色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リニューアルしました

6年生の男の子が
「これ、とうもろこしでしょ。」って
言ってくれて、ホッとしました。
左下の3本の緑色の物体です。
子ども達、気づいてくれるかなあ...
こちらは、
校長先生が作った
暑中お見舞いです。
窓デコしています。
今日は、夏休み最後のふれあいパトロールでした。
今回週一のペースで
子ども達の見守りを続けました。
時間も色々とかえてみましたが
どの時間帯も子ども達には
出会えませんでした。
「児童館」に立ち寄り、子ども達の元気な姿を
見ることができました。
風邪を押して、参加してくれた○○さん
ありがとう

お大事にね。夏風邪はしっかり治してね!
今日は、終戦記念日ですね。
新聞にも、随分関連記事が掲載されていました。
私の父は、樺太で終戦を迎え
その後、親戚一人いない小樽に
引き上げて来ました。
父から、当時の苦労話はよく聞きます。
思春期の多感な時期を
戦争の犠牲になって、きっと、生きてきたのだと思います。
(誰もが、犠牲になりましたが。)
年老いた父は、
1年に一度、同郷の皆さんと会うのを楽しみに
しています。
でも、段々、その数も減ってきて
チョット、寂しそうです。
PTAの花壇には、今年も『非戦の花』である
『赦しの花』の朝顔がたくさん咲いています。
いつの日か、この朝顔が
絵本『ルビナスさん』のように
あちらこちらに、たくさん咲いてくれたらいいなあと思います。
平和への祈りをこめて......
新聞にも、随分関連記事が掲載されていました。
私の父は、樺太で終戦を迎え
その後、親戚一人いない小樽に
引き上げて来ました。
父から、当時の苦労話はよく聞きます。
思春期の多感な時期を
戦争の犠牲になって、きっと、生きてきたのだと思います。
(誰もが、犠牲になりましたが。)
年老いた父は、
1年に一度、同郷の皆さんと会うのを楽しみに
しています。
でも、段々、その数も減ってきて
チョット、寂しそうです。
PTAの花壇には、今年も『非戦の花』である
『赦しの花』の朝顔がたくさん咲いています。
いつの日か、この朝顔が
絵本『ルビナスさん』のように
あちらこちらに、たくさん咲いてくれたらいいなあと思います。
平和への祈りをこめて......
著者 上橋菜穂子
偕成社文庫
最近、ずっと
固いテーマのものばかり読んでいたので
「古代ファンタジー」の↑を読みました。
神と人が共存していた頃というか
人が自然に生かされていた頃というか
その頃に思いを馳せると
きっと、「ピュア」だったんだろうなあ。
汚れもケガレもなくて。
でも、人々のコミニュケーションが進み
文化が行き交い
人の輪が大きくなり....
そうなれば、争いも増えるだろうし
色々な負の感情も芽生えていくのだろうし。
とても、読みやすいデス。
夏休みの読書感想文にどうですか?
高学年にピッタリです。
今の時代の
とてつもなく大きな力で変革を余儀なくされていることと
重なり、面白いと思います。
きっと鋭い読書感想文が書けると
思いますよ
