色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、三役会議で学校に行きました。
その時に、市P連からの連絡が来ていました。
広報紙のコンクールで
『優秀賞』とのことでした。
やったあ!皆さんの努力の結果です。
皆さん!ご苦労様でした。
今回の広報紙については
西陵中学校の校長先生に座談会で
ご協力頂きました。
座談会についての評価も高く
協力して頂き、心から感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
私としては、レイアウトがすごく良かったなあと。
スッキリしていて、とても見やすいものに
仕上がっていると思いました。
工夫しなければ、いけないところも
ありましたが、又、来年に向けて
全力を尽くしたいと思います。
三役会議では、
3学期に向けての予定など
話し合いました。
3学期も、全力で
PR
この記事にコメントする
おめでとうございます!
色内PTA広報誌「きずな」が優秀賞ということで、喜んでいます。企画とアイディアで勝負したことが認められましたね。よかった、よかった。花壇コンクールに引き続きの受賞で、またまたPTA活動に弾みがつきますね。

Re:おめでとうございます!
はいっ
ありがとうございます。
広報を事務局の仕事にして
担当の負担を考えると
どうだったのか...チョッビリ、心配していましたが
本当に皆さんのおかげです。
先生方にも、たくさん協力して頂きましたし。
でも、この企画の影の功労者は
校長先生です。
校長先生のプッシュがなかったら
実現できなかったと思っています。
これで、美味しいお酒が飲めますね。
(私はウーロン茶ですが)

広報を事務局の仕事にして
担当の負担を考えると
どうだったのか...チョッビリ、心配していましたが
本当に皆さんのおかげです。
先生方にも、たくさん協力して頂きましたし。
でも、この企画の影の功労者は
校長先生です。
校長先生のプッシュがなかったら
実現できなかったと思っています。
これで、美味しいお酒が飲めますね。
(私はウーロン茶ですが)
無題
優秀賞受賞で、ちょっと読み直していたのですが
。座談会の佐藤先生と吉田先生、お二人ともお話されていることですが、「一緒に頑張れる仲間意識」、「仲間を支える力も一緒に育てる」、「色々なトラブルが起きても自分達で解決できる」、「みんなが頑張るから自分も頑張れる」と。最近、子どもに何回も『ダンプえんちょう、やっつけろ』を読んでいて、この絵本を読んでいたら、どうしても二人の校長先生が仰っていた事とダブります。色々な絵本がありますが、こうして、知らず知らずのうちに、もしかしたら、そういう力が育っていったらいいなあと思いました。皆さんもお子さんと是非読んでみて下さい。長くて、途中で読むのがイヤになりますが
。座談会の佐藤先生と吉田先生、お二人ともお話されていることですが、「一緒に頑張れる仲間意識」、「仲間を支える力も一緒に育てる」、「色々なトラブルが起きても自分達で解決できる」、「みんなが頑張るから自分も頑張れる」と。最近、子どもに何回も『ダンプえんちょう、やっつけろ』を読んでいて、この絵本を読んでいたら、どうしても二人の校長先生が仰っていた事とダブります。色々な絵本がありますが、こうして、知らず知らずのうちに、もしかしたら、そういう力が育っていったらいいなあと思いました。皆さんもお子さんと是非読んでみて下さい。長くて、途中で読むのがイヤになりますが

私も何回も読まされました
『ダンプえんちょう、やっつけろ』は、今大学3年生の子供が小さい頃何回も寝る前に読まされた本ですよ。なつかしいです。長くて、45分くらいかかるし、一緒に浅まで寝てしまったことも何回もありますね。うちの子は、どっちかというと『おしいれのぼうけん』の方が好きだったけれど・・・。でも、絵本というものは奥が深いですよね。
Re:私も何回も読まされました
本当に長くて、「ごめんなさい。今日はここまでにして。」と
何度お願いしたことか...
『おしいれのぼうけん』は、今、枕元にあります。
男の子が夢中になるの...わかります。
しかも、大好きなパパが読んでくれるのですから
校長先生の仰る通り、本当に奥が深いです。
大人は読んであげているつもりですが
実は、子どもから
色々なものをもらっています。
子どもの言葉、表情...
学力向上のために本を読みましょうとか
言いますが
そんなことは、どうでもいいと思っています。
そんなことのためなら、読まない方がいいです。
大事なことは、一冊の本を共有する時間と空間が
持てることだと思っています
今日、喜久屋書店に行って
「校長室」におく絵本を少し購入してきましたよ
3学期も、校長室で子ども達が和んでくれたら
いいですね。
「校長室」改め「サロン
ヨッシィ」とか
どうですか?
って、すみませーーーーん。
何度お願いしたことか...
『おしいれのぼうけん』は、今、枕元にあります。
男の子が夢中になるの...わかります。
しかも、大好きなパパが読んでくれるのですから

校長先生の仰る通り、本当に奥が深いです。
大人は読んであげているつもりですが
実は、子どもから
色々なものをもらっています。
子どもの言葉、表情...
学力向上のために本を読みましょうとか
言いますが
そんなことは、どうでもいいと思っています。
そんなことのためなら、読まない方がいいです。
大事なことは、一冊の本を共有する時間と空間が
持てることだと思っています

今日、喜久屋書店に行って
「校長室」におく絵本を少し購入してきましたよ


3学期も、校長室で子ども達が和んでくれたら
いいですね。
「校長室」改め「サロン

どうですか?
って、すみませーーーーん。