忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG1844.JPG 今日、買い物ついでに
 子どもの部活のお迎えに
 行きました。
 陸上部所属なのですが
 手宮の陸上競技場には
 雪のかけらが全然ありません。
 ホントに信じられません。 
 雪が少なかったんですね。
 降っても、暖かくて
 すぐ、溶けた...ということでしょうか?

                       CIMG1845.JPG
 手宮の競技場から
 港を写しました。
 そのうち、手宮公園も
 満開になるんでしょうね。
 ここ数年、ライトアップされて
 綺麗ですよね。
 
 皆さんの「桜★綺麗に咲いてます情報」
 ぜひも教えてくださいね。
ブログでアップしていきたいと思います。
やはり、一番先に咲くのは
警察のところの桜でしょうか?

それから、少しずつですが
家庭訪問に向け
大掃除を始めました。
わぁー!こんなに汚れていたのかと
自分でも呆れるくらいです。
一度では、無理なので
少しずつ気長にお掃除します。 
(って、タメなきゃいいんですけどね!)
PR

ちょっと前に、ユーミンがテレビで
新しいアルバムの宣伝をしていました。
今回のテーマは、「旅」「トランジット」だそうで。
私は、ユーミンが大好きで
CDもたくさん買いましたし、コンサートも行きました。

「トランジット」...乗り換えと説明していました。
みんな、それぞれに生まれてから
旅を始めて、それぞれにトランジットを繰り返しながら
旅を続けて行く...

特に、3月・4月はそういう時期ですね。
私も今日、札幌でちょっと大きな会議がありますが
今まで関わってきて、今回節目になる...
そんな感じです。

来週は、保護者会、そしてPTA総会もあります。

総会は全員参加です。
評議員でない方もぜひ出席して頂きたいと
思います。

a28f32e8.JPG



 

3日間、朝の子ども達の登校を
玄関付近で見守りました。
心配していた車道への飛び出しは
ほとんどありませんでした。

今日、途中で2年生の子どもが
「先生!何センチあるの?」と聞いてきました。
(えっ?もしかしたら、私のスリーサイズ聞きたいのかなあって
....そんなわけないかしかも、先生じゃないけど...)
私、「160センチだよ。」と。
子ども、すかさず「ぼくのお母さん、170センチだよ。」と。
きっと、背が高くてステキなお母さんなんだろうと
思いました。
きっと、自慢のお母さんなのでしょうね。

玄関付近で
後ろから、「ボス!」と呼ぶ声が。
振り返ると5年生の男の子。
3月の進級を祝う会の合同レクで親しくなりました。
娘の学年のお母さんが私のことを「ボス」と
呼ぶので、
私のことを「ボス」だと思っているようです。
「ねえねえ、勉強楽しい?」と聞くと
「先生がおやつくれるんだあ。」と。
「えっ?いいなあ!私も一緒に勉強してもいい?
5年生の勉強ならついて行けると思うんだ。」と。
「年を考えたら...」と、言われました。
鋭い指摘...でした。

そんな子ども達との会話に
和み、癒される私です。

CIMG1842.JPG 校長先生から出されていた
 宿題が...
 やっと終わりました
 チョー、難しかったです。
 「アレッ?これって何のことだっけ?」
 と、前に戻ったりして。

 でも、だからと言って
 自分が応用できるかどうかは
 又、別の問題で...

 でも、だけど...どうでしょう?

優柔不断な私には無理かも知れません。
必要な力だとは思いますが。

CIMG1843.JPG こちらは、↑の本が行方不明の時
 一気にダーッと読みました。
 この本の著者と
 夜回り先生の対談の本が
 出版されているので
 読みたいなあと...



昨日から、「心の時代」と教育..小沢牧子著を
読んでいます。
「豊かな心の育成」とか
「心を育てる」とよく使いますが(私も)
ホントは、良くわかっていないかもと。
とっても、刺激的です。
今までの概念がひっくりかえるような内容です。
 
 
 

 

CIMG1836.JPG わかりますか?

 「むくどり」だそうです。

 娘のピアノの先生の家の

 電線にとまって

 鳴いていました。

 こんなに近くで初めて

見ました。

第1回事務局会議が無事終わりました。
スムーズな進行でした。
内容も多かったのに、早く終わって
良かったです。
色々と考えて作った活動テーマ・活動内容の案も
通りましたし。
あとは、総会で皆さんに審議して頂き
承認して頂けたら...嬉しいです。
私の思いに反応してくれた方もいて
「良かった~共感してもらえたあ!」と
思いました。
すごく、心強かったです。
そういう保護者が
一人ずつ増えていけばいいなあと
思います。

「すべては子ども達のために

 

266  267  268  269  270  271  272  273  274  275  276 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り