忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、ふれあいパトロールでした。

教頭先生と私と事務局有志の3人で。

急な坂を上がって

手宮に出て、

バス通りを歩き

フードセンター、TSUTAYA書店を見て

学校に戻りました。

途中、保護者の方に会い

心配な場所があると言われ

チェックしました。

早速対応を考えたいと思います。

今日から、都会館で

百人一首の練習が始まります。

興味のある方は、一度、見に来て下さいね。

 

PR

今日、初めて
万歩計を買ってから
1万歩を越しました~

自宅→ゲオ→入船生協→回転寿司和楽のルートで
歩きました。
やる気になれば
やれるわけですが
普段の土・日は、まったりモードで
全然やる気ナシです。

なかなか、体重に反映されません....

そうですよね~
今日だって、回転寿司食べて
デザートも二つ食べてしまいました。
息子に
「歩いた意味が無くなるんじゃないの。」って
言われました。確かに...そうですが。

私が指導しているスポーツの研修が

昨日、東京であって

ちょっと前に帰ってきました。

金曜日の夜に、こちらを発ったのですが

私が乗る飛行機が、東京からこちらに来るときに、

鳥の群に遭遇し、

鳥の羽が影響するというので【多分、吸い込んでしまったかも】

欠航になりました。

その後、二便に振り替えられましたが

チェックインの早い順からということで

私は後発の飛行機でした。

8時30分発が結局10時発で

新宿のホテルにチェックインしたのは

真夜中の1時でした。

こんなこともあるんですねぇ

さて、研修で子育てやPTAにも活かせそうなこと

アップしますね~

基調講演は

スポーツジャーナリストの栗山英樹さん【元野球選手】

野球界の裏話が多すぎて....

自分が選手だった頃

監督に指導されて印象に残ったこと

①全力で失敗しなさい→そうすると、失敗を次に活かすことができる

②苦しいときこそ、笑ってごらん

→冷静になって、少し引いて見ると、状況判断ができて、戦略を練り直せる

①は私も良く思うことです。

②は出来そうで、でも、絶対やれないなあと。

①、②は関根監督時代の時で

野村監督時代は

根拠を持たせて、考えさせた方が、次につながると。

確かに....

親の一方的な思いで

「こうしたほうがいい。」とか言いますが

「こうだから...」という根拠は、

あまり言ってなかったような気がします。

ほとんど、問答無用!だったかも。

それから、

会長さんの挨拶の中で

2016のオリンピック東京招致の敗因は

4つあげられていましたが

そのひとつが

「ロビー活動が下手だった。」と。

IOCの役員が泊まるホテルのロビーで

待ちかまえ、PRするのだそうですが

日本は、それが下手だったと。

オバマ大統領夫人や

元サマランチ会長やサッカーのペレ選手達有名人が

自国のPRをしていたそうです。

そこで、いつも、校長先生に言われている「営業するよ。」という

言葉が過ぎりました。

やはり、自分の良いところを自ら売り込む...

そうしないと生き残っていけないんだなあと。

小心者の私には、「ムリムリ。」と思いながらでも

校長先生の後に続き

「色内小学校をよろしくおねがいします。」と言って歩くだけでも

営業にはなっているんだろうなあと。

それが、子ども達のためになっているんだろうなあと。


学校支援地域本部事業の研修2日目...
無事終了しました
自分なりに
まとめて
地元での活動に
活かしたいと思います



昨日の研修会の中で

ボランティアのやりがいとか、やって良かったと思うこととか

講師の先生が実例を上げながら説明されていましたが

多くの方が、子ども達の笑顔、お礼の言葉、成長ぶり...

それを目の当たりにすることが゜

何より楽しいし、

その笑顔を見るのが自分の今の生きがいだったりする人が多い

ということでした。

私も、読み聞かせのボランティアを始めて

子ども達の成長を側で見ることが

何より

楽しみだし、嬉しいです。

先日も、1年生の読み聞かせで

「でんでらりゅうば」の手遊びをしようとしたとき

子ども達が、転校生のことを気遣い

「それ、やったことないから、難しいよ。」

「茶々つぼの方ができるんじゃない?」

とか、口々に言っていました。

それから

その日は、「おばけランタン」を持っていって

子ども達に見せたのですが

担任の先生が朝の打ち合わせでいらっしゃらなくて

教室に戻られたとき

「ねぇ、先生見ていないから、見せてあげてよ~」と

いう声があがりました。

子ども達が、まだ手遊びを覚えていない転入生を、

子ども達が、まだ「おばけランタン」を見ていない先生を

気遣い、そして、他者を思いやるという気持ちが

育っていることを嬉しく思いました。

何より、手遊びをみんなで共有したい、

「おばけランタン」をみんなで共有したい、

そう思えることがステキなことだと思いました。

読み聞かせをしていて、

時間を、空間を、みんなの息づかいを

等々

共有してほしいといつも思っています。

そして、見逃してしまいがちな

子ども達の成長に出会えることが

ボランティアをしていて

何より

最高に、嬉しいときだと

私は、思います。

 

 

 

 

217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り