色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、ダイエット中です。
部活でウォーキングしていますが
土・日は、部活が休みなので
自主トレしなきゃいけないのですか゜
週末は、まったり・ノンビリ過ごしてしまいました。
しかも、お昼寝たっぷり.....
万歩計を買ったのに
一度も、1万歩越していません
部活をしなければ
1000歩以下です。
いかに、運動不足かわかります。
こんなことでは....ダメダメと思いますが。
なかなか、一人では
できないんですね。
やっぱり、誰か、引っ張ってくれる人がいないと。
明日から、又、部活を全力で!
そして、結婚してから
一度も着物を着ていないので
来年の歓送迎会にはダイエット成功して
着ていけたらいいなあ。
(嫁入り道具の着物は、タンスの肥やし状態です)
部長ーーーーー!
しごいてくださいね!
部活でウォーキングしていますが
土・日は、部活が休みなので
自主トレしなきゃいけないのですか゜
週末は、まったり・ノンビリ過ごしてしまいました。
しかも、お昼寝たっぷり.....
万歩計を買ったのに
一度も、1万歩越していません

部活をしなければ
1000歩以下です。
いかに、運動不足かわかります。
こんなことでは....ダメダメと思いますが。
なかなか、一人では
できないんですね。
やっぱり、誰か、引っ張ってくれる人がいないと。
明日から、又、部活を全力で!
そして、結婚してから
一度も着物を着ていないので
来年の歓送迎会にはダイエット成功して
着ていけたらいいなあ。
(嫁入り道具の着物は、タンスの肥やし状態です)
部長ーーーーー!
しごいてくださいね!
PR
息子が通う中学校の文化祭2日目。
今日は弁論大会、全校劇、イジメをテーマにした劇が
ありました。
弁論は、
それぞれの子ども達の思いが込められ
良かったと思います。
自分の子どもの意外な一面を見て
彼なりのスピードで
成長しているのだと感じました。
一人目の子どもで
親である私もゼロからスタートで
随分些細なことで心配しましたが。
きっと、コイツは大丈夫と思えます。
(何の根拠もないですが
)
私も子離れしつつあるのかもしれません。
全校劇は、
少ない人数でカバーしながら
協力していたなあと思いました。
思春期の子どもの気持ちを描くのは
大変だったと思います。
寸劇は、先生方の熱演でした。
あまりにもリアルで
思い切り受けてしまいましたが。
それとは、別に
テーマは重く受け止めていかなければ
いけないことです。
フィナーレで
感極まって泣き出す子ども達もいて
青春しているなあと
思いました。
いいなあ...
さあ、今度は色内の学芸会ですね。
楽しみです。
今日は弁論大会、全校劇、イジメをテーマにした劇が
ありました。
弁論は、
それぞれの子ども達の思いが込められ
良かったと思います。
自分の子どもの意外な一面を見て
彼なりのスピードで
成長しているのだと感じました。
一人目の子どもで
親である私もゼロからスタートで
随分些細なことで心配しましたが。
きっと、コイツは大丈夫と思えます。
(何の根拠もないですが

私も子離れしつつあるのかもしれません。
全校劇は、
少ない人数でカバーしながら
協力していたなあと思いました。
思春期の子どもの気持ちを描くのは
大変だったと思います。
寸劇は、先生方の熱演でした。
あまりにもリアルで
思い切り受けてしまいましたが。
それとは、別に
テーマは重く受け止めていかなければ
いけないことです。
フィナーレで
感極まって泣き出す子ども達もいて
青春しているなあと
思いました。
いいなあ...
さあ、今度は色内の学芸会ですね。
楽しみです。
校区内の
息子が通う中学校の文化祭の
1日目を見てきました。
昨日は、合唱コンクールと
クラス対抗などの発表でした。
コンクールに先立ち
合唱部の発表がありましたが
鳥肌がたつくらい....
子ども達の歌声は、素晴らしく
感動しました
コンクールの課題曲は
今時の中学校の音楽って
難しいんだなと思いました。
課題曲は、それぞれのクラスの雰囲気もあり
楽しめました。
ずっと、見ていて
自分の中学校の頃の文化祭を
思い出しました。
文化委員だった私は
クラスの合唱をなかなかまとめられなくて
一人孤独でした。
一生懸命やればやるほど 空回り...
どうにもならなくて
ホントは、あまり好きじゃないけど
とっても怖い音楽の先生に相談しました。
とっても厳しい先生で
クラス担任でもないのに
音楽の時間が、説教になることも
よくありました。
職員室に入り
その先生に話を聞いてもらったのですが
思いがけず、優しい言葉をかけていただき
ボロボロ泣いてしまったことを思い出しました。
それで、吹っ切れたのか
自分なりに手を尽くしたと思います。
って、結果は覚えていません。
ただ、怖くて厳しい先生の意外な(ごめんなさい)面を
この時期いつも思い出します。
子ども達も
文化祭までの準備、又、当日、後かたづけと
その過程の中で
色々な思いをするでしょうが
きっと、子ども達の中では
大きな成長をしているんだなあと
思います。
今日は、2日目。
弁論と全校劇そして、ピアサポート部の
イジメをテーマにした寸劇があります。
昨日、往復歩いたので
チョット、お疲れモードです。
帰りの坂を下るのか゜
ひざにきています
息子が通う中学校の文化祭の
1日目を見てきました。
昨日は、合唱コンクールと
クラス対抗などの発表でした。
コンクールに先立ち
合唱部の発表がありましたが
鳥肌がたつくらい....
子ども達の歌声は、素晴らしく
感動しました

コンクールの課題曲は
今時の中学校の音楽って
難しいんだなと思いました。
課題曲は、それぞれのクラスの雰囲気もあり
楽しめました。
ずっと、見ていて
自分の中学校の頃の文化祭を
思い出しました。
文化委員だった私は
クラスの合唱をなかなかまとめられなくて
一人孤独でした。
一生懸命やればやるほど 空回り...
どうにもならなくて
ホントは、あまり好きじゃないけど
とっても怖い音楽の先生に相談しました。
とっても厳しい先生で
クラス担任でもないのに
音楽の時間が、説教になることも
よくありました。
職員室に入り
その先生に話を聞いてもらったのですが
思いがけず、優しい言葉をかけていただき
ボロボロ泣いてしまったことを思い出しました。
それで、吹っ切れたのか
自分なりに手を尽くしたと思います。
って、結果は覚えていません。
ただ、怖くて厳しい先生の意外な(ごめんなさい)面を
この時期いつも思い出します。
子ども達も
文化祭までの準備、又、当日、後かたづけと
その過程の中で
色々な思いをするでしょうが
きっと、子ども達の中では
大きな成長をしているんだなあと
思います。
今日は、2日目。
弁論と全校劇そして、ピアサポート部の
イジメをテーマにした寸劇があります。
昨日、往復歩いたので
チョット、お疲れモードです。
帰りの坂を下るのか゜
ひざにきています
