忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1月4日付けの新聞から2つ...

「小1プロブレム」の特集です。
4~5年前に
「学級崩壊は幼稚園から既に始まっている。」という
新聞記事を読んで、驚いたことがあります。
5年前から、問題提示されていても
なかなか解決できないんですね。
色々と原因はありますが
現実の問題として
どこから、手をつけていけばよいのか
やはり
「幼保小」の連携を取るということなのでしょうね。
ただ、昔のように
地域の子どもが地域の幼稚園・保育所に通うという
時代ではなくなったので
それも、なかなか難しいのかも知れませんね。
もしかしたら
「学校支援ボランティア」の出番かもしれませんね。
入学して、落ち着くまでの間
子どもたちが安心するまで
ニコニコしたおばちゃん達がいたら
少しは良いかなあ...どうでしょう?

でも、色内の1年生は(平成21年に入学した)
チョーすごいと思います。
去年の6月から
読み聞かせでお邪魔していますが
落ち着いて、絵本を聞いていられるし
感情も豊ですし...

又、新しい1年が始まりますね。

もう一つ。
「地域と生きる」~学校に集う、つながる
廃校になった学校に地域住民がもの作りに集う。
町内会の会長さんの
「色々と知恵をだしあえば
明るい地域づくりができるはず。
物作りだけじゃない。
人作り、地域作りもアートだ。」と。
地域作り、人作り、物作りといいなあ...この言葉
又、学校行事のたびに
招待状を出すという「はがき作戦」。
学校側が、「あなたを必要としています。」という
メッセージに、地域住民も応えているとのこと。
応援団も出来たりして、凄いなあと思いました。

まさに、今、関わっている
学校支援地域本部事業のお手本になる活動だと
思いました。

まずは、
初めの一歩を踏み出すかどうか...
はい、時間はかかりますが
不可能ではない
PR
今日から、仕事しました。

学校支援の仕事です。

昨日、担当の方から、色々と指示を受けたのですが

頭の中が、「お正月モード」で全く受け付けず

今日、午後から

事務局になっている色内小学校で

めでたく、仕事始めとなりました。

自分の中で、少し整理して

この事業の事務局長でもある校長先生と

打ち合わせをして

そのおかげで、やっと少しというか

先を見通せました。(さすが!校長先生、いつもありがとうございます。)

視界良好です。

色々、厳しい規定がありますが

今、確実に出来ることを

きちんとやり遂げたいと思います。

自分の得意分野でもあります。

だから、全力で取り組みますよ、今まで以上に!

パワー全開、バリバリモードでぇーーーーーーす。
今日は、カルタの練習でした。
今年初の練習です。
ちょっと、まだ、お正月モードが
抜け切れていないかな...

1月17日の大会まで
あとわずかです。
悔いの残らないように
練習してね。

皆さん、応援してくださいね。

『街場の教育論』  内田 樹 著 ミシマ社

CIMG4748.JPG










大学の講義を本にしたので
専門用語が飛び交い
難しい所もありましたが
前回読んでいた
『なぜ勉強させるのか』と
つながっているところもありで
「なるほど!」と思ってしまいました。

教育の世界が
市場の都合によって
こんなにも、変化してしまったのかと
感じました。
高度成長→バブル→バブル崩壊...
失ってしまった物は
あまりにも大きいのではと
感じました。

先日、ある学校の先生とお話する機会が゛あり
「とにかく、気づいた人が
気づいたところから、やっていかなきゃね。」と
二人で盛り上がりました。
無駄なところは省いて
何処に時間やエネルギーを費やすか...

発想の転換...必要な時代です。
あっと言う間に
三が日も終わりですね。
主婦にとっては
年末年始も、掃除・洗濯・食事の支度と
いつもと変わりない日々ですが...

「箱根駅伝」も終わってしまいました。
昨年、襷をつなげなかった城西大の選手が
必死に走り、今年は区間第2位でした。
この1年間、どんな思いで練習を
してきたのでしょう?
想像するだけで、涙ウルウルになりそうです。
それなのに、
そのあとに亜細亜大学が
襷をつなげなくて...
襷を持って、最後必死に走る選手、
中継所で後ろを振り返りながら
でも、諦めて
制限時間で出発する選手、
みんな、どんな思いで
その場に居合わせたのか...
テレビを見ている私達ですら
涙・涙なのに
関係者にしたら
本当につらいですよね。

でも、
そんな、
きっとつらいことでも
一緒に乗り越えれる仲間がいると
信じることですよね。
今日のゴールは
又、新しいスタートですね。

明日は、もう、仕事始めですね。
何時までも
お正月気分では、ダメですね

ここ、数年
お正月は、アニメ「メジャー」を見ていたので
(見せられていた...?)
ノンビリ、箱根駅伝を見ることができなかったのですが。

今日は、ノンビリ見れました。
最後、すごかったですね。
それから、2区のダニエルも。

1区から5区まで、それぞれ話題の選手がいて
各大学にも注目の選手がいて
楽しめました。

それぞれの思いを胸に
つなぐ「襷」...
去年のホームページの「校長室」に
深ぃい話が載っていましたよね。
今日の5区で
涙を流してゴールで待っている姿を見ていたら
思わず、もらい泣きしてしまいました

明日も、又、
6区から10区で
色々なドラマがきっとありますよ。

皆さんは、どんなお正月を過ごしていますか?
 

203  204  205  206  207  208  209  210  211  212  213 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り