思うことを

  受け止めて、理解してくれている「色内小学校」

  私は、いつまでも大好きです

  (by comonでした)
 

   

 

 
















 
25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り