忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝、桃の花と菜の花を買って
ミーティング室(和室)に飾ってあるおひな様の横に
おいてきました。

ミーティング室を
学校支援の事務局にお借りしているので
私の職場になっています。
仕事中に
1年生と
2年生がおひな様を見に来ていました。
色内小のおひな様は、冠をつけています。
それがとてもステキです。
実家のおひな様も
昔はそうでした。
屏風ではなくて
御簾になっているのが
普通っぽくなくて、好きでした。

2年生の先生に
障がいについての絵本がないか
と、相談され
「さっちゃんのまほうのて」、
「りょうくん」、
「わたしたちのトビアス」、
「からすたろう」を
お貸ししました。

おひな様を飾っている和室で
「さっちゃんのまほうのて」を
読み始めました。
後ろで、コッソリ聴いていましたが
段々ツラくなり
このままでは、号泣すると思い
退出しました。

私達大人は
「みんなちがって みんないい」と
カッコいいこと言っていますが
時として
大人の都合で
うわべだけのこと...ありませんか?


PR
我が家だけかと思ったら
ホームページ.....他の方も
文字化けしてたことが
判明しました。

そんなことも
あるんですね!

一番難関だった二つ目の山を越えたら
チョット、気が抜けました。
今、少し放心状態です。

あーーーーーー、でも、でも、でも
何か、
きっと、
やらなきゃいけないこと
ぜったーーーーーーい、忘れていそう。
今日から3月ですね。
早いです。ホントに早いです。
金曜日、緊急事態が発生しましたが
二つ目の山を越えました。
三つ目の山は3月9日です。
それが終わると、あとひとつ低い山を越えて
学校支援の仕事も片づきます。(だといいけど)

この仕事を始めて
色々な経験をしました。
あまりにも、色々な事がありすぎて
ここでは紹介しきれません。
もしかしたら、本が一冊書けるかもしれません。

本当に子どもたちのためにプラスなのか
......悩みながら、仕事しています。

昨日、カルタの全道大会でした。
残念ながら、1回戦敗退、敗者復活戦もダメでした。
でも、子どもたちにとっては
初めての経験で
又、次につながる経験になったと思います。

さあ、今週1週間も、元気良く働きましょう!
広報紙のことで
稲穂・西陵・色内で取材を受けました。
(私は西陵・色内担当)
その記事は大分前に掲載されましたが
今日は、その中での私の思いを
記事にしてくれていました。

西陵の裏表紙は
校歌についてです。
音楽担当の先生が、校歌斉唱の場面で
作詞・作曲者について夏休みの宿題にすると
仰いました。
私もぜひその答えを聞きたくて
記事にしたのです。

著名な方が
どうして、子どもたちの学校の校歌を作ってくれたのか
...そんなことに、興味がありました。

色内の校歌も
現在の教育大の音楽の教授が作曲したと
聞いたことがあります。

そんなエピソードがあると
子どもたちが歌う校歌も
又、違う雰囲気にきこえるかもしれませんね。

ちなみに、
運動会の応援歌については
校長先生がネタを提供してくれました。

私は、
覚えている校歌は
高校だけです。
小学校、中学校は思い出せません。
息子は、私の母校を受験します。
4月、その高校で
数十年振りに校歌が聞けたらいいなあと
思います。
大学、高校受験生がいるみなさん、
あともう少しですね。
親は何もしてあげられませんが
ただ、ただ
心の中で祈りましょう。

3日間行われた茶和会も終了しました。
参加して頂いた皆さん、
ありがとうございました。
内容は、「保護者・児童アンケート」の解説でしたが
堅苦しくなく
フレンドリーな校長先生に
皆さん、安心感でいっぱいだったと思います。

親と学校が信頼関係を築ければ
ぜったーーーーーーい、子どものためになるはずです。

まずは
担任の先生と
そして、専科やTTの先生養護の先生、
教頭・校長先生と...
そのためには
学校に来て、会って、おはなしすることが
良いと思いますよ~
仕事している保護者の方が多いと思いますが
チョット、時間を作って
色々な場面で
色々な時に
足を運んでみたら、どうでしょうか?

194  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り