[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年度輪番制で当たった学校教育部の部会でした。
高校の間口など減らさないように等の
要望書の案作りでした。
中2の子どもがいますが、あまりピンと来なくて。
と言っても、ほとんど集約してまとめてくれたのは
担当の先生でしたが...私、何の役にもたっていません

あとは、今年度の反省で。
単Pと市P連...
多分、どこも悩みは同じだろうと思います。
でも、諦めないで、言い続けることが大事だと。
はい!いつも、そう思って、言い続けていますが、
でも、時には、それが苦しい時もあって、
(あっ、まずい...弱音モードに入った~)
私一人が何を言っても、変わらないし...
いかん、いかん。
ダメダメ、。
こんなことでは...気合い注入しなくちゃ~
今日、1年間「色内地域子ども教室」で
ご協力頂いた皆さんをお招きして
ささやかですが、感謝の会を開催致しました。
休日の日曜日に参加して頂きまして
本当にありがとうございました。
なぜ、このことに気づかなかったのか、
今まで、やってもらうことが当たり前だったのかもしれません。
色々な行政の仕組みにとらわれすぎたのかもしれません。
でも、子ども達が
健やかに
心豊かに
育っていくには
保護者・地域・学校が連携しなければ.....と
ずっと言われ続けていました。
今年度の「地域子ども教室」は
そのスタート地点に立ったと思います。
スタートラインに
保護者・地域・学校が並んだからです。
町内会の方が指導してくれた「モノ作り」、
保護者による読み聞かせ、昔遊びなど(卒業生の保護者も活躍しています)
学校の先生も「地域子ども教室」にたくさん参加して、協力してくれました。
今日、皆さんと色々お話できたことが
来年度への大きなヒントになっています。
背中を押して頂いた....そんな気もします。
方向性は間違っていなかったと...
私自身、これでも...
色々と悩み、考え、失敗も数多く...
でも、子ども達の笑顔に後押しされて
それが、私自身楽しくて、
楽しいから、続けることができて
そして、色々な人との出会いがあって
その出会いが又、新しい出会いを作り....
はいこの歳になって
こんなに勉強して、
こんなに充実できて
感謝感謝
感謝
です。
昨日の炊飯器で作ったケーキです。
今日の感謝の会のためにもう一度作りました。
バターのかわりにクリームチーズを使い
ラム酒漬けのレーズンとリンゴを入れました。
仕上げに粉砂糖をかけてみました。
まあまあの出来かなあと...自画自賛しています
今日で今年度、最後の地域子ども教室でした。
お楽しみに炊飯器でケーキを焼いて...?炊いて....?
もらいました。
順番にみんなで
「混ぜ混ぜコネコネ」しました。
材料(基本のケーキ)
卵2個、バター100グラム、砂糖大さじ2、小麦粉200グラム
ベーキングパウダー小さじ2、牛乳100㏄
作り方
・バター、卵は室温にしばらく置いておく。
・炊飯器のお釜にバターを入れて、ゴムべらでよく混ぜる。
・少しずつ砂糖を入れながら、さらによく混ぜる。
・卵を1個ずつ、割入れて、更によく混ぜる。
・小麦粉にぺーキングパウダーを入れて、ふるいにかけて
入れて、よく混ぜる。
・牛乳を少しずつ入れながら、まだよく混ぜる。
・普通に炊く。
さあ、炊く前のケーキの状態です。
炊けてからも、写真撮ろうと思っていたのに
電池切れでした。
あとは、お好みで楽しんでください。
★バターをクリームチーズに、牛乳をオレンジジュースにして
レーズンのラム酒漬けとか入れたり
★小麦粉に抹茶大さじ1を加え、甘納豆を入れたり
★バナナ1本つぶして、チョコチップを入れたり
等々、色々試してみて下さいね
今日、用事で札幌に行きましたが
高速で飛ばされそうになりました。
(軽自動車だから、仕方ないかもしれませんが)
明日の地域子ども教室は(って、もう今日でした)
★おつかいさえこちゃん
★ちいさなひつじ フリスカ
★にんげんごっこ
です。
今年度、最後の地域子ども教室です。
明日は、ちょっと、お楽しみも考えています
