色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、ブログで弱音を吐きましたが
今日メールをもらいました。
とても暖かいメールでした。
そうなんです。
私を支えてくれる人がいるんですよね。
つい、自分の事でいっぱいいっぱいになって...
そんなみなさんを裏切れませんよね。
本当にありがとうございます。
やっぱり、弱音を吐けるっていいですね(*^_^*)
今日メールをもらいました。
とても暖かいメールでした。
そうなんです。
私を支えてくれる人がいるんですよね。
つい、自分の事でいっぱいいっぱいになって...
そんなみなさんを裏切れませんよね。
本当にありがとうございます。
やっぱり、弱音を吐けるっていいですね(*^_^*)
PR
この5ヶ月間、私は
理想と現実の間を行き来し、
振り子のように
大きく気持ちが揺れていました。
そして、今、一番大きい振り巾の
(この言い方が科学的にあっているか不安ですが)
所にいて、
理想から目を背け
厳しい現実に立ちはだかれ....
全てのことから身を引こうと考えていました。
でも、そう思っていても
本の世界にいると
私の考えは間違っていない...大丈夫と
思えるのでした。
やはり、本が心の支えになっているのです。
子どものクラスでは
週に一度、読み聞かせがあります。
そして、今日から
「朝の読書」が始まりました。
嬉しいです。
本を読むことで救われている私にとって
子どもたちが
たくさんの本と出会うことが
これからの子どもたちの人生にどれだけ勇気を与えてくれることか...
昨日の「読書サポーター講習会」の基調講演は
童話作家の富安陽子さんでした。
昨日、彼女の
『ドンクリ山のやまんばあさん』、
『菜の子先生がやってきた』を
読みました。
今も、それぞれのシリーズ2作目を読んでいます。
すごく元気が出る本です。
お友だちとけんかしたり
先生や親に叱られたとき
チョット淋しくなったとき
元気が溢れてきます。
ぜひ、「朝の読書タイム」で
流行らせたいと思っています(*^_^*)
理想と現実の間を行き来し、
振り子のように
大きく気持ちが揺れていました。
そして、今、一番大きい振り巾の
(この言い方が科学的にあっているか不安ですが)
所にいて、
理想から目を背け
厳しい現実に立ちはだかれ....
全てのことから身を引こうと考えていました。
でも、そう思っていても
本の世界にいると
私の考えは間違っていない...大丈夫と
思えるのでした。
やはり、本が心の支えになっているのです。
子どものクラスでは
週に一度、読み聞かせがあります。
そして、今日から
「朝の読書」が始まりました。
嬉しいです。
本を読むことで救われている私にとって
子どもたちが
たくさんの本と出会うことが
これからの子どもたちの人生にどれだけ勇気を与えてくれることか...
昨日の「読書サポーター講習会」の基調講演は
童話作家の富安陽子さんでした。
昨日、彼女の
『ドンクリ山のやまんばあさん』、
『菜の子先生がやってきた』を
読みました。
今も、それぞれのシリーズ2作目を読んでいます。
すごく元気が出る本です。
お友だちとけんかしたり
先生や親に叱られたとき
チョット淋しくなったとき
元気が溢れてきます。
ぜひ、「朝の読書タイム」で
流行らせたいと思っています(*^_^*)
今日は、これから
「読書サポーター講習会」に行ってきます。
楽しみです。
加島祥造・帯津良一 著
風雲社
私の大好きな詩「求めない」を
書いた方なので
読んでみました。
「老子」の教えが色々なところにでてきますが
(それは、なかなか理解できない(^_^;))
科学的には解明できない心や・気持ちのことを
淡々と対談されています。
帯津さんという方はお医者様で
この方もガンの治療法に心・気持ちのあり方を
大切にしているという感じを受けました。
難しい言葉がたくさんでてくるので
わかったような
わからないような......
でも、そうだよなあと考えさせてくれた本です。
まど・みちお
集英社
まど・みちおさんは
たくさんの童謡も作詞していますよね。
私が関心を持ったのは
灰谷健次郎さんの『天の瞳』の中に
よく、まどさんの詩がでてきたからです。
それから詩集を一冊買いました。
本当に「優しさ」を感じます。
優しいから、色々なことに気づけるのだなあと
思いました。
私もこんな年の取り方をしたいです(*^_^*)
カレン・クシュマン 著
柳井 薫 訳
中村 悦子 絵
あすなろ書房
時々、思います.....
「あー!最近、児童文学読んでない。
何か読みたーい。」と。
はい、つん読コーナーから引っ張りだし
読みました。
日本でいえば、「おしん」のような
でも、イギリスの田舎の村って
こんな感じなのかなあと
想像するのが楽しくて。
したたかに、あきらめない...
失敗したら
スタート地点に戻ろう。
そんな思いになりました。
今日は、上の子どもが通う高校の
PTA研修会でした。
テーマは、
「コーチングを生かしたコミュニケーションの極意」でした。
が、コーチングのセミナーは
何回か行ってますが
今一、理解できず
苦しんでいます。
「褒める」って、難しいですよね。
しかも、心をこめてですよ。
褒めるところがない子どもをどう褒めるか?
何を
どんな風に
褒めるか...そこが、スタート地点です。
私には、なかなか探せられなくて
テキトーに何か取って付けたように褒めたりするので
子どもは、「だから、何?」ってカンジだったり....
そういう自分も
何か褒められたりしても
「この人、どうせ社交辞令じゃん....」とか
思ってしまうし...(^_^;)
まず、これを直さないとダメですね。
明日の地域子ども教室は
「エアロビクス」です。
さあ~
みんなで、爽やかな汗をかきましょう。
PTA研修会でした。
テーマは、
「コーチングを生かしたコミュニケーションの極意」でした。
が、コーチングのセミナーは
何回か行ってますが
今一、理解できず
苦しんでいます。
「褒める」って、難しいですよね。
しかも、心をこめてですよ。
褒めるところがない子どもをどう褒めるか?
何を
どんな風に
褒めるか...そこが、スタート地点です。
私には、なかなか探せられなくて
テキトーに何か取って付けたように褒めたりするので
子どもは、「だから、何?」ってカンジだったり....
そういう自分も
何か褒められたりしても
「この人、どうせ社交辞令じゃん....」とか
思ってしまうし...(^_^;)
まず、これを直さないとダメですね。
明日の地域子ども教室は
「エアロビクス」です。
さあ~
みんなで、爽やかな汗をかきましょう。