忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日は、
 ★カングル・ワングルのぼうし
 ★トム・ティット・トット
 ★いつかはきっと...
の3冊です。

終わったら、よもぎだんごを作ります。
さっき、学校で練習してきました。
ミキサーをお借りしtたので
とっても細かくできました。

が、しかし、粉とよもぎのバランスが
まだわからなくて
明日....果たして、どうなるか?

でも、ドンマイですね。
PR
今日、何年ぶりかで
円山動物園に行って来ました。
今、話題の双子の白熊ちゃんも見ていました。

みんな、まったり、ノンビリしていました。

観覧車にも乗ってきましたよ。

大人になって
大人だけで
動物園に来るなんて...
子ども連れじゃなくて

十分、楽しませて頂きました。
金曜日までに
運動会のPTA競技の名前を
決めなきゃいけないんですけど...

構想はできあがっていますが
ネーミングが..今ひとつ浮かばなくて

当然!サプライズもあります

皆さん、楽しみにしていて下さいね。
以前、校長先生に教えて頂いて読んだ
『断る力』という本...
私には、ぜったーーーーい、無理だと思っていました。
優柔不断な私には
そんなパワーは使えないと思っていました。

しかし、はい、昨日使えました。
って、自慢話じゃないんだから
決してできない仕事ではないのですが
今、抱えている仕事のことを考えると
何かか゛抜けてしまうような気がして。
今まで100%で全力でやっていたことを
これを受ける事によって
少しペースダウンしてしまうことが
辛くて。
私の中での優先順位1番で
100%全力で
大事にしていることを
疎かにしたくなくて。

ごめんなさい!
私みたいな者に声をかけて頂くだけでも
感謝なのに...

でも、今は、ペース配分を考えて
大事にしたいことに
力を注ぎたいと思います。
今朝の道新に
昨年の広報「きずな」の対談記事で
うちの校長先生が言っていた「中1ギャップ」についての
記事が゜載っていました。
私の子どもが中1の時に知っていたらなあと
思いました。
今は、記事を読んでいても
わかります。

そして、丁度その頃感じていた小学校と中学校の
つながりが大事だということも記事には
載っていました。
昨年、校長先生と色々お話した中で
小中の連携はかなりの割合で
話題になりました。
私もできるだけ
中学校に役員の用事で行ったときは
1年生にも声かけをしています。
先日の校区内清掃も1年生を
担当させてもらいました。
今日も修学旅行の説明会で行きましたが
「あっ、NAKAGAWAさん!こんにちは。」と
子ども達の方から
挨拶してくれました。
小中連携は、学校だけでなく
保護者も意識して行かなければと思っています。

色内で、いち早く取り入れてくれてた校長先生には
感謝です。

夜は、下のクラスの子どもの茶和会があり
その中で、
「クラスレクはできるだけ親子で参加して欲しい。
もしかしたら、
保護者が忙しくて出れない家庭の子どもは
自分の親が出れないことで寂しい思いをするかもしれないけど
でも、みんなのことをこんなに多くの大人が気にかけているからね。
ってことを、子ども達に伝えたい。
たくさんの大人に自分達は守ってもらっているんだという
安心感を感じて欲しい。」というようなことを
言わせてもらいました。
だから、個人の家庭では味わえないようなこと...
たくさん体験させてあげたいと思っています。
保護者は大変かも知れませんが。
でも、みんなで楽しんで、子ども達のために
企画して、実施してあげたいと思います。
258  259  260  261  262  263  264  265  266  267  268 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り