忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卒業式に校歌はつきものですが

3年生の娘が

何年先になるかわかりませんが

校歌のピアノ伴奏の練習を

練習しています。

ここのところ、やっと、少し弾けるようになり

なんとなく伴奏っぽくなってきました。

何度も同じところで間違えては弾き直し

ピアノの先生の前で

涙をこぼし

それを付き合って見ていたので

今、少し上達した演奏を聞いていると

すごく、色内小学校の校歌が好きになりました。

卒業式に子ども達と一緒に歌ったら

まずいのかなあ。

一応、来賓席にいなきゃダメだと思いますが

ぜひ、子ども達と歌いたいと思います。

♪仰げ大空、明るい行く手~♪
PR
今日、校区内の中学校の卒業式でした。

やっぱり、校長先生のお話を聞いて
泣いてしまいました。
校長先生とは、色々なお話をしました。
特に小中連携で色内の広報の
座談会での特集は
忘れられません。

何度も何度も
校長先生の子ども達を思う気持ちに
胸を打たれました。

そして、もう一人の女の先生が
最後の退場の時
顔をクシャクシャにして
泣いているシーンを見たら...
もう、ダメでした。

そして、
そして、
こんなにカワイイ子ども達。
中学生で大人だけど
やっぱり、カワイイ子ども達。
このカワイイ子ども達のために
私達大人は責任ありますねと
最後に校長先生にご挨拶して
帰ってきました。

さあ、来週は、小学校の卒業式です。

子ども達の思い出に残る卒業式になることを
祈っています。

今日、ホームページが更新されていました。
ぜひ、見れる環境の方はどうぞ~
毎回、教頭先生ご苦労様です。
でも、ごめんなさい。
PTA関係分、私がデータを間違ってしまいました。
(あらら~)
次回、訂正させて頂きます。
ごめんなさい

明日、校区内の中学校の卒業式です。
コッソリ、見に行くつもりでしたが
ご丁寧にご案内を頂きまして
ありがとうございました。
はい、楽しみにしています
自分の子どもが卒業するわけではないのに
泣いたらどうしよう~
最近、年のせいで、涙腺ユルいし。

「子を育てることは、結局、全て自分の学びである。」

はい、本当にそう思います。

↑の文は、ソウルオリンピックのシンクロ・デュエット銅メダリストの

田中京さんのメルマガに出ていました。

彼女は現在、色々と肩書きがあるのですが

メンタルトレーナーと言えば、一番わかりやすいのかと。

たとえば、どうしたらストレスに打ち勝てるのかと...とか。

もし、興味のある方は、「京ランド」で検索してみてください。

お金かかると思いますが、市P連の研究大会とかで招聘してほしいなあ

なーんて、思ったりして。

以前、校長先生が、

「育児は、育自である。」と言ってたような気がします。
(違っていたら、すみません。)

それと、結びつきますよね。

だから、「共育部」というネーミングは

間違っていなかったよなあと、又、又、自画自賛

子どもを育てながら、実は、自分も子どもに育てられているんだと

思います。

親もタフでなければ、生きて行けませんねぇ~

昨日の夕方から、ホームページ、ブログに辿り着けなくて
あれっ、あれっ....と。
会議から帰ってきても、状況変わらずで
今朝も...
小樽市のホームページからも入って行けなくて
「もしかしたら、色内小の内容が問題あり。」で
強制削除されたのかと思い、
一人で焦っていました
先日の新聞で、学校ホームページの事が
議会で追求されていたとありましたので
その関係もありかな...なんて思い、

今朝、思い切って、教育研究所に問い合わせ、

その後、復旧というか回復しました

ホントに一時は、「強制削除」と思っていました。
メデタシ、メデタシ...

さて、昨日は
第3回学校評議員会でした。
学校評価に関わることでした。
校長先生の説明を聞きながら、色々な事を考えました。
システムとしては、すごく、難しいと思うし
とても、負担が大きいことだと思いました。
評価するということの責任もすごく感じますし。

とは言え、有意義お話が聞けて
私的には満足しています
校長先生のお話はいつもですが
他の評議員の皆さんとのお話も勉強になります。
初めて、「学校評議員」という言葉を知ったとき
「何をする人たち?」と思ったのですが、
今、自分がその立場になると
大事な役割を担っていると思います。
地域の中で
子どもとのかかわりを持つ方と
学校について考える...
これから、ますます重要性が増してくると思います。
 

 

273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り