色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し前ですが
3月13日(水)の6時間目に
6年生が
中1ギャップ防止に向けてのピア・サポート授業を行いました。
中学校の養護の先生に
出前授業をお願いしました。
最初は、「リュチアル・タイム」でした。
制限時間の中で
何人の人と握手できるか・・・
ただ、数を競うだけでなく
お互いの信頼が深まるような・・・

次は、「グループづくり」でした。
非言語の中で
お互いに協力し合う・・・
そして、できたときの達成感!
他に
だいこん、
にんじん、
たまねぎも(^_^)
それから
先生への「ありがとう」コーナー・・・
ハートのカードに
先生への思いを込めて
先生の背中に貼っている画用紙に
次々と・・・
みんな、感謝の気持ちを
伝えられたかなあ?
最後は、
ともだちへのメッセージタイム。
友だちの背中に貼ってある画用紙に
6年間の思いを込めて
メッセージを書きました。


最後は
こんなに長くなりましたヽ(^。^)ノ
そして、
振り返りタイムでは
感極まって涙・涙・涙でした。
色々なワークを展開し
相互理解・思いやりを深めてくれたことと思います。
私も
「ピア・サポート」の勉強をしていますが
いつか
色内で
子どもたちのために
授業してあげれたらいいなあ・・・・・
(by comonでした)
3月13日(水)の6時間目に
6年生が
中1ギャップ防止に向けてのピア・サポート授業を行いました。
中学校の養護の先生に
出前授業をお願いしました。
最初は、「リュチアル・タイム」でした。
制限時間の中で
何人の人と握手できるか・・・
ただ、数を競うだけでなく
お互いの信頼が深まるような・・・
次は、「グループづくり」でした。
非言語の中で
お互いに協力し合う・・・
そして、できたときの達成感!
だいこん、
にんじん、
たまねぎも(^_^)
それから
先生への「ありがとう」コーナー・・・
ハートのカードに
先生への思いを込めて
先生の背中に貼っている画用紙に
次々と・・・
みんな、感謝の気持ちを
伝えられたかなあ?
最後は、
ともだちへのメッセージタイム。
友だちの背中に貼ってある画用紙に
6年間の思いを込めて
メッセージを書きました。
最後は
こんなに長くなりましたヽ(^。^)ノ
そして、
振り返りタイムでは
感極まって涙・涙・涙でした。
色々なワークを展開し
相互理解・思いやりを深めてくれたことと思います。
私も
「ピア・サポート」の勉強をしていますが
いつか
色内で
子どもたちのために
授業してあげれたらいいなあ・・・・・
(by comonでした)
PR
体育館前へ続く廊下の飾りです。
卒業生へ、在校生一人一人から
メッセージが書かれています。

廊下の飾りは他にも
ずっ~と続いています。
卒業式には
ぜひご覧になってくださいね。
在校生たちが
何日もかけて
作って 飾ってくれました。

体育館の出口の飾り
体育館の中も素晴らしい!
6年生が学校へ来るのも、あと四日間かあ・・・
卒業生へ、在校生一人一人から
メッセージが書かれています。
廊下の飾りは他にも
ずっ~と続いています。
卒業式には
ぜひご覧になってくださいね。
在校生たちが
何日もかけて
作って 飾ってくれました。
体育館の出口の飾り
体育館の中も素晴らしい!
6年生が学校へ来るのも、あと四日間かあ・・・
3F 視聴覚室では
卒業生による作品が展示されています。

木製のオルゴール・・・思い思いのデザインで

他にも エプロンや切り絵など・・・!
卒業式には少し早めに学校に来て
ぜひご覧になってくださいね。
卒業生による作品が展示されています。
木製のオルゴール・・・思い思いのデザインで
他にも エプロンや切り絵など・・・!
卒業式には少し早めに学校に来て
ぜひご覧になってくださいね。
3月11日(月)
学校再編の懇談会が開かれました。
保護者、教職員、また地域の方々合わせると
約30名が参加しました。
参加者からは、
自分の子どもが6年間1クラスで過ごしたことで
良かった面もあるが、
決まった人間関係が6年間続いていたということで
中学校へ入学してからの
関係づくりに苦労していると話していました。
また、他の参加者からも
今の子どもたちは
コミュニケーションをとることが
苦手な子も多いが
クラス替えやクラス対抗ができるような
ある程度の人数の中で過ごすことは
子どもの成長のために
必要だと感じているとの意見もありました。
先生の人数が増えることで
先生方にとっても助け合えたり
教え合えたりできる良い面がある、との声も
ありました。
今の色内小学校の良い所、
たくさんあります。
学校が変わっても、それらを継続していく、
こどもたちのために何ができるか
本気で考え、行動する。
そこに
力を注ぎたいと思っています。
学校再編の懇談会が開かれました。
保護者、教職員、また地域の方々合わせると
約30名が参加しました。
参加者からは、
自分の子どもが6年間1クラスで過ごしたことで
良かった面もあるが、
決まった人間関係が6年間続いていたということで
中学校へ入学してからの
関係づくりに苦労していると話していました。
また、他の参加者からも
今の子どもたちは
コミュニケーションをとることが
苦手な子も多いが
クラス替えやクラス対抗ができるような
ある程度の人数の中で過ごすことは
子どもの成長のために
必要だと感じているとの意見もありました。
先生の人数が増えることで
先生方にとっても助け合えたり
教え合えたりできる良い面がある、との声も
ありました。
今の色内小学校の良い所、
たくさんあります。
学校が変わっても、それらを継続していく、
こどもたちのために何ができるか
本気で考え、行動する。
そこに
力を注ぎたいと思っています。
3月8日(金) 18:30~
PTA評議員会が開かれました。
各学年の学級長、共育部員、事務局員
そして先生方が集まり
昨年下期の活動報告をしました。
冒頭には、市のPTA広報紙コンクールで
受賞した、奨励賞の伝達をしました

奨励賞の伝達
担当の方の代表が受け取ってくれました
早いもので、もう最後のひと月
みなさんに協力していただいて
この一年の様々な活動が終わろうとしています。
本当にありがとうございました。
これからも
学年に関わらず、
お互いが「ありがとう」と
感謝の気持ちを伝え合える
そんなPTAでいたいと思います。
PTA評議員会が開かれました。
各学年の学級長、共育部員、事務局員
そして先生方が集まり
昨年下期の活動報告をしました。
冒頭には、市のPTA広報紙コンクールで
受賞した、奨励賞の伝達をしました
奨励賞の伝達
担当の方の代表が受け取ってくれました
早いもので、もう最後のひと月
みなさんに協力していただいて
この一年の様々な活動が終わろうとしています。
本当にありがとうございました。
これからも
学年に関わらず、
お互いが「ありがとう」と
感謝の気持ちを伝え合える
そんなPTAでいたいと思います。